見出し画像

【虫歯予防】なぜ歯磨きは一日3回なのか。

私は虫歯の治療がとても苦手です。
麻酔の注射は痛いし、身動きができずツライ、通院も面倒です。
もう二度と虫歯になるのは嫌なので、
私は一日3~4回歯磨きをしています。
この記事では、なぜ一日に何度も歯磨きをした方が良いのかを説明していきます。


①歯は酸で溶ける

まず虫歯予防のために必ず知っておきたいことは
「お口の中の酸性度」についてです。
歯は人体の中でいちばん硬い組織です。
しかし、酸に弱い性質を持っています
玉子を酢に漬けて、殻がシュワシュワと
溶ける映像を見たことがありますか?。
歯も同様で、酸に長時間漬けておくと、
徐々にミネラル成分が溶け出していきます。

このれを「歯の脱灰」と呼び、
ミネラルが溶け出てスカスカになった状態が初期う蝕です。

【歯の脱灰】
㏗5.5以下の酸性で起こる、カルシウムやリンの溶出
乳歯、生えたばかりの歯、歯の根の表面は
特に酸に溶けやすい。     

C0(初期う蝕)までは自己治癒できるが、
C1以上になると歯科医院での治療が必要。

②口の中が酸性になる原因

口の中は通常、中性に保たれています。(㏗7くらい)
しかし、酸性飲食物と糖質(一部を除く)を取ると、口の中が酸性になってしまいます。

・酸性飲食物について

簡単に言えば、酸っぱいものと炭酸飲料です。
下の図から分かるように、コーラなどの炭酸飲料や
果汁飲料などの酸っぱいもの、もちろんリンゴ酢や黒酢を飲む方もその都度お口の中は酸性に下がります。

【歯が溶けない飲物】
水、お茶、牛乳、無糖の紅茶やコーヒー
【歯が溶ける飲物】
果汁飲料、炭酸飲料(炭酸水、エナジードリンク含む)、アルコール飲料 など

飲物の酸性度。青色の線より左側では、歯が溶ける

・糖分について

虫歯菌とは、糖を吸収・代謝して、代わりに酸を生み出す細菌のことです。
虫歯菌はお菓子に含まれる砂糖も、
白米やパンに含まれるデンプンも、
果物に含まれる果糖も、
全部取り込んで最終的に酸を生み出します。
また野菜や調味料にも糖が含まれているので、
基本的には何を食べても食後はお口の中が酸性になると思ってください。
例外としては、キシリトールやエリスリトールといった「糖アルコール」という糖質です。
これらは虫歯菌が代謝できず、虫歯の原因になりません。
虫歯予防のためのガムなどに使用されています。

糖の中でも、砂糖が一番酸を作りやすい

③再石灰化で脱灰部を回復する

一度溶けてしまった歯でも、お口の中が中性になると溶け出たミネラル分が歯の中に戻ってきます。
これを歯の再石灰化と呼びます。
ですから虫歯予防には、十分に再石灰化をさせることが大切です。
食後、歯磨きをせずに酸性のままにしておくと、
脱灰の時間がむやみに長くなってしまいます。
そのことから、虫歯予防で重要なことあげると、
「食後すぐ歯を磨く」
「間食や酸性飲料を減らす」
「長時間だらだら食べない」

(子供はスナック、大人は晩酌に注意!)
逆に、仕事や勉強中にお菓子と砂糖入りのコーヒーを用意して、作業をしている方はとても虫歯になりやすい状態だと気づけますね。

飲食回数が多いと、再石灰化の時間が少ない。

まとめ 歯磨きは一日3~4回


虫歯予防の観点からみると、
歯磨きは「飲食後に毎回」行うことが望ましいです。
もしも仕事中に歯磨き時間がとれない方は、
食後にお茶を含んでブクブク!と軽くゆすぎましょう。
後味がずっと残らないように気を付ける所から始めてください。
それだけでも虫歯予防の第一歩です。

今回は虫歯予防のひとつとして、歯磨きの回数やタイミングについてご紹介しました。
虫歯予防は生活習慣と関わりが深いです。
この記事が食生活習慣を考えるきっかけになれば幸いです。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?