見出し画像

七草粥

2024年1月7日(日)

気づけば2024年も1週間が過ぎていた。
2023年のうちにやり遂げたいことも終わらぬまま
2024年があけ、1週間だ。
早い。

そして、世の中的にはそろそろ胃を休めるタイミングだ。
そう、1/7は七草粥の日。

年末年始で暴飲暴食した胃を休めるために
7種類の薬草を入れたお粥を食べるという日で認識している。
一応念のため調べてみますね。

●七草粥の由来1
「1月7日は五節句の一つで、一番はじめの節句の日」
1年に5回だけ存在する季節の節目のことを節句といい、1月7日は1年のうちで最初の節句で「人日の節句」の日ともいう。
「人日」は「人を大切にする」という意味を持つ節句の日。

五節句
1月7日(人日)
3月3日(上巳)
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)

※五節句とは
奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えです。
季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のこと。また、1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句に取り入れられてる。

https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2042/

※人日の日以外は?
中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としていました。
この日は、それぞれの動物を殺さない日と決められていたそうです。そして7日は、人の日とされ、この日は犯罪者に対する刑罰を行わない日とされていました。

https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2042/


●七草粥の由来2
唐の時代に、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願っていた風習が日本に伝わり、元々日本にあった「若菜摘み」という風習が融合し、七草粥を食べる文化が浸透していった。

●七草粥の由来3
「七草の種類」
それぞれ7種類の野菜には意味あり、体の健康を促す効果が期待されているという。

1.芹(せり)
「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められている。胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果も。

2.薺(なずな)
「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められている。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるという。

3.御形(ごぎょう)
仏の体という意味合いが込められている。咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。

4.繁縷(はこべら)
「繁栄がはびこる」という意味合いが込められている。また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。

5.仏の座(ほとけのざ)
仏の安座という意味合いが込められていますが、胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれている。

6.菘(すずな)
現代でいう蕪(かぶ)のこと。これには、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。

7.蘿蔔(すずしろ)
現代でいう大根のこと。これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。


カブにそばかすに効果ありと、大根に美容効果ありは知らなかった。
今後は積極的に食べていきたい。

あと、9月9日の節句は初めて聞いた。この日に「菊酒」という菊の花をお酒に浮かべて飲むと寿命が伸びるらしい。

引用:https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/knowledge/c0015/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?