見出し画像

『メンゲレと私 A BOY’S LIFE』②

『メンゲレと私』は、1930年から40年にかけて、苛酷な運命に翻弄されつつも奇跡的に生き延びた、ダニエル・ハノッホさん(ダニエル)の数奇な人生を描いている。
ダニエルは、リトアニア出身のユダヤ人、わずか9歳でカウナス郊外のゲットーに送られ、その後、12歳でアウシュヴィッツ強制収容所に連行された。金髪の美少年だったダニエルは、“死の天使“の異名を持つ、非人道的な人体実験を繰り返した、*ヨーゼフ・メンゲレ医師の寵愛を受け特異な収容所生活を送る。しかし、ダニエルが見た真の地獄は終戦末期に連合軍の攻撃から逃れるため強制的に連れて行かれた「*死の行進」であった。暴力、伝染病、カニバリズム・・・・少年は人類史の最暗部を目撃する。

監督:クリスティアン・クレーネス、フロリアン・ヴァイゲンザマー

*ヨーゼフ・メンゲレ(1911ー1979) ドイツの医師、人類学者、親衛隊大尉。1937年にナチスに入党。1943年からはアウシュヴィッツ強制収容所で、貨車で到着したばかりのユダヤ人たちの選別を行った。囚人たちから双子の子どもたちを選び出し、人体実験を行った。子供たちを可愛がる一方で、非道な実験を行ったため、“死の天使”と恐れられた。ドイツの敗戦後は南米に逃亡、アルゼンチンに長らく潜伏した後、ブラジルで溺死した。
*「死の行進」(1944ー1945) 第二次世界大戦末期、連合軍の攻撃でドイツの軍事力が崩壊しかけた時、ナチスのSS兵によって行われた囚人たち(主にユダヤ人)の強制移動。ダニエルがいたアウシュヴィッツ強制収容所からは、1945年1月18日に約6万人が出発し、ブーヘンヴァルトやダッハウ、マウトハウゼンの収容所へ移動させられた。途上、遅れたり歩けなくなった囚人1万5千人あまりが、射殺された。

©︎2023 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリスティアン・クレーネス監督
へのインタビュー ②

【アイデンティティーの喪失】 (パンフレット、ダニエル・ハノッホ語録より引用)
B2826という番号が、私の名前となった。人間性の喪失だ。突然、自分の存在がなくなり、ただの番号になるのだ。この世で最低の生き物にされた。番号で呼ばれ、番号で殺され、食事も番号だった。

【赤十字の視察】 (パンフレット、ダニエル・ハノッホ語録より引用)
国際赤十字は、囚人の様子を見に、時々、アウシュヴィッツへ来た。メンゲレは私を“見本“として見せた。私が“病院“へ行くと、そこは何段かのベッドが並ぶバラックで、私は一番上のベッドへ。白いシーツ、毛布、枕、食料、牛乳、パンが与えられた。あれは、赤十字へのデモンストレーションだった。ユダヤ人の子供はよくケアされていると見せるための。

質問③ 《赤十字へのデモンストレーションがあったり、収容所に収監されているユダヤ人などを番号で呼んだのは、罪の意識から逃れるためだったのでしょうか?

罪の意識から逃れるためでは全くなかった。ナチというのは本物の野蛮人です。
ナチが人を殺すことへの罪の意識を消すのではなく、むしろユダヤ人を殺しやすくするために、彼らのアイデンティティとなっている名前を、取り上げることをしました。映画の中でダニエルが言っていた、名前を取られることで人間として存在しないものにされてしまう。あらゆるものの最下位、カーストで言ったら一番下の階級にする。そうすることによって、ナチスたちは、いつでも人を殺すことができた。だから、罪の意識から逃れるためではなくて、むしろ人を殺すためにやっていた行為です。
組織的でオートマチックな工場的殺人は、強制収容所にいた*SS隊も医者も全員分かっていました。強制収容所が何を目的としていたのか、何をしていたのかみんな分かっていました。上層部からの命令だから、何も考えずに忠実に遂行していただけだと、組織的殺人を盲目的にやっていた人がほとんどでした。
ですが、アウシュヴィッツの中にも何人か、それを拒否した人たちがいました。その中の1人が私(クリスティアン監督)の叔父です。私がとても尊敬している叔父は、18歳の時にドイツ軍に入り戦争で戦っていました。叔父は、アウシュヴィッツに、2日か3日勤務したことがあり、そこで行われていることを目の当たりにして、その後、自殺をしてしまいました。叔父のことをとても尊敬していますが、決してヒーローとは思っていません。叔父以外にも、当時の状況に耐えられなかった人は、多くいたはずです。

*SS隊(1925年ー1945年)ナチス親衛隊。ドイツの政党、国民社会主義ドイツ労働者党。親衛隊は、左の脇下に血液型を入れ墨した。

質問④《ドイツの軍人には、ナチの時代からの反省から「*抗命権」ができましたが、オーストリアにも同じような軍人法は作られましたか?

この法については、どのくらいまで軍人の権利を保証しているのか分かりません。
すごく聞こえのいい法ですが、軍というのは、基本的に命令に従わせる組織なので、軍のあり方に対抗する法律が、実際にドイツが今後、戦争に巻き込まれていった時に、その法律を行使することができるのかは不確かです。
今の問題で考えると、ガザにはイスラエル軍が駐留していて、イスラエル人がガザで軍事作戦をやっています。彼らが、今の戦争にNOと言って戦地を逃げ出すこと、反旗をひるがえすことは、絶対にできない状況です。
一番重要なのは、この法律を行使する状況にならないことを保つことだと思います。

*抗命権・・・ナチス時代の反省からできたドイツ連邦軍にできた軍人法(軍人法第17条)「上官の命令に従わなければならないといえども、人間の尊厳を冒す命令や犯罪に従ってはいけない」間違った命令に従わない権利が認められている。

質問⑤《どうやったら世界が平和になるとお考えですか?

どうすれば平和な世界が訪れるのか。戦争のない世界が実現できるのか。
今の状況を見ている限りでは、歴史から学ぼうとする人や、プロパガンダに流されない人がとても少数派です。本当に大切なことは、自分たちの立場を、冷静に立ち止まって考えることが、こういった時代においては重要なのです。さらに言うと、マジョリティ、主流派に逆らう勇気を持つことです。歴史を考えれば、人道的な意味で、ユダヤ人を守った人は大勢いました。彼らは、自分の命をリスクに晒し守った、知られざる人たちです。本来であるならば、そのような人たちを、ヒーローとしなくてはならないはずです。
現在のイスラエル、ガザの攻撃についても関連しますが、復讐することだったり、人を罰し、拷問をして人を無惨に殺すことというのは人間だけの行為です。戦争では人間がこういった蛮行に走ってしまうのです。このメカニズムは、他の動物や生物は持っていません、人間だけのものです。
映画の中でもダニエルが、戦禍の中で戦争を止めるメカニズムは、残念ながら人間の中には存在しない。盲目的に上からの命令に従ってしまうだけだ、と語っています。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1945年1月27日にアウシュヴィッツ強制収容所が解放され、今年で79年目を迎える27日へ向けて12日、19日と金曜日に記事を出しています。次は、26日(金)の予定。

サニーフィルムの有田浩介さんに通訳をしていただきました。

1月26日(金)より ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
関西は、1月27日(金)より シアターセブン(大阪)・元町映画館(神戸)

Chiristian KÖRNES ©︎Masumi Kojima

ブラックボックス・フィルム&メディアプロダクション
BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUCKTION GMBH

オーストリアのウィーンを拠点に、国際的に活動するドキュメンタリー映画の製作プロダクション。監督、プロデューサー、カメラマン、エディター、カラーグレーターが集まり、歴史や文化、社会問題をテーマとした高品質のドキュメンタリー作品を、チームで製作している。「ホロコースト証言シリーズ」の第一弾として、日本で2018年に公開された『ゲッペルスと私』は、ヨーロッパ映画賞にノミネートされ、アカデミー賞のロングリスト入りを果たした。その他にも、ガーナの家電ゴミ汚染を追った『Welcome to Sodom』や、海洋資源の乱獲問題や、社会の分断を象徴する有刺鉄線の歴史を巡るプロジェクトなどがある。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?