見出し画像

ダブルワーク久しぶり

今回は近場でやっと見つかった
食料品をピッキングするお仕事!

倉庫でピッキングが楽しかったので、
今回も初めての職場とはいえ、
楽しみで出掛けた。

辺鄙な場所だから電車も1時間に
2本とか3本とか少ない。

やはり今回も大きな工場っぽい。

安全靴なんて、初めて。

寒い((((;゚Д゚))))
チルドのピッキング。

スキャンの機械は最初戸惑う。
教えてくれた人は、
テキパキ打ち込み方を操作して
見せてくれる。

本来ならメモしたい!!!
でも、何処の職場でもきっと
同じだと思うけど、

一日中同じ操作するので、
最初ビビっても、5分や10分で、
大抵出来てしまう。
ちょっとパニクっても
(数字間違えて入力しちゃったとか、
別の場所に入れた為にエラー音が
出てしまったり)
そんなのは直ぐに、教えてくれる。
意外と最初は、
そばに居てしばらく繰り返し
見守ってくれる。
大抵困ったら、聞けば良い。

操作方法も
指で1個1個、丁寧に押すより、
親指で数字、Enterキーを押して、
その親指を左側の側面に移動させ
スキャンを支える!
そして
人差し指で右側に有るスキャンする
ボタンを押す。

スムーズに流れる様な操作。

コツが掴めれば場所を探して、
品物を入れて
流れるスキャンさばき!

後ろに次の人が品物入れに来てても
サッと入れて、数をEnter、スキャン。
意外と即出来るもんでした。
慌てないで終わらせて、次の場所へ。

沢山のカゴ車が並んでて、
各地に送り届ける場所名と番号がある。

今は凄いね!
地域別に番号がふられてて、
スキャンに出てくる番号を探して
品物を置くと、
次の番号はその列の先に有る。

番号がキチンとそのエリアを1周
回るようになってて、
いちいち工場の中を探し回らなくて
良い様に、山手線みたいに
周りながら品物を置いていく。

あっちこっち探し回る手間が無い。
前方に進めば、そこに探し場所が
見付かる。
スキャンが、場所順に出てくる様に
設定されてる。

実に良く出来てるね。
走り回るかと思ったら、
前に進んで行けば良い(≧∇≦)b

昔は出荷作業ってどうだったんだろう?
こんな効率の良い仕組み。
今では当たり前。

昔務めた工場の倉庫の人は
どうやって管理してたのかなぁ?
パレットに乗せた製造品を積み上げて
保管してるのは知ってたけど、
出荷する時、大変だったかなぁ?

あの頃の
倉庫のおじちゃんやおばちゃんと
話してみたいわ。

また気に入ったピッキング作業に
来れて良かった(*^_^*)

スキャナー使いこなして
満足する自分に笑える。

#ピッキング
#ダブルワーク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?