見出し画像

(続き)よゐこはまねしない

続き)翌週末再び深夜出発、途中朝イチに本州のホームセンターで物資調達、阿蘇の震災支援先で車を乗り換えてジモティーに扮し前週の豪雨支援先に。洪水が拡大し混乱して漫然と過ごしているみんなのところへ。。
つきなみの物資、水や食料、入浴の融通、衛生品の確保などもしましたが。。その為に行ったわけではありません。

画像1

何が被災者にチカラや手応えをお渡し出来るか。
農家のみんなに一番効果のある事を😁

農産物は水没してダメっぽく見通しも立たない段階、なにより田畑へ道路の啓開もまだで今すぐ役に立たないのに。。トラクターやコンバイン等農機のバッテリー交換、水没した農機を稼働させて回りました。

今それどころじゃねーだろな混乱のなか、朝イチで大人買いしてきたバッテリーやグリスやオイルで直して回りました。
(実際は農地被災で補助金受けて農耕はしないのだけど)
生業の基、水没したトラクターや農機が直った!!!!!!と。
この一族は地域で一番回復は早いと確信します。物理的に修理が早かったとかではなく。。一足早く目処がたったこと、生業の相棒が稼働する安心感先々への手応え、勇気。他にも色々な言葉達と計り知れない波及効果が。。
ながく様々な被災に関わったわたしのノウハウの一部、大逆転で復興を後押しする、支える。わたしひとりで巻き起こせる追い風。
d=(^^)=b この世帯一族に強い未来を ♪♪

↓↓ ノウハウと言うべきか。。最初に緊急で向かう以外は海峡をくぐる以外全線一般道。画像は緊急で向かった前週の帰り、2週続けて日曜午後通過から走って走って月曜の始業に間に合わせて出勤セーフww
よゐこはまねしない 出来たらノウハウひけらかしたし今回の支援に助力をとか。。してくれる人がいなくても。。いいです。自分で勝手にしてますから

画像2


ながく被災にかかわりましたわたくしの取り留めない記憶が皆様のお役に立てればと願っています。日々の事も秘匿義務に抵触しない範囲で💦人間らしく伝えたいです。よろしくお願いいたします。