マガジンのカバー画像

読み返したくなる短篇

9
黙ってたのしく読み返していてもいいけれど、あえて考えてみる。なぜ自分はこれらを読み返したくなるのか。
運営しているクリエイター

記事一覧

清新であること、残酷であること、美しくあること――「あなたの人生の物語」

【マガジン「読み返したくなる短篇」バックナンバー】  ほんの1カ月前まで、最近ほとんど小説読んでないなと思ってたけど、ここ3週間くらいで長い間積読になってたぶ厚い本(どちらも500頁超えでSF)を2冊、ペロッと読んだ。ひとつは「あなたの人生の物語」を含むテッド・チャンの同名短編集で、もうひとつは飛浩隆の『グラン・ヴァカンス』。いずれもとてつもなくよくて、後者の巻末ノートの一節が胸に響いた。 清新であること、残酷であること、美しくあることだけは心がけたつもりだ。飛にとってS

ちゃんとは覚えてないんだけど後でまた読み返したくなる――ケリー・リンク「いくつかのゾンビ不測事態対応策」

【マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー】  ケリー・リンクの短篇小説のどれかを読み返したくなって本棚へと歩いているとき、私はおもにその小説のなかの会話の場面を読み返したいと思っている。「妖精のハンドバッグ」なら主人公の女の子とそのおばあちゃんが言葉遊びみたいなボードゲームをしながら交わす会話を読み返したいし、「いくつかのゾンビ不測事態対応策」なら見ず知らずの他人のホームパーティーに紛れ込んだ男がキッチンかどこかにいた女の子と交わす会話を読み返したい、という具合

忘れられない奇妙な味――柴田錬三郎「さかだち」

【マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー】  私がこの短篇を初めて読んだのは、吉行淳之介が編纂したアンソロジー『奇妙な味の小説』(1970、立風書房)でだった。柴錬さんの小説は後にも先にもこれ一篇しか読んだことがなく、正直これからもたぶん読まないと思う。そういう作家の作品と思わず知らず出会えることが、アンソロジーの楽しいところだ。とりわけこの『奇妙な味の小説』は以前も触れたとおり、私にとって発見と喜びがとても多かった一冊で、古本屋で買い求めてからもう15年くらい

すべての「考えること」はピギー・スニードを含む――ジョン・アーヴィング「ピギー・スニードを救う話」

【マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー】  性根がねじ曲がってるせいかもしれないが、目の前で「救う」と「書く」が組み合わさると、とたんにキナ臭いもやもやがあたりに立ち込めるようで逃げ出したくなる。もちろん「ピギー・スニードを救う話」は別だ。これほどまで明快に軽やかに「救えないこと」を突きつけてくれる「救う話」を、私は知らない。  ピギー・スニードは「頭の弱いゴミ収集人」であり、ブタを育て、ブタを殺し、ブタとともに豚舎で暮らす養豚農家である。そのずんぐりむっく

「ああもっと読んでいたい」と焦がれる短篇小説――織田作之助「蛍」

*マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー  時折、とにかく読み返したくなるオダサクの短篇。なかでも一番好きな「蛍」。衝動的に本棚から『織田作之助作品集2』(沖積舎)を取り出して開くや、ソファまで移動する時間すらもどかしく、突っ立ったままこの四六判わずか十数頁の物語を読み切ってしまう。自分の家なのに立ち読み。これが誇張でも捏造でもないということは、素晴らしすぎる冒頭の一節を引けば少しは信じてもらえるだろうか。  登勢は一人娘である。弟や妹のないのが寂しく、生んで

「学ぶ者」を殺し、「読む者」で身内を満たして本を開く――ジャック・ロンドン「火を熾す」

*マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー  『柴田元幸翻訳叢書 火を熾す』(2008年、スイッチ・パブリッシング)。我が家の本棚の中でもっとも〝読み返し率〟の高い一冊かもしれないこの本には、ジャック・ロンドンの短篇小説が9本収められている。  いずれの物語もきわめてシンプルである。たとえば、吐いたツバが空中で凍る極寒の地。運悪く足を濡らしてしまった男が独り、刻一刻と麻痺していく手で火を熾そうとし、生死を分かつその難事を犬がただ見ている。あるいは、もはや家族に食

なぜか夜中に読み返したくなる不穏で律儀な名篇――「変種第二号」(フィリップ・K・ディック)

*マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー 「変種第二号」、原題は "Second Variety" 。目次に並んでいた、シンプルで無骨かつミステリアスなこのタイトルに惹かれて『ディック傑作集』を買い求めたのをよく覚えている。内容もまた実にシンプルで、テーマや世界観、ムード、物語の展開も含め、SFにあまり詳しくない私でも知ったかぶって「これぞ王道」とか頷きたくなるような、短いながらも土台のしっかりした濃厚な作品だった。  調べてみると、初出は1953年。52年か

ことあるごとに読み返したくなる短篇小説――「親友交歓」(太宰治)

*マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー  書く、という仕方で嫌な奴のことを表現するのはすごく難しいと思う。「こんな奴がいたのだ」と友人や家族に話すのであれば簡単だ。周囲が共感してくれるようならその嫌さをどんどん並べていけばいいし、反応がいまいちなら話をひっこめればいい。微調整しつつ話すうちに、嫌な奴のことがますます嫌になったり案外そうでもなかったと思い直したり、いろいろ新たな発見もあるだろう。でも、書くとなると難しい。書く時には誰もが絶対に一人きりだから、とに

布団の国の王様になると読み返したくなる短篇小説――「童謡」(吉行淳之介)

*マガジン「読み返したくなる短篇小説」バックナンバー 2015年1月  先週末からインフルエンザにかかってへろへろでした。小さな子ども二人にもうつしてしまい、みんなへろへろ。そんななか、ひとり踏ん張って元気だった妻に感謝です。  さて、病気話・苦労話を並べても詮ないので、古本屋らしく本を紹介しましょう。 吉行淳之介「童謡」(1961年)  病床に入ると、かならずこの作品について思いをめぐらします。吉行淳之介の超名短篇。高熱が引かずに入院した少年の物語。 「高い熱は