染色作家 池田圭さんの制作プロセス 『some:teco』

https://youtu.be/vu57wWrHt9w

染色作家、池田圭さんの染色ブランドsome:teco への想いを動画に致しました。制作プロセスからワークショップを通じた地域でのアート種まき、型染めの着想源である絵画もあわせてご覧ください。

        大人の図工塾管理人 米光智恵

『some:teco』

some:tecoは染めのテキスタイルブランド。
伝統的な型染め、手染め、顔彩で描いた原画をプリ ントしてオリジナルファブリックを展開。自然の色や形、日常の風景、旅、言葉からインスピレー ションを得てデザインしています。大切に作られたものは日々の暮らしを豊かにする。詩や物語の ようなファブリックを誰かのもとにお届けしたい。そんな願いを込めて。

「some:teco」 is a dyed textile brand.
We create original fabrics using traditional stencil dyeing and hand-dyeing, and make our clothes and products by hand.
Our designs are inspired by the colors and shapes of nature, everyday scenes, travel, and words. I try to make things that convey the warmth of handwork from person to person.
Things that are made with care enrich our daily lives.
We would like to deliver fabrics that are like poems and stories to someone. With this wish in mind.

(2)型染め・制作プロセス

型染めとは?
鎌倉時代から続く伝統的な染色技法の一つ。 最初に和紙に柿渋を塗った渋紙を図案を元に模様を切り抜きます。 型紙の上に型のりを均一に乗せます。 これは防染といって糊を置いたところには染料が染み込まないようにするためです。 地入れという滲みどめの工程を経て、染料で染めていきます 定着の処理後に、のりを水で洗い流すと模様が現れるという技法です。 分業で行われてきた型染めの制作を、デザインから型紙制作、染色、販売まで一貫して行なってい ます。

What is katazome?
It is one of the traditional dyeing techniques that has been used since the Kamakura period. First, the pattern is cut out from a piece of "Shibugami " paper coated with persimmon tannin based on the design.
Glue is then evenly placed on the paper.
This is to prevent the dye from seeping into the area where the glue is placed.
After a process called "jiire" to stop the dye from seeping in, the dye is dyed.
After the fixing process, the glue is washed away with water, and the pattern appears. The production of stencil dyeing, which has been done in a division of labor,
is now done in an integrated manner, from design to stencil production, dyeing, and sales.

1.デザイン

デザインを考えて、「洋型紙」と呼ばれる型紙に写します。
Think of a design and copy it onto a paper pattern called ”Yougatashi”.

2.型彫り

型紙を刀などで切り抜きます。
Cut out the paper pattern with a sword.

3.紗張り

切り抜いた型紙と「紗」と呼ばれる薄い布を「カシュー」で貼り合わせます。
The cut out paper pattern and a thin cloth called "Sha" are pasted together with ”cashew”.

4.のり置き

生地に型紙を置き、ヘラで均一に型のりをのせていきます。
Place the stencil on the dough and use a spatula to spread the glue evenly over the stencil.

5.地入れ

のりが乾燥したら、染料のにじみを防ぐための「地入れ」という工程を行います。
After the glue dries, a process called "jiire" is carried out to prevent the dye from bleeding.

6.染色

染料で様々な色に染めていきます。このとき、
のりを置いた部分は防染されます。
The dyes are dyed in a variety of colors. At this time, the area where the glue is placed is dye-proofed.

7.定着

アルカリ液を塗布し生地に色を定着させます。
Apply the alkaline solution to fix the color on the fabric.

8.洗い

水でのりを洗い流します。
Wash off the glue with water.

9.完成

乾燥させて完成です。
Wash off the glue with water.

(3)作品 とプロダクト/Works and Products

型染めの生地で日傘や手ぬぐいなど様々なプロダクトを制作しています。
They produce various products such as parasols and hand towels using stencil-dyed fabrics.

(4)プリント/print

「顔彩」と呼ばれる画材で絵を描き、プリントにして生地を制作しています。
I draw pictures with a material called "Gansai" and make prints of them as fabrics.

(5)ワークショップ/Workshop

伝統の型染めや草木染めを伝えるため、様々な場所でワークショップを行っています。子どもから 大人まで一緒に楽しめるワークショップやものづくりの場を提供することで、染めの魅力を伝 え、伝統工芸を次の世代に継承していくことが大切だと考えています。
In order to pass on the traditional katazome and herb dyeing, we hold workshops at various places. We believe that it is important to convey the appeal of dyeing and pass on the traditional craft to the next generation by providing workshops and places for making things that can be enjoyed together by children and adults.

●関連記事

https://co-trip.jp/article/472735/

https://co-trip.jp/article/472738/

https://kyoto-denim.com/kobe-design/

https://rongkk.com/yumenokatachi-2021-5-29/

●some:teco 池田圭さんWebサイト

https://ikedakei.wixsite.com/someteco/blank-mpvle


●some:teco Facebook

https://www.facebook.com/0404kei/

● some:teco Instagram

https://instagram.com/someteco.kei?utm_medium=copy_link
#someteco #染色作家#型染め#テキスタイル#textile#fabrics#artist#workshop#katazome

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?