見出し画像

定年退職 ~退職金受け取り~

こんにちは、今回は、定年退職時に勤務先より受け取る退職金について
紹介したいと思います、定年退職時にまず、退職金を一括で受け取るのか、分割して年金形式で受け取るのか選択することになります、みなさんどちらを選択しますか。
自分は既に退職金を受け取りましたが、当時は、知識も無かったので考えることも無く一括受け取りを選びました。
今回は、退職金にかかる税金について紹介して、みなさんがどちらを選択することがいいのか検討する、参考に少しでもなれば幸いです。

一括受け取りの場合税金


所得の分類では、退職所得となり、分離課税となります。
(分離課税とは、その所得だけに独立した税率をかけて所得税を算出する方法です。)
退職金は、非常に税制優遇されています、当然ですよね、今まで頑張ってきたのですから、

退職所得の計算方法は、下記の計算式で導きだします。
課税退職所得=(収入金額ー退職所得控除額*)×1/2 

*退職所得控除額の計算方法は、勤続年数で違いがあります、
勤続年数20年以下と以上で違います、下記参考
・勤続年数20年以下では、40万円×勤続年数(最低控除額80万円)
・勤続年数20年以上では、800万円×70万円×(勤続年数ー20年)

具体例を紹介します。
退職金2,000万円で勤続年数35年の場合

勤続年数が35年なので、勤続年数20年以上となり、
退職所得控除額=800万+70万×(35-20)=1850万円
従って課税退職所得を求めると下記の計算となります、
(2,000万円ー1,850万円)×1/2=75万円
課税退職所得は、75万円となり、この金額に課税されます。


分割受け取りの場合


所得の分類では、雑所得となります、公的年金等と合算されて課税されます。

雑所得の例として、
①公的年金等:老齢基礎年金、厚生年金、確定拠出年金等
②業務:原稿料、講演料、ネットオークション等による所得
③その他:民間の個人年金等

雑所得の課税所得の計算は、下記のようになります、
①公的年金=収入金額ー公的年金控除額
②業務=総収入額ー必要経費
②その他=総収入金額ー必要経費
①+②+③=雑所得の課税所得

具体的例 65歳以上
退職金2,000万円で勤続年数30年の場合 配偶者あり
20年分割して受け取ります、 年利1%として 約年110万円で分割して受け取る。その他の収入は、年金収入200万、それ以外は、0。

総収入は、200万(年金収入)+110万(分割収入)=320万
公的年金控除額は、65歳以上で、年収330万未満であれば、控除額は、110万となります、総収入金額310万から、控除額110万円を引くと
200万円となり、これが雑所得の課税所得となります。
この金額から、所得控除額144万円を引くと、
課税所得が56万円となり、この金額に税金がかかります。

参考
所得控除額
基礎控除48万円
配偶者控除48万円
社会保険料控除 48万円(15%として算出)
所得控除額計:144万円
課税所得:56万円(200万円-144万円)


総括


一括受け取りの課税所得が約75万円
分割で受け取る場合の課税所得が約56万円
当然一括で受け取る場合は、その時限りですが、分割で受け取る場合は、
20年でしたら、毎年年金の収入と分割して受け取る金額と合算されて課税されていきます、また社会保険の負担も年収が上がるので、金額が増えると思います、
税金面で言えば、一括で受け取った方が税金が安くなるのではないかと思います。
しかしながら
自分も一活で受け取ってますので、その運用をどうするのか考えてますが、
具体例のように、2000万円一括で受け取って、これをどのように管理していくかが大事になります、ただ預金だけでしたら、このインフレで貨幣の価値が下がっているので、資産は目減りしていくだけですし、資産運用も、万が一失敗すると取り返しがつかなくなりますね。
大切に考えていく必要があります。
仮に分割で受け取った場合は、税金は多く払うことになるかと思いますが、
確実に毎月の収入を確保できます、また運用次第では、少しプラスもつくかもしれません、分割で収入を確保し、配偶者の年金も繰り下げをすれば、さらに安定した収入が得られるかとも思います。
それぞれ一長一短がありますね。
自分の老後のライフプランに沿って検討してみては如何でしょうか。


今回お伝えしたいこと。

退職金の税金も基本的なことを理解して、貯蓄、投資、退職金、年金 
資産全体を把握して定年後のライフプランを検討してみていかがでしょうか。


最後に、私は今、相続終活コーディネーターとして活動中です。
こちらのHPをご覧ください。

これからファイナンシャルプランナー2級、相続終活専門士、趣味、
個人事業主、いずれも初心者ですが、皆さんの将来設計にむけて情報を届けていきます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?