見出し画像

#005 〜音楽を始めたきっかけ〜中学2年生〜


前回の続き〜 

段々と最初から読まないとラビリンスの世界へ入ってしまいそうな内容になってきました。

もう井上先生の話しは出ないと思うので、最後に先生のレッスン方法を忘備録的に残しておきます。

先ずは、指慣らしのピアノのテクニックという本で、
5本の指で滑らかにフレーズを弾くのが約10分ほど。

次に、本題の教則本をみっちり40分ほど。

これでピアノの練習は終わりなのだが、残り10分で

ソロフェージュという小さなサイズの教則本があり、書かれている譜面を見て即座に歌うという練習。
これが後にパッと見てフレーズを弾く際にも役にたった。

最後にピアノを背にして、先生が弾いた音を当てるというクイズ。
これを11年間やったお陰で絶対音感を手に入れたと思う。

先生、ありがとうございました。


今回の本題に入ります〜


話しは中学2年生の私から始まる。

私の1つ上の先輩が最上級生になって、トランペットの原田先輩が部長になった。
マウスピースを唇に斜めに当てて吹くという、珍しい奏法だったのを覚えてる。

部長ともうひとり音楽に超熱心なトロンボーンの吉田先輩というのがいた。
部活か終わると走って帰る不思議な先輩だ。

どちらもクラッシックを愛してやまない二人で、ライトな音楽好きの私とは全く違う方向性だった。

私の1学年下の新入部員もまあまあ入ってきて、パーカッションには2人の男子が加わり、合計で4人になった。

すると、原田部長と吉田先輩が顧問の倉持先生に何やら提案をしている。

我が中学のブラスバンド部は、野球でいう高野連みたいな、音楽連に入っていなかったので、夏のコンテストに出る資格が無かったらしい。

それに出る為に、二人は先生を口説いていたようだ。

話すと長いので割愛し、結果その音楽連に参加することになった。

春の事である。

コンテストは夏なので、
そこから課題曲と自由曲(顧問か吉田先輩が決めたのかな?)をとにかく練習した。
課題曲は覚えてないけど、自由曲は

今では有名な、ラヴェル作曲エリクソン編曲の

ボレロ


音楽連に入ったタイミングで、パーカッションの我々にティンパニと大太鼓と重ねシンバルが与えられた。

今回のワタシは大太鼓ではないwww   もう大塚君は転校した。

私はティンパニ担当で、前野先輩がスネアドラム。残りの後輩2人が大太鼓とシンバルとなった。

ティンパニは皮を張りながら音程を決めるのだが、新しい物好きの先生や先輩はチューナーを使って調律をしていた。

私は

先輩!私がやりますよ〜

と、チューニングキーをくるくる回してチューナーを使わずに調律した。

ほぼドンピシャに調律するので
先生や先輩が驚く!
何で出来るのか?と

私は何年もピアノを背にして音程当ててきたんですよ〜


とは言わなかったけど


そしてボレロがどんどんと完成されていく。
原田部長もそうだが、吉田先輩がとにかく熱い!

抑揚はこうだ〜 とか
顧問に変わって小澤征爾ばりの指揮を振ったり

凄いなぁ〜っていうのと

やり過ぎじゃん〜


の中間な気持ちでした。


そして、予選を見事にクリアして

県大会で堂々の銅賞を獲得した!


原田部長と吉田先輩って熱血だけどちゃんと結果を残したって、

凄えなぁ〜


目指す!って大事だよね。
先ずは県大会に出る!という目標。
それに向けて演奏がいつまでに仕上がっているか?!

いつか上手くなる、まず無いですね。

また余談ですがww 
私は去年末からサックスの練習を始めた。
上手くなるのに2年はかかると思っていた。
2年かぁ〜 っていう人と
2年で出来るか〜 という人に分かれると思う。

大人になると、そういう見積もりが簡単に出来てしまう。

だから面倒でやらないんだと思う。

私はサックスをやることにした。

50日でちょっと音が出てきた〜
あと、22ヶ月頑張ってみます。


〜話しは戻りますが

我が同学年の部員の感覚はちょっと外れていて、とにかく音楽を楽しんでいた。

そんな中、私と同学年の部員には、チューバの佐竹とユーフォニウムの田中(タンチ)がいた。

この頃、松田聖子のチェリーブロッサムがヒットしていた頃で、
音楽室の外廊下にあるオルガンで、
私がチェリーブロッサムのイントロから演奏して

佐竹とタンチで、Aメロの

な〜に〜も〜〜かも〜〜

と歌うと、後輩パーカッションが

せいこ〜〜

と、合いの手を入れる練習をしていた。

もしかしたら、クラッシックよりも歌謡曲の方が好きだったんだろうな〜
とはいえ、クラッシックもちゃんと理解はしていた。

ただ!!!

この佐竹とタンチでその後ミラクルが起こる事なんて思ってもいなかった。

A-JARIデビューまで、あと6年


つづく (多分、、いやきっと)

P,S 表紙の写真はイメージ画像です。探しても私はいません〜

よろしければサポートをお願い致します〜♫ サポート?!サポート(^o^)/