【就職・転職】面接官の心をハックする【ビジネス心理学】

■ 動画内用語

メラビアンの法則

1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で、話し手が聞き手に与える影響を、研究と実験に基づいて数値化したもの。別名「3Vの法則」や「7・38・55ルール」と呼ばれる事もある。

具体的には、話し手が聞き手に与える影響は「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つから構成され、それぞれの情報の影響力は以下の割合であるというもの。

言語情報(Verbal)…7%
聴覚情報(Vocal)…38%
視覚情報(Visual)…55%

初頭効果

最初に与えられた情報が後の情報に影響を及ぼす現象を指す。 人や物に対する第一印象が長い間残り続けるのは初頭効果の影響。 社会心理学者のアッシュは、印象形成において、提示順序によって違った印象が形成されることを見出した。

ハロー効果

社会心理学の用語で、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。後光効果、ハローエラーともいう。例えば、ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや、外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?