見出し画像

古今集巻第十六 哀傷歌 846番

深草のみかどの御国忌の日よめる

文屋やすひで

草ふかき霞の谷に影かくしてる日のくれしけふにやはあらぬ

深草の帝の御国忌の日に詠んだ歌
文屋康秀
草深い霞の谷にお姿をお隠しなさり、照る日が暮れた今日ではないだろうか

「草深き霞の谷に影隠し照る日の暮れし今日にやはあらぬ」

「霞の谷に影隠し」と、「か」を続けて調子を整えています。
「照る日」は、もちろん帝のことです。
「深草の帝」は仁明天皇のこと。嘉祥三年(850)三月二十一日崩御。御歳四十一。都の南の深草に御陵があるので「深草の帝」とお呼びすることがあります。もちろんお隠れになった後にそうお呼びするようになりました。鎌倉時代に、後深草院がいらっしゃいますが、同じように深草に御陵をお作りしたので、こちらは正式な追号が「後深草天皇」となりました。
仁明天皇陵は、京阪藤森駅から東へ800mの名神高速道のすぐ南にあります。草深い谷と言うことはないので、殯は北東の山で行われたのか、または治定の間違いかもしれません。

#古今集 , #哀傷歌 , #文屋康秀 , #仁明天皇 , #霞の谷

応援してやろうということで、お気持ちをいただければ嬉しいです。もっと勉強したり、調べたりする糧にしたいと思います。