見出し画像

バイク趣味が高じて電気工事士になった話

今回のお話はバイク趣味が高じて電気工事士二種(電工二種)という国家資格を一発合格したお話です。

電工二種を取得した経緯とどうやって取ったか、これを見た方が「自分も取得したい」ってなったときの自己流アドバイス(採用するかどうかは自己判断でお願いします)等を書いてみようかなと思います。



取得までの経緯

以前より小型二輪車のカブが大好きで、愛車のJA56(タイカブ)を弄り倒してたわけなんですが、自分が必要だったカスタマイズは電気周りが結構多かったのです。

USB充電コネクタ付けたり、ドラレコ付けたり、リレー変えたり、サブライト付けたり…と電気周りはイジってて楽しい

元々PCも自作してたし、小学校まで遡るとタミヤの工作シリーズ大好きっ子だったので機械モノを弄ることは総じて趣味になりやすい癖(へき)を持っておりました。
(最近では暗号通貨のマイニングマシンとか作ってた)

そこで思ったわけです。
家の電気周りいじれたら結果的に安くつくし、楽しくね?
と。

我が家はそろそろ築30年近くになり、家の電気周りも老朽化でやばいところもチラホラ出てきております。
使い勝手が悪く変更したい場所も数カ所あり、全部電気工事屋さんに任せると安く見積もっても3万円はかかるのではないかと。
あと遠くない未来、エアコンも2台ほど付け替えが必要になるだろうなーとか。

色々調べたら家の電気周りは第二種電気工事士という資格があれば施工できるらしい。

コンセント増設天井のシーリングライトの増設、古い電気機器の交換(電線直結のもの)等できることが増えるし、万が一今やってる自営業のWEBディレクター業が閑古鳥鳴いても再就職の一助にもなるだろうし。

電気工事士挑戦してみっか

妄想の果てに…
出来るかどうかわからんけど、5kw規模の太陽光発電システム構築を自前でできれば…とか勝手に夢を膨らませておりました。

もはや、マインクラフト感覚ですw

色々考えて、持ってて損になるどころか、自分にとっては得しか無いので取得に踏み出した次第です( 'ㅂ')イエーイ


ぶっちゃけ簡単?難しい?

人による」で済ませたいところですが、国家資格しかも業務独占資格(この資格持ってる人じゃないとやっちゃダメなやつ)の中では簡単な方じゃないでしょうか。

スペックにもよると思うので書いときますが、私はどっちか言うと文系で工業系はさっぱりです。主な職歴はIT系(SE後、主にWEBディレクター)です。

独学で電工二種の勉強をしたのですが、個人的感覚では教習所に行ったときの車の免許くらいの難易度でしょうか。

車の免許も実技が無理な人がたまにいるっぽいし、似てるかもしれません。

ちなみに合格率は学科実技合わせてだと40〜50%程と言われています。

ところで職業訓練校で取るとほぼ出費0らしい


後で知ったのですが職訓でそういうコースがあるのだとか。
場合によっては月給的なものも支給されるようなので一度調べて見るとよいかと。
私は条件が合わなかったですw

まずは学科のお勉強

電工二種は学科と実技試験があります。
学科は以下の本を購入してまずは1周目を通しました。

2023年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編 単行本(ソフトカバー)

この本でざっくり概要を掴んで、以下のアプリで過去問をひたすら解きまくりました(8年分上期下期の計算問題以外を完全正答+復習1周くらい)。

第二種電気工事士 筆記試験対策(過去問ドリル)解説付

尚、学習の優先度は計算問題を一番低く基本考えず暗記(複線図以外)で遂行しました。
ぶっちゃけ計算問題は全部外しても受かると思います。私は簡単な計算問題だけ暗記レベルで繰り返すくらいにとどめておきました。

この勉強法で本試験は8割以上取れてたので、個人的には間違ってなかったんじゃないかなと思います。

後、この時点で余裕があれば複線図を素早く描ける練習をしておくと良いと思います。複線図は筆記でも使うし、この後の実技でもめちゃくちゃ有用です。


実技が大変(お金がかかる)

実技の用意は学科の合格がわかった後で大丈夫だと思いますが、結構お金がかかります(工具+部材で3万円~4万円は見ておいたほうが良いかもしれません)。

学科合否発表日から実技試験まで2ヶ月以上あるはずなので、お仕事が大変な方でなければ比較的練習日数はあると思います。

使ったことがない工具と部材をたくさん使うので、その手の仕事の経験者や工業学校生でもなければ、練習無しではほぼ100%合格しないと思います。

で、肝心の工具と部材ですが…

指定工具
◎ リングスリーブ圧着ペンチ
✕ 電工ナイフ
◎ +ドライバ
△ -ドライバ
△ ウォーターポンププライヤ
◯ ペンチ
△ スケール

指定工具ではないけどあったほうが良いもの
◎ VVFストリッパー
◯ ホーザン合格ゲージ
◎ ホーザン合格ツール
◯ ホーザン合格クリップ
◯ ニッパー
◯ 電工グローブ
◯ 油性ペン細字
◯ 腰袋
△ マスキング テープ

記号の意味
◎ 無いと詰むor使い勝手が圧倒的レベル
◯ あったほうが良い
△ 無くても大丈夫だが持っていったほうが良い
✕ 最悪これに頼る場合があるので持っていったほうが良い

リングスリーブ圧着ペンチはどの問題が出ても(実技は全13問中どれか1問が出ます)絶対に使うので、JIS対応の良いものを買っておきましょう。
私が使ったのはツノダ(TSUNODA) 圧着工具 リングスリーブ用[電気工事技能試験必携工具] TP-RS JIS コンパクトです。

VVFストリッパーは指定工具ではないけど無いと詰みます(電工ナイフでやる強者もいるらしい)。
ホーザン(HOZAN) VVFストリッパー 電気工事士試験対応 ワイヤーストリッパー P-958が定番です。

VVFストリッパーP-958

後に紹介する実技動画でもこれを前提に話が進んでいるのでこれを買っておけば試験ではかなり有利と思います(電線を多く使う仕事には向いてません)。軽くて使いやすいし。
このストリッパーにホーザン合格ゲージを取り付けていました。
これはポロポロ外れて邪魔になるという人もいるのですが、私は芯線剥きの時に大活躍していたので推しておきます。
私は外れにくくするために両面テープで止めていました

+ドライバはBROWN クッション電工ドライバーを使いました。

BROWN クッション電工ドライバー


ドライバなんてどれでも一緒じゃない?と思われるかもしれませんが、このドライバの特徴として軸にローレット加工(滑り止め)が施されています。
これがねじ回しの際に超使いやすかったです。特にランプレセプタクルのねじ回し、端子台のねじ回しの速さがUPするので数十秒~数分の時間短縮を生みます。作業時間が40分しかない電工実技では大きなアドバンテージです。
あとサイズはNo.2です。それ以外はネジを舐めたりするので危険です( 'ㅂ')

ホーザン合格ツールはマイナスドライバ、ウォータポンププライヤ、リングスリーブの押し込み等色々なツールの代わりになる小型ツールです。

合格ツール

ぶっちゃけ、一番使えるシチュは器具の電線外しです。
間違えて接続した際に器具の電線外しはマイナスドライバを使うわけですが、-ドライバは大きく、保持しながら線を抜くという作業が非常にしづらいです。小さく軽いのでこれは仕事でも結構使えるのではないでしょうか。
狭い机作業では大きいポンププライヤ、-ドライバを1軍入りさせなくていい利点は結構大きいし、ツール自体も安いのでおすすめです。

あと、連用取付枠に器具を取り付ける時に金具を捻る(動画の西山先生曰く「キノコ」という部分だそうですw)のですが、その時に大活躍します。
色んな面でマイナスドライバよりも扱いやすいですし、多用途です。

また練習後の機器脱着でめちゃくちゃ重宝します。
コレを知ってしまうと、無いと練習大変かも。

ただ、腰袋に入れると小さくて取り出しにくいので、ベルトループベルクロカラビナを使って腰袋のベルトに吊り下げていました。



余談ですが、私の本試験がNo.8(唯一連用取付枠なしでプライヤも必要なしの問題)だったので使いませんでした、というオチだけ一応書いておきますw
それでも接続ミスがあれば使うんですけどね…。

あと、練習でも実技本番でもグローブは付けておいたほうが良いです。

3M コンフォートグリップ グローブ


部材は金属が多いので、突き刺し・切り傷等結構ありえます。
握り側がゴムだとグリップも効きやすくなるし、仕事などの実作業の場合は簡易絶縁的な意味合いでもおすすめです。
私は3M コンフォートグリップ グローブ グレー Lサイズを使いました。

人によっては持っている工具もあると思うので、工具代は1万円~2万円を見ておけばよいのではないでしょうか。

まったく工具持ってないよという方は、
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28
なども良い選択かもしれません。

練習部材はこちら

練習部材は以下のものを使いました。

電気工事士 2種 技能試験セット 第二種電気工事士 モズシリーズ 練習用材料 2023年 (⑨電線2回+器具+動画)

2回分の練習部材が入っていて、たっぷり練習したい人にはおすすめです。
ちなみに私はきっちり13問✕2周練習しました😁

実技のちょっとしたコツ

実際の練習の流れ

1.練習前に動画を見る→時間を測りながら実際に作ってみる ✕13問分
(1問ずつ終わった後に動画を見ながら最終チェック)

2.上記が終わった後、動画を見ずに実技試験本番形式 ✕13問分
(1問ずつ終わった後に動画を見ながら最終チェック)

こんな感じで練習しました。

動画は以下のものを参考にしました。
日本エネルギー管理センター 西山先生の講座動画です。
複線図は最速で描けたほうが良いという前提で、複線図をあえて描かないやり方で講座が進みます。混乱することはまず無く、メチャわかりやすいですよ!


芯線剥きは1.5cmに統一、1.6芯・2.0芯の左端に印付け

動画では芯線向きの際、リングスリーブ2cm差込コネクタ1.2cmで紹介しているのですが、時短を取って器具以外のすべての芯線剥き(コネクタボックスの結線部分)は1.5cmで統一しました。1.5cmでも差込コネクタからはみ出ることはなく、またリングスリーブも若干差し込みにくいですが安定して作業できたので私はこの方法を採択しました。

1.5cmに丸をつけてすぐ判別できるようにしていますw

ちなみにランプレセプタクル・露出コンセントの芯線は2cmその他の機器は1cmで覚えました。

また、裏側から見た1.6芯・2.0芯の芯線剥き刃の左端に白マーカーで印付けしています。
これはよく1.6と2.0を間違えたので自衛策としてやっていますw
自分だけかもしれませんが、芯線剥くときってあまり表側見ないんですよね…
裏から見やすくしておくと合格ゲージとの相性が良くなるのでおすすめです。


合格ゲージの切断用ゲージを折り込む&両面テープを使う

合格ゲージの切断用ゲージを折り込む

私は切断時にゲージを使うことがほぼなかったので、ペンチを使って折り込んでおけば若干じゃまになりにくくなりました。
また、このツールが外れないようにこのツールをはめる前に両面テープを貼っておき、被せるようにして合格ゲージを装着しました。
それでも1回外れましたが、かなり強く装着できるのでおすすめです。
絶対に外したくない場合は接着剤でくっつけてしまってもいいと思います。


VVFストリッパに追加目盛りを付ける

マスキングテープを使って自分が使いやすいように目盛りを追加します。

マステで目盛りを追加

例えば、ランプレセプタクルなどの外皮剥きに4cm、露出型コンセントの外皮剥きに3cmという単位をよく使います。ですので、ストリッパの柄の部分にマステを貼って4cm、3cmの目盛りを追加しています。
その他、自分が使いやすいように追記をしていくと、とても使いやすくなります。(練習中に剥がれるのでうっとおしければ直書きしてもいいかもw)

ちなみに私はスケールを一切使わずVVFストリッパのみですべて採寸していましたw
本試験前に部材のチェック時間があるのですが、試験時間とは別枠で余裕を持って時間が用意されているので、スケールを使わなくても20cmずつ測っても余裕で測れます(私の場合、スケールをあてがう方が時間かかりました)。


採寸にこだわりすぎない

配線図には一応線の長さが書いているのですが、あまりこだわりすぎると時間をロスしがちなので、おおよそで大丈夫です。
配線図の指定の半分以下になるとアウトなので、短すぎなければOKです。
むしろ余っているならそのまま使ってしまいましょう。
※大きく余っている場合はどこかの線を取り忘れてる可能性ありw


腰袋を使う

プロの電工さんが使っているアレですw

電工さんといえばこれ

私が買った腰袋はTRUSCO(トラスコ) 腰袋 3段 携帯電話ホルダー付き ブラック TWP3-BKです。
ベルトは100均などで売ってるローラーバックルベルトとかでも良いです。
作業前にベルトごと腰に取り付けるイメージです。

はっきり言って、無くても良いといえば良いのですが、机の配置によっては運悪く作業スペース以外荷物置きスペースがない場合があります。
その場合、工具をスムーズに取り出し収納できる腰袋のメリットはかなり大きいです。
練習時から腰袋を使っておくと、どんな場所でも作業がしやすくなります。使い方によっては腰袋をゴミ箱にして作業効率を上げる方法もあります。

とはいえ、ほとんどの人がふつーの工具袋なので浮きまくることは間違いないですw
採択するかどうかはあなた次第。
私は使いましたし、便利でしたよ😁


余り部材で輪づくりのタイムトライアル

知恵の輪感覚でランプレセプタクルの結線(線剥き、輪作り、ネジ留めまで)のタイムトライアルをすると良いです。
まずは3分くらいを目安にがんばりましょう。
3分切れれば本番でも十分行けると思います。
レセップ(ランプレセプタクルのこと)の作業が2分以内にできるとかなり余裕ができます。

私はこの練習を暇があればペン回し感覚でやって、ダブル輪作り習得して2分切りしてました。
ここまでやれば、本番は多分10分以上時間が余ります


以上、お役に立つかどうかよくわかりませんが、まがりなりにも一発合格できた自分からできるアドバイスでした。
これからもし電工二種に挑戦するなら、少しでもお役に立てば幸いです☺


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?