iTunesの怪

みなさん曲ってどうやって管理していますか?
あたしはiTunesで管理してます。
他にも色々ありますが…最初はWinampでしたね。懐かしい話です。
iTunesにCDを落とし込むじゃないですか。Apple losslessで取り込むのでm4aになるわけです。
んでからジャケ画を埋め込んで終わり…というわけですね。


個人的にはmoraとか、そういうflac系のところからDLしてきてiTunesにローカル保存する場合もあるわけで、moraからDLしてきて、foobar2000経由でApple losslessなm4aに変換、MP3tagを使ってジャケ画を埋め込んでからiTunesに流すわけです。
ここで時たまiTunes側が変な挙動を示すのですよね。
具体的にはディスクNo.を打ち込んでflac→m4aにして(ここではディスクNo.は大丈夫)、iTunesに流すとiTunes側では反映されないというもの。
対処のしようがないですね…


あとは古の遺産みたいなttaファイルを扱うときはfoobar2000でtta→m4aにしてからジャケ画を埋め込んでiTunesに渡しましょう。
tta側にジャケ画を埋めてもm4aにするときに消える挙動を示します。

正直iTunesがダメなんですがシンプルに使いやすいんですよね。
環境設定→一般→読み込み設定でApple losslessにしておけばある程度高音質なデータをローカルで置けますし、
・詳細→"iTunes Media"フォルダを整理
・詳細→ライブラリへの追加時にファイルを~
にチェックをしておけば自動的に振り分けしてくれますから。


昨今いろいろなストリーミングサービス…サブスク的なアレね、がありますがあまり信用してないのです。
というか、「聴きたい曲がない」事象にぶち当たって、CDを探す…的なことがありました。
もちろん拡充(所謂「解禁」というヤツですね)はされているのは知っています。ですが、同人系の曲であるとか、あるいはインディーズ時代の曲であるとかは用意されないケースが多い。非常にかなしいことです。
逆にmora限定みたいな感じでリマスターされる場合もある。長短があるからそれを横断して探せるようなのがないのかなぁ…とふと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?