見出し画像

やっぱり僕は「組織のネコ」?

今年も色々あったなぁと思いながら眺めていたLinkedInの投稿から・・・

「組織のネコ」という働き方

以前から気になっていたんですけどね。
気になっているだけで、放置していました。反省💦
で、ポチッと購入しました。

昨年の夏頃から今年にかけて、色々ありまして、放置していたSNSなどを改めて見るようになったのですよね。

それで、TwiterからInstagram、LinkedInと昔作ったアカウントにアクセスしていたんですが、LinedInって少しハードルが高いなぁなんて思いつつ眺めていて出会ったのが、楽天大学学長の仲山 進也さんの投稿でした。

毎日のように投稿される記事から気づきを頂き、毎日の投稿を見るためにLinkedInにアクセスしていたと言っても過言ではなかったです。

週1回くらいベースで、企業理念や個の使命のコンサルティングをしている社長と、勉強会というか、意見交換会を行っているのですが、その場でも話題にあげさせていただいたり。

そして、50歳直前に迷いに迷っている、人生これからどこへ向かっていくのか?と、自分自身の現状を投影させていたり。

出版されたときも買おう!と思ったのですが、思ったまま、すっかり忘れて、そのままにしてしまっていたのです💦

そしたら、今日、LinkedInを見ていたら、取材があったという記事が出ておりまして、もちろんこちらも拝見させていただきました。

そのふたりには、この本を送りました。すると、「転職活動は続けるけれども、自分の働き方を考えてみる」という返事が。筆者はすでに組織から離れてしまいましたが、『組織のネコ』は彼女たちに会社での在り方を考え直すきっかけを与えてくれることとなりました。

mi-mollet

僕自身、昨年、予想もしてなかった転職をすることになって、実は今もまだ悩んだりしています。

これまで、自分自身で好き勝手やってきた分、転職して新しい会社で働いていても、その中で自分自身の意義を見出すのが正直難しいなぁなんて思ったり、そもそも、そんな意義を見つける必要あるのかな?とか。

もう、仕事に対する思いは堂々巡りです。

「自分で会社作ってやった方が、いいんじゃん?」

って、言ってくれる人もいるのですが、過去を振り返ると、会社組織の中で役割を果たした方が向いているんじゃないか?なんて思ったり。

でも、やりたいことやるには自分で会社設立だろ?
って、やりたいことって何?

ホント堂々巡りです💦

そんな状況もありますが、取材記事を見たので思い出し、そうだ、買わなきゃ!と思ってアクセスしたAmazonのページにある、ネコ度チェックリストをやってみたんですよね。

えぇ、全てにチェックがついてしまいました。

全てにチェックがついてなくても買うつもりでしたよ💦
でも、全てにチェックがついた僕は読まずにはいられません。

自分の働き方に答えはないかもしれませんが、 年末年始に自分の仕事に対する思いを見つめ直すためにも、じっくり読んでみようと思います。

あ、これから読みますw

###

最後までお読みいただきありがとうございました!
スキ・コメント・フォローなど頂けると嬉しいです!
TwitterやFacebookなどのSNSでのシェアも大歓迎です!

↓こういうのも書いてます。ご興味があればどうぞご覧ください。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?