見出し画像

和樂web、1週間の公開記事23本まとめ(7月29日-8月4日)

和樂webで公開した過去1週間の記事を、週の始まりにまとめてご紹介。タイトルをざーっと眺めて、気になるネタをつまみぐいするように読んでみてください。(※公開日の古いものから順に掲載しています)

1.この虫、本物じゃないなんて。超絶技巧の立体木象嵌(もくぞうがん)がスゴイ

2.身長188㎝、体重100㎏。稀代のネゴシエーター・山岡鉄舟って何者?

3.和紙にトグルスイッチ...不便、だからこそかわいい。林工芸の道行灯

4.そうだ、縄文へ行こう。令和元年・現代人でも行ける縄文観光8選

5.これぞ職人技の結晶!東京・下北沢の「山本商店」で時代和家具の魅力にハマる

6.「八朔(はっさく)」って何?夏の隅田川と共に江戸の暦を感じる

7.えっ!「少林寺拳法」って日本の武術だったの? 少林拳や空手との違いとは

8.山種美術館所蔵の猫がかわいい!日本初の近代日本画専門美術館を解説

9.おはしょりのモコモコ、衿浮き。浴衣の悩み、解決のカギを教えます。

10.この夏、円山応挙の企画展へ行く前に。これを読めば完璧!応挙の天才っぷりを作品と共に解説

11.超絶技巧のイチゴやカモノハシも。めくるめく根付の世界へ「京都 清宗根付館」

12.CMで見たことあるあの景色もココにあった!人気急上昇中の山口県を観光ガイド

13.今度の三国志展は1800年前の出土品をリアルに体感できる!展覧会レポート

14.かわいいアンティーク着物にメロメロ。弥生美術館&竹久夢二美術館展覧会レポート

15.「らしさ」を表現して個性を描く。歌舞伎の化粧・隈取ってどんな意味があるの?

16.なぜ“線香”花火なの? 江戸にはじまる線香花火の歴史

17.わびさびって何だ?日本人ならではの説明がむずかしい感覚の正体に迫る

18.史上初? ジブリと歩んだ奇才・高畑勲監督の作品をたっぷり堪能できる特別展

19.ひんや〜りワクワク、ちょっと不気味で楽しい。「本と絵」の特別展3展

20.これ、和菓子なの?創業385年の老舗がつくる手のひらサイズの究極の美

21.45度に傾けるとGOOD! 線香花火の上手な着火方法や鑑賞ポイント

22.あっ、これ見たことある!初めての浮世絵鑑賞におすすめ「大阪浮世絵美術館」

23.この龍、何cmに見える?細密彫刻「根付」を東京で見るなら東博がおすすめ


和樂を応援してくださる方の投げ銭お待ちしております。