見出し画像

【重要】JOCC公認の大山40

とうとうこの日がやってまいりました。日本大山制覇の会(JOCC)が勝手に公認する「大山40」を発表いたします。これは「国土地理院地図」をベースに決めました。いくつかの条件や表記基準があります。

○国土地理院地図に「大山」または「(大山)」と表記があること。
○前後に何も付かないこと。ただし、後に山頂を意味する「岳」が付く場合は可とした。
 ×大山峠、×大山壇山、×野田大山、〇大山岳
○”よみ”は「おおやま」でも「だいせん」「おやま」でも可とした。
○島にあるものは島名を付けた。別名があれば( )内に併記した。
○駅から歩いていけるものには最寄り駅を併記した。
○分類の「低山」は300m以下のもの、「高山」は1,000m以上のもの、「有名」は主観で決めた。
○数値は地理院地図のものを採用した。(緯度・経度は世界測地系のJGD2011で、GoogleMapが採用している世界測地系のWGS84とほぼ同じ)

詳細については次のエクセルファイルをご覧ください。※ただし、これは修正前のものです。

$$
\begin{array}
{|c|c:c:c:c:c:c|}
\hline
番号&分類&名称(別名)&よみ&地理院地図標高&地理院地図緯度&地理院地図経度\\
\hline
1&島&北海道択捉島の大山1&えとろふとう&722&45.119341 & 147.845818\\
2&島&北海道択捉島の大山2&えとろふとう&709&44.966741&147.802441\\
3&&北海道紋別の大山(紋別山)&もんべつ&333.8&44.342788&143.318839\\
4&高山&北海道日高の大山&&1360.7&42.570157&142.66187\\
5&&秋田の大山&&374.3&40.314728&140.528677\\
\hdashline
6&&山形の大山&&317.1&38.358047&140.181813\\
7&高山&栃木霧降の大山&きりふり&1158.1&36.80584&139.619912\\
8&&栃木大室の大山&おおむろ&403.8&36.734233&139.759108\\
9&高山&群馬下仁田西野牧の大山&&1183&36.290068&138.657664\\
10&&群馬下仁田吉崎の大山&しもにた&857&36.189707&138.808812\\
\hdashline
11&県境、高山&埼玉/長野の大山&&2225&35.936199&138.737583\\
12&低山&千葉の大山&&193.3&34.964203&139.777712\\
13&島、低山&東京聟島の大山&むこじま&88.4&27.680136&142.14195\\
14&有名、高山&神奈川の大山(雨降山・阿夫利山)&あふり&1252&35.440804&139.23141\\
15&&新潟の大山&&484.3&37.489289&139.142725\\
\hdashline
16&低山&石川加賀の大山&&85.9&36.329354&136.316289\\
17&&石川小松の大山&&919.6&36.245173&136.562494\\
18&県境、高山&岐阜/福井の大山&&1128.3&35.953076&136.764851\\
19&&静岡の大山&&986&35.068256&138.285846\\
20&&愛知の大山&&328&34.602075&137.146432\\
\hdashline
21&島、低山、最寄り駅「鳥羽」&三重菅島の大山&すがしま&236.4&34.491755&136.889509\\
22&低山、最寄り駅「黒江」&和歌山海南の大山(尾山)&かいなん、おやま&94&34.173341&135.204502\\
23&低山、最寄り駅「和佐」&和歌山日高川の大山&&112.4&33.905106&135.204073\\
24&&和歌山串本の大山&&544.1&33.539311&135.632347\\
25&有名、高山&鳥取の大山&だいせん&1729&35.371205&133.546318\\
\hdashline
26&低山&島根雲南加茂の大山&だいせん&283&35.368729&132.888554\\
27&&島根雲南大東の大山&だいせん&617&35.298621&133.050216\\
28&&岡山美作の大山&みまさか&342.3&34.977382&134.139065\\
29&&岡山高梁の大山&たかはし、だいせん&663.2&34.849232&133.470283\\
30&低山&岡山倉敷生坂の大山&いくさか&145&34.638822&133.779262\\
\hdashline
31&低山&岡山倉敷児島の大山&だいせん&223.2&34.486175&133.779477\\
32&&広島の大山&だいせん&746.5&34.83967&133.106242\\
33&島、低山&山口蓋井島の大山&ふたおいじま&252&34.108953&130.778267\\
34&県境&香川/徳島の大山&&691.3&34.163674&134.394647\\
35&&福岡の大山&&599&33.23657&130.724655\\
\hdashline
36&島、低山&佐賀馬渡島の大山&まだらしま&202&33.57898&129.74595\\
37&島、低山&長崎対馬の大山岳(浅茅山)&つしま、あそうやま&187.6&34.324282&129.359325\\
38&&大分の大山&&575.7&32.927887&131.649116\\
39&島&鹿児島請島の大山(ミヨチョン岳)&うけじま&356&28.029457&129.221481\\
40&島、低山&鹿児島沖永良部島の大山&おきのえらぶじま&240.1&27.369157&128.566689\\
\hline
\end{array}
$$

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?