見出し画像

幼稚園お受験の志望校の決め方

そもそも、お受験する必要ってある?
私が思うに、学歴だけを求めるのであれば、
公立からでも大学受験を頑張ればいいのだと思います。

-では、何故お受験するのか。
それは長い一貫教育で本人の好きな事を一生懸命させてあげたいからです。
そして大学受験する18歳の時には自分のやりたい事を見つけて、その道へ進むために勉強を頑張って大学へ進学してほしいと思っています。
それは音楽でも美術でも何でもいいと思ってます。(あくまで我が家?私の考えです。)
受験期って、習い事より学習塾を優先しますよね。そういう期間がなく過ごせるって、とても素晴らしい事だと思います。
一方、もちろん一般庶民である我が家の子達には学歴はあった方がいいとも思っております。

本人がどんな将来を望むかは分かりませんが、18歳から先は自分で道を切り開いて欲しい!と思い、大学までもみんながエスカレーターで進むような学校は、志望致しませんでした。



一貫校についてどうお考えですか?

という質問はあるあるだと思います。
私は経験談から話が出来ますが、主人は経験がないので、詰め込み式の受験勉強だと学問の面白さに気づけなかったりするという事を言うつもりでいたようです。
夫婦で沢山話し合うのがいいと思います☆

さて本題!
いつも前置きが長くなってしまう。。。

志望校を決めるに当たって、
幼稚園の情報が欲しいですが、
ネットには
質の良い情報がない!!
コロナ禍ということも相まって、園庭見学もなければ説明会も動画視聴で、園に足を踏み入れるのは考査当日なんて事も。

嘘か実か分からない情報ばかり。。。殆ど嘘ですよ。。きっと。

大手塾は情報を持ってますが、タダではくれません笑。
これについては、生徒みんなに合格して欲しかったら、全部情報くれーと思いました。笑

我が家の実際あった話↓
夏頃に、過去問下さいと言ったら、そういうものはお配りしておりませんと。
しかし、志望園別の模擬面接受けたら、過去数年の問題がもらえてビックリ。しかも結構詳しく分析されていて、凄い役立つやつ。笑
模擬面接もっと申し込んでおけば良かったー。

なんて事もありました。
模擬面接を申し込んだ方にのみ、過去問をお配りしてます。というアナウンスもありませんので、皆様お気をつけください。
試験前、過去問などの情報は喉から手が出るほど欲しかったです。模擬面接申し込めなかったけど、情報は買ってでも欲しかったです。。

またまた長くなってしまったので、
また次回投稿に続きます。


少しでも、皆さんのお役に立てますように。

皆様に幸あれ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?