見出し画像

編入体験記(北里入学から夏休みまで編)〜勉強の進捗編〜

編入生NRです。ここまで記事を見てくれた視聴者さんならお気付きかと思いますが、編入生って検索したら編入生nrって候補に出ますよね。それくらいになれました。まあ、名前が少し変わってないと検索しても出てきませんからね〜。

そんな所で、今日の本題はタイトルの通り、どんな感じで編入の勉強を進めてきたかを話します。
まず、編入試験を受けるためには志望校を設定しないといけませんよね。北里に入学した当時は中央大学理工学部の2年次編入を受けるつもりでした。もし2年次編入がダメだったら3年次編入もあるからそれを受けようと思ってました。
そこで、編入生NRは勉強をしてく度にすごい速度でどんどん学力が伸びていき、6月ごろには中央より上の大学に受かるんじゃないかと思いました。そこで中央より上の大学といったら、早慶、国公立。この2つが思いつきました。自分は高校受験の時に公立高校に落ちて私立高校に行った人なので、私立じゃない学校に行きたかったんです。なので国公立を受かる気で勉強してダメだったら中央に行こう。国公立は科目数もあるし、大変だなと思ったのですが、募集要項を見たら編入試験は英語と数学と理科の3科目(最難関大になると理科が2つ課せられる)でいけたのです。共通テストとかないし、国語と社会を勉強しなくていい。もう、国立に決まりだ!こう思ってました。それで募集要項を見たら、国公立大学の理工系学部の編入は3年次編入しかやってません。
さあ、ここで皆さん!!中央の2年次編入と国公立大学の3年次編入どっちに行きたいですか?
早く中央に行けるか。長く待つ代わりに国公立に行けるか。編入生NRは早く北里を出たかったと言うのもあって非常に迷ってました。そこで、中央に2年次編入してから3年次編入で国公立大学に行けば良いんだって思いました。
親に入学金を無駄にするのはダメと言われたのでその選択肢はダメと言われました。もし許可くれたら2回編入してましたね。中央は最悪の場合、3年次編入もあるので、それがあったおかげもあるし、英語と数学と理科だったら100%受かる自信があったのでどっちか迷った結果、国公立大学の3年次編入に決めました。国公立大学の編入は2年生の7月ごろにあります。
私立は結構遅くて上智大学理工学部が12月に開催されたり、中央大学理工学部は2月に開催されます。なので、もちろん国公立落ちたら中央受けます。ちなみに国公立と言っても、試験日が異なるので日程が被らなければ国公立大学は何個でも受験が出来るんです。☺️
そこで!! 編入生NRは、東大、東工大、都立大、農工大、電通大の5個全て受けようとしました。ここでミーハーが出てしまうのですが、東工大と東京都立大学をどっちも受かったらどっちに行くか。レベルは圧倒的に東工大ですが、編入生NRは東京都立大学に行きます。理由は簡単で、都立大は総合大学でオシャレで華やかなキャンパスライフが送れるからです😎

ぶっちゃけるとMARCH以上の大学だったら学歴に関してはどうでも良かったのと、後は学歴以外のキャンパスライフや立地で決めたかったのです。
そんな感じで志望校を決めると、すぐに期末試験が始まって再試験が確定した前期でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?