ワーママはるラジオ #299 学校の同調圧力についてどう思いますか?(1) ワーママはる #voicy #書き起こし

ワーママはるラジオ
#299 学校の同調圧力についてどう思いますか?
ワーママはる #voicy #書き起こし

学校同調圧力についてどう思ってる?

12月のvoicyでの質問
学校からの同調圧力について
TwitterのDMで埋もれていました

モヤっと感じている理由についての深掘り
学校教育について
当時モヤモヤしていたことを話していた
とくに保育園児は保育をしてもらう
ベビーシッターなどに外注可能
小学校は教育をしてもらう場になりますので
ワーキングマザーの関わり度
教育というのは親が一連の流れを管理している
子供の成長を注意深く見守っている可能性が高いし
そうありたいと私は思っており
外注を分断的にやるのは難しいとお話をしていた頃

頂いたコメント
モヤっとしている理由を深掘りしてみました
宿題のやり方
各家庭の自由度が高くていいのでは
と思ってます
極端な話やらなくても
いいんじゃないでしょうかと思います

1年生の時が大事と
私の学校の校長先生はいつも仰います

1年生の時が大事と強調するのも
大枠では合意する部分がある一方で
その大事な時期に大人達の価値観を擦り込もうという
思惑が無意識だろうけど言語化されてしまっている
と感じを見受けます

はるさんは学校や職場からの
同調圧力に敏感な印象を持っているので
学校から言われたことへの疑問などを
持ったりするのかな?
と感じました
学校には学力アップより
社会性構築を期待していると
お話しされていたという記憶があります
はるさんが仰る社会性は
昔ながらの企業戦士向きの
社会性ではないと思うので
学校がいうやれということに
どう向き合っていらっしゃるのか
お聞きしたいです

追記
やれと言われることに
なんでも反対することが
自分の人生を生きることではないですし

はるさん
なかなか面白いメッセージだなっと思って
今日取り上げています

小学校のお子様をお持ちの方と
幼児
小学校に入る前の保育のお子様をお持ちの方では
受け止め方の違うメッセージかなと思います

私はたまたま小学校1年生がいますし
保育園児もおりますので
両方のお気持ちがわかりますので
今日取り上げていきたいと思います

小学校に入って1番に感じるのは
この方も書かれているように
同調圧力ではないんですけども
やはり右向け右向けではないですが
子供を教育していく意味で
授業を進行していかなければならないのだ

学校側も先生側も
授業の進行を乱すようなこと
妨げになるようなこと
して欲しくない

なぜならそうしてしまうと
他の子の授業の進行が進まなくなったり
文科省がカリキュラムを決めていて
それ通りに1年生の間は
授業してもらわないと困る
進めないと困るという前提がある

学校側の心理
素直に言うことを聞いてくれて
素直にカリキュラム通りに進める
素直に宿題をやってくれるのがよい
学校側はあるだろうなと思っていると思う

それが同調圧力として出てくるのか?
それはあると思うが
しかし
これは国民性が関係しているんじゃないかなと
思う部分もあります

どういうことかと言うと
同じように
学校のカリキュラムだったり
学校の授業の進行だったり
そして
進行の妨げになるものようなものは除外したい
多分6.7歳位の子供を教育している
全世界の教育機関は持っていると思う
それは
授業が乱れてしまったり
授業が進行通りいかなかったら
やはりチーム、クラス全員が
授業を全体進めている中で
乱れると困りますよね

ただ、日本だけが特異的にこれが
同調圧力という表現になるのかを考えると

日本人はその集団に属していて
ちょっと外れるということに対して
恥やそこは間違いであるというような
感覚を持つ民族だと思います
農耕民族が影響しているかも
チームで祖先から生き残ってきた
それを乱すもの
不快感や悪い
根本的に風土とか背景でもっている

勝手にやめたり
勝手に違うことをやることに対して
すごい嫌悪感を感じると思います

あくまでも私の想像ですが
時代背景はさておき
特に学校の先生なんというのは
小中高大で学校にいて
そのまま学校にいる人たち
それが正しいという
価値観が根強く6.7歳からいる
良いとか悪いとかの議論はしません
ただ身に染み付いているんだろうな

自分達が卒なくやってきた
毎年毎年1年生が多くの子供達が入ってくる中で
他の子供の影響や風紀を乱して欲しくない
1年生のうちから馴染んでもらいたい
その仕組みを習得すれば
後々2年生3年生はこういうものなんだな
自分で学んで習得し、進んでいける

学校側が考える1年生は大事の背景
他にもいろいろあると思ってます

保育から教育に丁度大きな切り替えが起きた時
子供自身も親も混乱すると思う
その学校というシステムは
社会の縮図なんていう言い方を学校の先生方はされる
社会というシステムに乗っていくためにも
まずはここで
1年生のうちに
決められたものを出す
言われたことをちゃんとやる
みんなで行動するときは時間を守ってそこにいく
とか
そういった基本的な社会のルールを身につけて欲しい
思いがあるのでは思います
voicy 127回 教育ママと話をしたこと

旦那 アメリカ人
奥さん日本人
お子さん ハーフ
敢えて日本の小学校に行かせた
日本の学校は文科省の指導により
日本人の社会ルールを守る
一概に同調すること自体は問題ない
はみ出た際の
良し悪しを押し付けることに疑問がある

社会性構築と家庭方針のバランス
(続きは別途記載します)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?