見出し画像

人の話を聞くときに、思うこと

おはようございますchihiroです。

今日は他の人の話を聞くときには、

「人それぞれ自分の考え方で生きていることを意識する」と言うお話です。


これは当たり前の話かもしれないのですが、実はなかなか難しいことかも、と私は思っています。


誰かと会話していて何かを言われたときに、

「それは違うんじゃないかなぁ」

「それは今こうするべきなんじゃないかなぁ」

と感じてしまうことがどうしてもあるのではないでしょうか?



人はそれぞれ自分なりの価値観や、今まで自分がそうしてきた考え方があります。

誰かに教えられたり、自分のこれまでの経験で作られてきたものを「頭の声」として持っています。


そんな「頭の声」と照らし合わせて、

自分が普段喋っていることや、行動していることと、

他の誰かが喋っていることや、行動していることが違うと、

“正しい“か、“正しくないか“、ということを判断してしまっていると思います。



でも、よく考えてみてください。

自分に自分なりの「頭の声」があるように、今目の前にいる誰かにとっても「頭の声」が存在します。


それは、日本人ならよく似た声の部分もあるだろうし、

もちろん全然違う声の人もいます。

同じ仕事をしている職場の仲間でも、それぞれの育ち方や考え方によって「頭の声」は異なっているのではないかなと感じています。



そう思うと、自分のなかの

“これが正しい“    “これが間違っている“

と言うものについては、一度

『本当かな?』

と疑ってみても良いのかもしれません。


また、自分の中の「頭の声」と全然違う意見を聞いたとしても、

『この人の頭の声はこういう声なんだなぁ』

と気がついてあげることが、大切になります。


そうすることで、今まで

『なんでだろう・・・』

と悩んだり、

自分の意見を押し付けようとして受け入れてもらえなかったから、腹を立てていたようなことが、少しずつ減っていくのかなと思います。



もちろん、法律上や道徳上での“正しい““正しくない“と言う事はあると思いますし、

その場その場で求められる安全性、効率性、正確性といったものを守るために、

違う事は『違うよ』と伝えることも大切です。


ただ、自分の“正しい““正しくない“は、

目の前の人の“正しい““正しくない“とは全く一緒ではないんだよ、

と言うことだけ頭の隅に置いておくだけで、少しだけ優しくなれるかなと思ったりしました。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?