見出し画像

【最新号紹介】治療(CHIRYO)3月号 その絶食,ちょっと待った! 食べるを支えるアプローチ

2020年末ごろから、医学書界では立て続けに「誤嚥性肺炎」に関する書籍が登場してきました。

これによって、これまで「なんとなく」、「ルーチンで」対処してきた肺炎診療に一石を投じ、予防やアフターケアまで幅広く、包括的に、多職種で取り組むことで、大きなQOL向上を生み出せることが広まりつつあります。

「治療」3月号の特集は、その前段階、食べること、口腔内の状況にスポットを当てて、いかに人生の最期までおいしく食事を摂ることができるのかを解説しております。

特集の目次

■総 論
口・歯から始まる摂食嚥下障害/誤嚥性肺炎患者の Patient Journey 松本朋弘
誤嚥性肺炎患者・サルコペニアの嚥下障害患者の栄養療法 前田圭介
早期経口摂取,KTBC,食事介助ポジショニングについて 小山珠美
内科医ができる食べるアプローチ treatable dysphagia 松本朋弘
薬剤からみた食べるためのアプローチ 榎本貴一
食べるための食形態からのアプローチ 廣瀬桂子

■病院・介護施設での取り組み
OHAT を用いた口腔ケアにおける効果的な医科歯科連携 松尾浩一郎 荒井昌海
歯科併設のある急性期病院での医科歯科連携による効果 吉見佳那子 中川量晴 戸原 玄
医科歯科連携による医療経済効果 寺中 智
歯科併設のない急性期病院の医科歯科連携による効果 志村はるか 松本朋弘
医師でもできるミールラウンドのススメ 菊谷 武

■在宅診療でできること
訪問診療×訪問歯科 概論 中根綾子
急性期から在宅までの切れ目ない医科歯科連携 齋藤貴之
摂食嚥下認定ナースとの連携 青木千津子
訪問管理栄養士,在宅診療所×認定栄養ケア・ステーション 彦坂陽子
終末期の口腔ケアと摂食嚥下 若杉葉子

■知っ得な取り組み
食べるを支える主役は家族:KTSM® ,食事サポーター,家族会,KT スプーン®/KT フォーク® 小山珠美
在宅配食・買い物代行 ニコニコキッチン 吉田悟司
在宅での食形態とカメルカ(簡易かたさチェッカー) 髙田耕平
調理家電デリソフターの開発経緯 森實 将
もぐもぐ日記による栄養介入 澤田弘子
胃ろう造設を行う際の注意事項 松本朋弘

誤嚥性肺炎による負のらせんを止めよう

患者は誤嚥性肺炎にかかって入院すると、退院しても元の状態に戻れるわけではありません。少しずつできることが減っていき肺炎を繰り返してしまえば自宅に帰れなくなる日がきてしまいます。

本特集では、そのような誤嚥性肺炎を契機に進んでいく状態の悪化を食い止めるための方策として、患者の経験に寄り添う手法、どのように栄養を取り入れ、経口摂取、食支援の環境を整えていくかという項目のほか、薬剤のチェックや食形態、口腔ケアなどあらゆるアプローチを紹介しています。

医師ができるアプローチとしてtreatable dysphagia、SWEEP 5Dのニーモニックを使った原因探索やミールラウンドをどのように行うかについても項目を設けました。

連携で強力アプローチ

編集幹事の松本先生は医師と歯科医のダブルライセンスをもつ稀有な方ですが、口腔内の問題を歯科と連携して取り組むことでどんなことができるのかを病院・在宅医療の先行例を挙げて紹介しております。

松本先生は医師になったときに、入院患者で義歯を使わず歯のない方が多いこと、口腔内の衛生環境がとても悪かったことに衝撃を受けたそうです。たとえ自分で口腔内の問題を解決できなくても、問題に気付き、ほかのプロフェッショナルにつなげることができれば、誤嚥性肺炎も減少でき、早期に経口摂取へと復帰できる希望が広がります。

知っ得のサービス

最後にコラムとして、食支援を考えるときに知っておくとよいサービスや商品を紹介しています。

食事のサポーター講座を開いたり、使いやすいスプーン・フォークも開発した口から食べる幸せを守る会(KTSM)。一人ひとりに合った食事を自宅へ届けてくれるニコニコキッチン。在宅でも簡単に食べ物のかたさをチェックできるカメルカ、いつもの食事をやわらかくできる調理家電デリソフター。
食事状況を医療機関と共有できるもぐもぐ日記。と、読んでいてなるほどなぁと唸ってしまうものが並んでおります。
最後に悪者にされがちな胃ろうについて、どんなときに造設を考えるか、何に注意したいかをまとめております。


ちなみに1月号からリニューアルした「治療」ですが、プレゼントの当たる読者アンケートも実施しておりますので、「治療読んだよ~」という方は是非お声を聞かせてください!

「治療(CHIRYO)」2022年3月号
↓↓お買い求めはこちらから↓↓
Amazon
楽天ブックス
M2PLUS
医書.jp
南山堂

文責:「治療」編集部 カーター

前号の紹介記事はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?