【180時間】今更三国無双6with猛将伝をプレイしたのでメモ書き【ネタバレ込み】


はじめに

ご覧になっていただく方への注意【ネタバレ有です】

この記事は普通にネタバレしています。
要注意です。

プレイしたのはSteam版の三国無双6with猛将伝(DLC全部込み)
一応Steamへのサイト→https://www.gamecity.ne.jp/smusou6m/

また、個人の感想が強いのであくまでも一個人のメモ書きのようなものとして受け取っていただければ。


色々な武将や武器を組み合わせて戦いを楽しめる歴史+IF+爽快アクションゲームの6作目。
女性武将もガンガン前に出て武器を振り回します。


シナリオによっては単騎(自分のみ)で全敵を倒すものも。
右上の赤は全部敵、赤丸は敵武将。
武将を最大強化&最高武器を装備しても、現実的な戦闘よろしく袋叩きにされやすいため、最高難易度は中々のおにちく仕様。
やり込みはちょっとマゾ向けかも・・・?




書き手の色々:プレイ時間、過去作、プレイ難易度、三国志知識など


〇無双2
 ・プレイ時間:
 200時間はやってるかなと
 ・難易度系 :
 基本ソロで最強へ。第4・5武器は全員取りました。
 お陰で6でも立ち回りの基本はそこまで変わらず助かる。

〇無双6
・プレイ時間:
 2023年に購入してその年で180時間
・難易度系 :
 ある程度武器を取ってからは修羅か究極しか行ってない
・やりこみ?:
 ストーリーの究極は9割くらい。晋が嫌いでそこだけ
 クロニクルは9.9割、あと1%の武器はクイズ。
 レジェンドはDLC含め1シナリオ以外全て究極クリア済、修羅/究極の秘蔵全部取得済み。1シナリオはDLCのやつで、始めたらエラーで100%ゲームが落ちる。再インストや整合性しても治らない・・・。
 将軍位は7割くらいの武将で全部取ってます。

無双6のクロニクルモードにて。
武器のあと1%・・・クイズ諦めました。笑ってやってください。

〇三国志知識
横山先生の三国志:単行本が実家にあったため、小学生あたりで全巻読みました。それがベースで、その後はゲーム(無双やシミュゲー)と調べもの。

〇好きな武将(無双ベース)
・2:袁紹、甘寧、張遼、司馬懿
・6:張遼、司馬懿、司馬師、夏侯淵、曹丕、王異、王元姫

張遼のEX武器(得意武器)が偃月刀に戻ってほしい・・・。
司馬懿のフハハ!は2のころから好きです。中の人・・・グスン。
夏侯淵と張コウの絡み良き、曹丕と司馬師は顔と声が強すぎる。
司馬師はねっとり暴言系イケボ、曹丕は冷たい系イケボ。

王元姫(というか女性武将ほとんど)が夏侯淵あたりと横に並ぶと身長差すごくて、なんだか親子みたいでほっこりする、というか夏侯淵のお父ちゃん適正が強すぎる。

目次の最後に最大と思われる身長差の参考画像をペタリ。
あの画像、加工とか片方座ってるとかじゃないですからね。



過去作(三国無双2のみ)との違い


抜けあるかも知れませんが、思い出す限り。

〇フリーモードの削除
 →2では全武将が全マップの各勢力側として戦場へ参加することが可能でした。6は無し。
 →6では太守になって色々な戦場に行くレジェンドモードと、ある程度の武将に特化した小話や、武器取得、赤兎馬取得などを目指せるクロニクルモード。

〇ストーリーモードは国単位へ
 →2の頃は全ての武将単位でストーリー(無双モード)がありました。ただしムービーや話の濃さは6に比べるとどうしても少な目で、国でやるマップはほぼ同じ。2の合肥の戦い(魏)はムービーめっちゃ好き。
 →6では魏呉蜀+晋の4国でストーリーモード、出陣前の会話など、色々凝っています。ただし魏のストーリーでは超大事な五丈原が無いなど、マップ的な意味でちょっと残念。
 →6では呉・晋は女性もガンガンストーリーに絡んで、恋愛要素も多い。蜀はほぼ無し、魏でほんの少しくらい。
 →2は女性と言ってもしっかりストーリーに絡むのは貂蝉か祝融くらいな気がします。呂布軍に「力」で勝ちまくって逃げる単独の貂蝉姉貴・・・かっけぇ!

〇プレイヤー護衛部隊の消滅
 →2は男性or女性でクリエイトでき、プレイヤーの親衛部隊として戦場へ連れていけました。ちなみに攻撃的や防御など、戦闘時の優先行動や成長方針を選べます。6でプレイアブルの鮑三娘とかはこの女性側部隊の名前であった気が。
 →代わりに、6ではクロニクルモードのみ「戦友」や「支援要請」と言った名称で各無双武将を呼ぶ事が出来ます。オトモ武将的な。
 →6では該当のマップに関連強い武将が不死(HPのゲージ無し)でくっついてくれる事も。

〇プレイヤーが弓矢を打てたが廃止
 →2は弓でチャージ攻撃もできました。当たるとチャージ2同様で相手気絶。ギリギリの範囲から狙撃も可能。

〇無双攻撃はゲージ制からストック数へ。
 →2はボタン長押しでゲージの限り無双攻撃が続けられた。
  その分無双ゲージが溜まりきるのに時間がかかっていた。

〇親衛隊長が完全消滅、拠点兵長もほとんど消滅
 →一応6でも明らかに親衛隊っぽいのは残ってます。相変わらず固い。
 →6は拠点兵長がほとんどいない代わりに、敵兵がほぼ無限湧き、という。MAP・・・というか敵の本陣後ろあたりとか少し離れた場所やらに良くある。
  あと画面右上の地図をしっかり見ていると、いきなり中央あたりに赤いモヤがボンっと(敵兵のマーク)、突如湧いたりしてます。
 →6でもMAPによっては拠点兵長が門番や過去作同様、みたいなところもあります。DLCマップに多い。

〇無双攻撃の変更
 →2も6もHPが低くなると、炎をまとった無双攻撃に自動で変更。
  6は各武将が無双攻撃を2種類まで覚えられる。空中での無双も出現。
 →当然敵の無双武将も空中無双を打ってくるので、コンボをつなげにくくなった。

〇地図を確認したとき、味方/敵武将の士気が見えなくなった
 →2は武将配置確認するとき、名前に★の数がずらーっと並んでいた。
  高難度なら味方が★4なのに敵は★8とか、で味方から高速で苦戦報告や「ここまでか・・・」の敗走報告と。

〇味方武将に近づかないと苦戦が分からなくなった
 →2は○○苦戦!とどんなに離れてもメッセージで教えてくれた。
  6はある程度近づかないと苦戦すら言わずに敗走する。総大将or救出対象の苦戦は教えてくれるものの、究極や修羅の★7辺りからは遠いと間に合わない事も普通にある。赤兎馬でも×。

出過ぎであるぞ、と言ってくれなくなった
 →自重せよって言ってほしいよ袁紹様ぁ。曹操もめっちゃ良い声。
 →代わりに6ではお付きの武将や出会った武将が色々言ってくれる事が増えた気が。
 →一応DLCの合肥の戦い(魏)では曹操に言われるのを確認。たすかる。

〇千人斬りをしても全武将の士気が上がらなくなった
 →2は残存する味方全武将が上がった、6は近い武将のみ。

〇敵武将が基本一人で一つの軍団になった
 →2は曹操部隊(in許チョ・夏侯惇)など一つの軍団に副将みたいな扱いで無双武将もいた。
 →2は入ったMAPで勢力として関係無いなら、プレイヤーは総大将の部隊扱いが多い。(曹操部隊の中にプレイヤー呂布など)
  代わりに100人斬りや敵武将討ち取りで総大将部隊の士気が上がるため、総大将の部隊だけがどんどん強くなる現象が良く起きていた。
 →6では名前にある敵兵の○○軍団も見えなくなった。その為、士気を確認してどこからか対応、という作戦部分も消し飛んだ。

〇2の最強敵とも言われた弓兵が大幅な弱体化
 →2はマップ難易度を上げると、視野外からでもジャンプしてても余裕で射抜かれたため、弓の音が聞こえたら即探して退治しないと勝敗に影響するレベル、蜀側で南蛮相手とか弓兵多すぎてトラウマ。
  あと弩兵のダメージおかしい。
  「ぐぐぐうぐっ(弓で連続ダメージ)」とか操作武将が言ってHPゲージが滅茶苦茶減る。
 →6では武器印や将軍位で軽減量が凄まじく、のけぞりもしにくくなった。代わりに弩砲や連弩、上空からの矢など様々なものが出現。

〇武器以外の装備枠大幅増加
 →いわゆる武器印。2はたった2個とか。
  さらに6は将軍位もある。

〇雑魚兵が連撃、チャージ攻撃、無双攻撃をしなくなった
 →2の高難易度は当たり前のように雑魚兵が連撃してくる、当然被ダメもエグい。なんならチャージ攻撃で気絶もさせてくる。雑魚兵相手でも無双技対応は普通。
 →6の高難易度雑魚兵は、単発攻撃の代わりに攻撃頻度と近づくスピードが上昇している気がします。
 →6の親衛隊っぽいやつ(盾持ち)は一定の距離をとりつつダッシュ攻撃を仕掛けてくるため、おなじみの画面表示限度で突然出現しては高確率で当ててくる。卑怯だぞ!

〇モブ武将が無双攻撃をしなくなった
 →2では高難易度になると出会い頭で速攻放ってきたりした。
 →これだけアイテム使われたり奮起で超回復+αなりある6でやられたら文句言ってたかも。

〇秘蔵武器の取得方法が見えるように
 →2はヒントすら無し。基本ネットで調べてました。
  その武将が活躍or色んな意味で有名になった戦いが多いです。
 →ただし、6のクロニクルモードでは一部武器が近くにいって発生したイベントをこなしたり、MAP探索をしないと出現しない、などノーヒントです。

〇プレイヤーが乗る馬に条件が必要無くなった
 →2はある程度武将を成長させないと赤兎馬や的ロに乗れませんでした。
  6は将軍位など無くても、誰でも赤兎馬OK。

〇敵武将のチャージ回復廃止
 →2最強のスピード感は尋常じゃない。少し吹っ飛ばされるとピキーンと音が鳴って肉まんn個分くらいは余裕で回復されていた。
チャージ開始からピキーンまで1秒も無いくらいだと思う。
→代わりに6では高難易度になると敵武将がアホみたいにアイテム使う。50回復饅頭、ATK2倍、DEF2倍、SPD2倍のどれかをガンガン使う。★10の敵武将全員、という訳ではないけど、使う武将は攻撃されているのに饅頭で回復とか意味不明な行動も余裕でやります。
一応旗持ち倒せば解消はされるが、いなくても使われる事が多々あり。

〇プレイヤーのチャージ回復廃止
 →2はチャージ回復をすると無双ゲージが溜まる。6は一切無し。

〇雑魚敵兵の多さが違う?(体感)
 →6は2よりも圧倒的に千人切りが多い印象。
  低難易度でも普通にやっているのに余裕で千超える。

〇恋愛要素の強化とIF要素の強化。
 →2ではあまり無かった恋愛要素。6のレジェンドモードとクロニクルモードは各武将との絆を深める事が出来る。
 →最大限まで行くと・・・歴史や勢力的にあり得ない台詞も聞けます。男性→女性or女性→男性は特に恋愛要素が強い。同性なら強い絆が多めって感じ。
甄姫辺りは同性でも食べられちゃうかも。
 →ただし、プレイヤー側も相手も無双武将(曹操や関羽、呂布など有名武将)の中から選んで操作や絆上昇をするため、組み合わせによっては非常に複雑な感情が湧くので要注意。脳にやさしくしてあげてね★
 →史実と同じ組み合わせをするのも有り。何にも特別ボイス無い時もあります。私は吐きそうでやりませんが。



良い点/微妙な点

良い点

〇どんな武将でもすべての武器を装備できるようになった。
 それでいて、各武将にEX武器という存在があり個性がある。

〇ヴァリアブル攻撃(武器変更)によって、コンボや攻撃に深みが出た。

〇男性武将はかっこいい!渋い!女性武将は美しい!かわいい!
 グラフィック面の進化もあるかも知れませんが・・・。

〇相変わらずの爽快感
 言わずもがな、敵兵バッサバッサ。

〇秘蔵武器の取得方法開示
 ありがとうございます!ありがとうございます!

〇過去作のBGMで色々なシナリオを遊べる!
 →6や他の過去作も良い音楽だらけですが、個人的に2の通常1、大好き。

〇ストーリーモード以外ならどこでも誰でも赤兎馬
 一応取得条件ありますが・・・本当助かる。
 あとお部屋の中は乗り込めません。


微妙な点(個人の感想だよ!!)

〇相手武将の戦意(士気)の高さが分からない
 士気の高さでたっけー!てなるのすきでした・・・。

 後、士気の高さは敵部隊の攻撃力に関わるので、ここから潰すか、といったプレイヤー側ならではの作戦も考えられたのですが・・・。

〇ぼ、ボイス追加をもう少し・・・
 例えば、劉備でプレイして敵に張飛や関羽がいたとき、何か特別セリフが出るとか。※一応DLCシナリオ等で特殊ボイスは多いです。

 組み合わせはたくさん考えられますが、もう少し欲しかったなぁ、とワガママ。

〇究極で敵武将がアイテム使い過ぎてない?
 ★7辺りからさすがにやりすぎなんじゃなかろうか?
 びゅーん↑、びゅーん↑、びゅーん↑とか連続で聞かされるときっついですって。出会い頭でまずは攻防速のどれかを使用し、無双攻撃の待ち時間や吹っ飛んでる最中でもガンガン使ってきます。
究極の高難易度とかプレイヤー側はまずアイテム出ないんだから、その分せめて一回ずつだけとか減らしてくれても・・・。
 
 それと高難易度での敵武将が使う「奮起」も結構ヤバい。
 半分くらいまで削ったら、9割程度までHP回復+のけぞり無効+攻防速アップって初見はバグかと思いました。

レジェンド・クロニクルモードDLCの★10、孟獲軍・張角軍・袁紹軍・董卓軍・呂布軍を自分一人で相手するやつとか、孟獲、張角、袁紹、董卓が全員奮起持ち、そして最後に現れる呂布軍。

呂布・張遼・貂蝉が3人まとまって行動しているのに、全員奮起してくる。※しかもそのすぐ傍に弩砲祭り。
当然それ以外の武将でもガンガンアイテム使いまくるので、攻撃も痛ければ防御も固いし、饅頭で連続回復とかもされる。

奮起するときの敵武将が言うセリフはカッコいいんですけどね、やってくる事が鬼だから・・・。


〇レジェンドモードでの戦場不足
将軍位はレジェンドモードのみ取得可能なので、色々な武将の将軍位を取るためには、武将は変わっても結局何度も同じマップで同じ敵へ・・・になる、絶対。圧倒的にシナリオ(MAP)不足。

 クロニクルモードはさておき、ストーリーモードのシナリオをレジェンドモードに引っ張っても良いのでは、と感じました。

 いわゆるフリーモードの追加、的な。2の時にあったからか特に不足感。小橋メインの赤壁とかめちゃくちゃ短かったりする。

〇相変わらず敵兵消失がキツい
 2と変わらずのまま、敵兵が近くにいすぎると、表示人数制限で透明化。倒した瞬間にその場で湧き、真後ろも余裕で取られて袋叩きになる問題は解消されない。
高難易度になればなるほどキツい。本当にキツイ。
究極★7ぐらいからは雑魚兵の攻撃を何発か貰うだけでHPの3~4割持ってかれるのもザラ。無双攻撃などで一掃しても360度で湧くため、再度袋叩きが待っている。

〇クロニクルモードとレジェンドモードで同じシナリオがある
 クロニクルモードで全てをクリアした後(どんな難易度でもとりあえず全部埋める)、追加シナリオが出ます。
一例ですが、「激闘セット」という名称の中に、レジェンドモードのDLCと完全に同じシナリオがあるのです。
 
 クロニクルモード特有の戦友も連れて行けないし、特に追加武器や特典等は無し。戦績に乗るくらい?やる意味・・・って何だ・・・?

〇クロニクルモードの戦友武将(料理屋で依頼)、挙動がおかしい
 敵武将と一対一になっても攻撃や防御の行動を一切取らない。相手がいる方向は一応向く。Steamだけのバグ?
ただし、戦友武将は基本的にプレイヤーにくっついていて、出会った敵武将はプレイヤーをほぼ確実に狙ってくるため、ある程度鍛えてあげればまず倒れない。
 基本的に敵兵士には突撃(弓兵優先っぽい)するけど、一人だけ、など数が少ないと攻撃しない。
※支援武将(州の中で行商人へ依頼するもの)は敵武将にも敵兵士にもしっかり攻撃する。

〇危ないんじゃないのって言うDLCシナリオがある
時代的には普通に有るんだろうけど、董卓のウスイ本みたいな展開はさすがに止めた方が良いんじゃないかな、と。

 一応オチまで付いてますが、女性討ち取り時に討ち死にセリフ使用とか出会い時に特殊セリフまで録っちゃってまぁ・・・。

 張コウのお笑いシナリオなんかは良かったと思いますよ!

〇特定武将の恋愛要素が強すぎる
 改めて、個人の感想ですよ!!!!!
 
 ストーリー、レジェンド、クロニクルの3モード。
 
 史実で夫や妻なのは分かりますが・・・特に晋はやりすぎ感がちょっと・・・。
 男性ならこの女性武将を好き!って言いづらくなりませんか?
 女性なら男性武将に、ってならないかなぁ・・・。

 いや史実を元にした武将にガチ恋すんなよって言われたらそこまでですが、キャラゲーなんだし・・・。

特に王元姫と司馬昭は全モードに小話多くてキツい。
プレイすればするほど、第三者目線含めて甘酸っぱい感じとかくっつく5秒前描写みたいなのがそこらに散らばっています。

孫権・練師や曹丕・甄姫などがかわいく思えるレベル。

司馬懿と司馬師の特別台詞も親と兄公認です!の印象が強くて更にキツい。
他女性武将は近しい人の特別台詞なんてほぼ無いのに。

自分が王元姫好きだから気にしすぎっていうのもあるかもしれないが、流石にやりすぎなんじゃ・・・。

途中まで7買おうと思っていましたが、これじゃちょっと・・・なぁ。


【超個人趣味】モブ込/武将が戦場で言う好きなボイス

三国無双シリーズ(というか無双シリーズ全般?)は、敵武将と出会うとまず何か言われます。

6では、味方武将と戦場で出会っても何か言ってくれたりします。

ちなみに、メッセージとして武将の顔つきで文字に出るタイプのものと、メッセージ無しで、戦場で近づかないと聞こえないレベルのボイスもあったりします。

やり込んでいると、結構色々なボイスがあるんだなーと気付きまして。
いくつか(勝手に)紹介させてもらおうかな、と。

(1)敵のモブ武将
「お前を討たねば面目が立たん。勝負してもらおう!」
→ある程度プレイヤーが敵武将を討ちとっていると、出会い頭に言ってくる。とにかく良い声。
→別Ver:随分暴れてくれたなぁ? こちらはチャラい感じ。
→無双武将もこのVerあります。

(2)味方のモブ武将
「うむ!首尾良く決まりましたな!」
→味方武将が苦戦していた時にその場で100人斬りや救出(?)をすると出る印象。
うむ!の「む」がむとんを足して2で割ったような発音。うんむ!やうん!のようにも聞こえる。

(3)味方の淩統
「チッ、遅ぇんだよ!・・・冗談、冗談」
→目下武将(淩統から見て後輩や若い武将)でプレイヤー操作、淩統が苦戦しているだろう時にそばに行く。
いつもの淩統とは違い、めっちゃドスきいてます。鼻声淩統どこ・・・?

(4)味方の黄忠
「若いのに気が利くのぉー!」
→蜀なら星彩、関平など若い武将を使い、苦戦中の黄忠そばである程度敵兵を倒すと言ってくれる印象。
→苦戦中に行くと良く言ってくる「ご助力くださらんか?どうも風向きが悪い」も結構すき。

(5)味方の司馬懿
「無理するな!ここは一度退いて、体制を直す!」
→レジェンドの五丈原(魏軍側)で弩砲が出たタイミング+敵武将の数が一定以上だと言ってくる印象。

弩砲は姜維が「これぞ麒麟児の策!」の発言とともに出現。

「馬鹿めが!」とか「凡愚め」と言った見下し発言のイメージが強いですが、この時は気遣ってくれている印象。

(6)味方の夏侯淵
「俺が苦戦しているように見えたか?あーそれは作戦ってやつだ」
→声の出し方も含めてかわいい。目下や同期あたりで苦戦中に行くと言ってくれる。
レジェンドの定軍山(魏側)ではプレイヤーとの初期位置が近く、修羅や究極だと出陣してすぐに言ってくれる。

目上武将(曹操や司馬懿など)で苦戦中に行くと、「あーいやいやそんな!」って焦りながら言ってくれる。かわいい。



6でシンプルに強い武将

・呂布、関羽、徐晃
この3武将は別格な気がします。

特に呂布は特技・将軍位・方天戟の究極秘蔵武器まで揃えてあげると、パワーがおかしい。

空中無双はガード不可なので、必ず特大ダメージを与えられる。地上無双は後ろに効かずガードこそされるものの、相手が直線にいれば連撃で3発入る事もあり、その場合は空中無双よりダメージ量が多い。

究極/★10MAPでも、遠くにいる敵武将がこちらに向かっている時に、地上無双を打てば一撃で倒せる事もしばしば。ただし調整が難しい。

同じく究極/★10MAPでも空中無双1撃で敵武将を葬ることもありえます。
2発撃てばまず耐えられる敵将はいません。
防御2倍の敵なら3~4発で完了。
秘蔵武器を中心にスピード最優先の時は多々あると思いますが、敵武将を倒すのなら間違いなく最速。武器と将軍位などを揃えるのは優先されるべき。

欠点:呂布の一撃が強すぎて下の武将以外を使った時に絶望しやすい、武将を倒すスピードが全く違う。

関羽は偃月刀装備でチャージ1からのEX攻撃がバフ付きで、無双も安定しており、癖が無く強い。

EX攻撃のバフはチャージ6まで攻撃すると消えるくらいの短さですが、攻撃力UP+炎上まで付くため、高い攻撃力と無双の使いやすさ、しかも将軍位も合わせるとEX武器を使っているのにHP吸収できるというオマケ付き。

総合的にとにかく癖が少なく、安定して強い。

徐晃は特技でのけぞり無効が付くため、非常に攻撃的。

他の武将(呂布や関羽も)だとのけぞって中断や袋叩きされてしまうところも、徐晃なら気にせず攻撃できる。
ダメージ軽減はありませんが、将軍位のおかげで偃月刀や刀で回復しつつとにかく攻撃を、というスタイルが非常に楽だし敵武将を討つスピードも早い。

その他、王異・甘寧・張遼・趙雲あたりも使いやすく強いかなと思います。

王異は慣れが必要ですが、ジャンプ無双はガード不可。特別感もさることながら、ダメージは圧巻の一言。すぐそばの敵くらいなら巻き込む。
あとかわいい、珍しい甲冑女子なのも個人的にすき。

甘寧と張遼は無双利用時の突破力と殲滅力が魅力的。
敵の後ろに回りこむようにしていくと、よく当たってくれます。

趙雲は将軍位がEX武器としっかりマッチしているため、武器の攻撃力以上にダメージが出る。空中無双は攻撃力が高いが、着地後の隙が大きくいじめられやすい。

あえて書くか悩みましたが・・・悲しいかな、女性陣と軍師系武将は全体的に弱めと感じます。

特に王元姫さんは将軍位にも恵まれず、EX武器も中々苦しい。無双も微妙。


6でシンプルに強い装備組み合わせ

武器①:方天戟(究極の秘蔵武器)
武器②:偃月刀(DLC:傘)

印(両方同じ):究極武芸(どちらも斬のため)、対武将、対射撃、無双ゲージ+、攻撃範囲増加

その他印候補:属性強化、攻撃耐性

もう自分の中ではほぼテンプレ化しちゃってますね・・・。
兎に角、将軍位込みで回復できるようにするのが良いと思います。




究極/秘蔵武器入手のエグいMAP(シナリオ)

★エグさMAX→五丈原撤退戦/味方を全員救出する
☆そこそこエグい→五丈原の戦い(蜀軍)/条件が長い為後述

★エグさMAX→五丈原撤退戦/味方を全員救出する

このMAPはもう何というか・・・良くもやってくれたって感じです。
とにかく味方の救出が間に合いません。

基本メモ:救出対象1人VS敵武将2人の状態が7つ(確か・・・)

初挑戦の時は左下の一人救って中央付近の夏侯覇を倒したあたりで、そのすぐ後に月英を除く他の救出対象が全員敗走してました。

完全体呂布でプレイして脇目も振らず救出だけ考え、出会って即無双!して、倒す順番変えたりしてやり直しし続けて・・・やっと・・・って感じです。

順番として、①左上の坂にいる王元姫さん+1のコンビ、②そのまま敵本陣すぐそばの司馬昭+1コンビ、③右上の狭い砦にいるモブ2武将、後は上から順番に・・・とやっていってクリア出来ました。

ただし、何度かやっている時に、③が一番早く負けている時もありました。若干運に左右されるらしい。

基本どのルートを使っても、月英だけとにかく生き残るくらいめちゃくちゃタフなので、そこを放っても良いかも?

後半辺りに来る中央左端からの鍾会&中央右端からの鄧艾は放って、敵総大将直接でもOK。救出した武将が味方本陣に帰るため、非常に分厚い。

総大将の姜維も「こちらは大丈夫」と伝えてくれます。

2の蜀:夷陵が悪名高いと言われますが、ここと後述するストーリーのMAPも頭おかしい(誉め言葉)と思います。




☆そこそこエグい→五丈原の戦い(蜀軍)/諸葛亮、月英、姜維が生存している状態で投石の準備を防ぎ、司馬懿以外の敵将を全て撃破

条件が多い!

このMAPで秘蔵武器を取る注意点を簡単にまとめます。
〇諸葛亮は時間経過の後、病にて敗走します。
 →究極だと結構早いので、難易度で差あり?
〇月英は中央にある2つの砦を制圧した瞬間に援軍として出現
 →元々の士気が高く設定されているのか、放っても基本負けない武将です。ガンガン敵将や守備拠点に当たっていく。
〇投石の準備を防ぐためには、「鄧艾」が出現した後、「曹仁」の初期位置付近に達する前に討ち取る必要があります。

<投石準備について>
鄧艾は出現場所~到着地点までの移動距離が短いため、急いで倒す必要があります。

更に、鄧艾の出現場所も到着地点も、砦の門を開けないと通れない場所にあるため、中央か左右どちらかの守備兵長を一人倒して開門させる必要があります。

ちなみに左が出現場所と近いですが、鄧艾を追いかける形になると若干苦しいこともあり得るので、敵武将が2人いますが、中央の守備隊長を倒して入ると待ちの態勢を取りやすいかなと。

赤兎馬+方天戟ブンブンしていれば守備隊長はあまり苦労せず倒せますし、倒した後の移動もすぐです。
鄧艾や他武将ももちろん倒せます。

MAPも広く敵武将が様々な地点に配置、しかも多いため、①諸葛亮が生きている状態で、②司馬懿以外の敵将全員を討つ、が壁かなと思います。

私は完全体呂布でギリギリでした。
司馬懿以外の全武将を倒し終わったそのすぐ後に諸葛亮が倒れました。

ちなみに諸葛亮でプレイすれば諸葛亮が病で倒れることはありませんので、鄧艾さえ急いで倒せば、時間的には余裕が出来るかと思います。

諸葛亮自体の強さは・・・そこそこです。

その他の注意点というか、備考としては・・・

〇中央の砦2つ(補給線の確保)は早めに制圧した方が良さげ
後回しにすると、諸葛亮が「補給線の確保はかないませんでしたか・・・」のようなセリフ後、やたら早く病気が悪化している印象

〇司馬懿が「ここで出し惜しみは~」のセリフ後に、援軍として右上に鍾会出現。
鍾会は諸葛亮が生存していても姜維に向かって真っすぐ突撃、ただし鄧艾のHPが少ないと鄧艾救援に向かう。
姜維はそう簡単に負けませんが、距離的に面倒なのでなるべく早く倒すべし。

〇総大将の司馬懿を早めに叩こうとすると、本陣近くの武将が救援として一気に集まる。大して気にならない。

〇味方は結構アグレッシヴというか、きちんと動く印象。
 でも究極なら敵将を倒すことはまずない。
 魏軍側の五丈原MAPは、中盤~終盤あたりで味方が動かず待機している事も多い。はたらけ!




究極/ストーリーでエグイMAP(シナリオ)

★エグさMAX→晋伝:プレイヤーが王元姫操作/諸葛誕救出
☆そこそこエグい→蜀伝:プレイヤーが姜維操作/五丈原の戦い
☆そこそこエグい→蜀伝:プレイヤーが関索操作/樊城の戦い
☆そこそこエグい→呉伝:プレイヤーが呂蒙操作/樊城の戦い

他のストーリーはしっかり武将を育てて、秘蔵武器やDLC武器、将軍位、武器印などを「シンプルに強い装備組み合わせ」と同じテンプレにしてあれば、そこまで厳しくは無いです。

そこそこエグいは敵武将を討つ順番を少し変えたりするくらいで他の究極とそこまで変わらないかな、と思います。

姜維の五丈原は潜伏後の鄧艾に要注意、即討たないと諸葛亮が高速で敗北します。
プレイヤーが操作してるんかってくらい早い、特に左の砦を制圧するスピードが異常。2武将いるのに速攻(体感ですが砦到着後:2分未満)で同時敗北してるって何事?

究極なのに魏延や馬岱はしぶとく頑張ってくれるので、ある程度は放ってもOK。魏延側を助けに行くと、丘の上で司馬昭と戦う可能性もあり、その場合は下(川)に落としてしまうと、逆に時間がかかって面倒。

関索のやつは関羽をお守りしながらだから少し厳しいってくらいです。

なぜか関羽が棒立ちのまま攻撃されている状況もちょこちょこ散見されます。
それでも眼前にいる敵将を最優先で倒していけばそこまででは無いかと。
忙しい+敵の弓も多いので、将軍位でHP吸収を取ってから行くことを強くオススメ。

呂蒙の樊城は先に曹仁を安全にするとやりやすいかな、と。
下手にその場その場のメッセージに従うと、敗北条件の陸遜と曹仁どちらも危険になること、陸遜の敗北スピードは高速なことに要注意

関索と関興(多分)がそれぞれ左右の砦にいて、どちらかを討つと陸遜が鬼のように攻められるため、まずは曹仁を安全に。

MAP上部の敵武将を掃討(援軍の馬超や馬代とかも)してから関索を討ち、一直線に陸遜を助けに行けば大丈夫かなと思います。



★エグさMAX→晋伝:プレイヤーが王元姫操作/諸葛誕救出

今作ストーリーにて、唯一の王元姫操作シナリオ。
開始前の腰に手を当てながら「さ・て・と」がとてもかわいらしい。癒し。

でもMAPは全然かわいくない、とにかくキツいの一言。
キツい理由を自分なりにメモ。

〇救出対象が実質2人なのに距離が遠すぎる、ほぼ最大距離の正反対
〇上に補足、ストーリーMAPで赤兎馬が使えないためプレイヤーの移動速度が遅い
〇究極のため、敵兵から攻撃アップの斧がまず出ない、殲滅スピード↓
〇究極のため、敵武将が防御アップのアイテムで固くなり、肉まんでHP回復もする。攻撃アップも使ってくるため、被ダメージも怖い。
〇救出対象(の周りにいる味方も含めて)の敗走するスピードが早すぎる
〇救出対象を助けた後に脱出地点まで護衛が必要、放置しづらい(伏兵が多く、放置すると敗走=敗北につながりやすい)
〇将軍位や特技、EX武器などの関係から、王元姫さんが(今作では)あまり強くない。それでも細腕でがんばってくれる。
〇レジェンドモードの「秩序」を活用しての攻防アップなども使えないため、敵へのダメージが総じて少なく、力押ししづらい


さて、題の通り「諸葛誕を救出しに行くこと」が当MAPの大きな流れ。
詳細は後述しますが、救出対象は実質2人になります。

先に勝利/敗北条件を記載。

勝利条件:諸葛誕の脱出
敗北条件:司馬昭または諸葛誕の敗走

まず、地図は大雑把に言うと「U」の字で構成されており、左右に行き来する際への大幅な時短となる「中央を渡れる橋」が最初から壊されている状態。(他シナリオでは渡れる、もしくは途中で破壊される)

「中央の橋が渡れないだけ」で、プレイヤーが味方を救出するまでの速度鈍化に拍車をかけているため、更に本MAPの難易度を上げている
状態です。

それでは、MAP開始後の簡単な流れ。

・開始直後、司馬昭は味方武将を救出するためにMAP左上端の城へ向けて移動。

・上記と同時に、プレイヤー(王元姫)は諸葛誕がいるMAP右上へ行くようメッセージで案内されます。

・当然、プレイヤーは諸葛誕を救出しなければ敗北(クリア出来ない)ですから、右上に直行します。
※究極や無双シリーズの最高難易度をプレイされた方は、味方武将が負けるスピードを知っているため、最高速で行こうとするはず。

・なお諸葛誕を完全に救出するためには、計10人以上の敵武将を倒さなければなりません。

【諸葛誕救出までの簡単なメモ】
①諸葛誕の場所へ到達するために、プレイヤーはMAP中央右あたりの城に入城する必要有

②入城前に敵将×1(開門に必須)

③入城後、諸葛誕側へ出るために敵将×2(開門に必須)

④城から出た後すぐに敵将×1、諸葛誕の周りに敵将×3、
(ここまで救出のため必須、ここで救出自体は成功。あとはMAP左下の目標地点へ行くだけ)

⑤来た道を引き返す際、城から出てすぐあたりで伏兵。敵将×2

⑥開始地点そばと城への道途中で出会う敵将が結局邪魔するため敵将×2
(諸葛誕は避けてくれず、戦闘する)

⑦左下砦付近に伏兵、敵将×2
 右下あたりからも敵増援が来ます、そっちは計3人だったかと。

⑧脱出地点に伏兵、敵将×2(片方は練師のはず)

ざっくりですが、このような流れで諸葛誕は救出可能です。
あくまで「諸葛誕」だけは。

敗北条件について再度記載しますが、司馬昭が敗走しても敗北となります。

司馬昭は左上の城へ味方を救出しに行きました。
ここで難易度:究極の本領が発揮されます(?)。

左上の味方武将は数こそ多いですが、こちらが諸葛誕救出を頑張っている間に一人ずつ、確実に敗走していきます。

上で書いた諸葛誕救出の⑤~⑥あたりで、救出に行ったはずの司馬昭が一人ぼっち+苦戦の状況になっていることがほとんどでした・・・。

敵の武将5人VS司馬昭1人、というフルボッコ状態
※しかも後から敵側に援軍あり

プレイヤーなら5対1だろうが何とかなりますが、COMが画面外で争っているのは士気(=戦意:数値などは一切見えません)と兵力(その場にいる雑魚兵の数)が大きく関係しています。

士気は難易度上昇に伴い、敵側が下駄をはく形になります。
つまり、究極難易度での味方武将は、総大将であろうと敵武将とぶつかれば負ける状況がほとんどです。

※ただし、総大将への突撃!などは無関係というか別枠の場合もある?
究極はそういう系の敵武将が、味方武将に対して異常に強い&移動早い。

そしてこれも難易度は究極ですから、刻一刻と司馬昭は追い込まれます。
その後、司馬昭苦戦、急ぎ救援せよ!のメッセージが流れます。

これが救出対象2人、という理由。

総大将だし大丈夫でしょ、と思っても5対1です。高速で敗北します。

そして王元姫さんからは悲壮感たっぷりの特殊敗北ボイス、プレイヤーにも精神ダメージが・・・ぐっ。敗走だから一応生きているはずなんですけどね

しかし、諸葛誕を放っておくとこちらも敗走ルートに入りかねないため、救出対象か総大将かの内、どちらかを捨てるとどちらかが敗走する可能性が高い、というまさに究極の状況に置かれます。

じゃあどうやってクリアするんじゃい、って事のメモ。

〇王元姫の基礎ステータスカンスト
 →HP、攻撃、防御、力、素早さを最大値まで。
  レジェンドモードでお金稼ぎしつつ将軍位を取りつつが効率◎。
 →剣(攻撃)と盾(防御)が欲しいなら、個人的にはDLCMAP:合肥の戦い(魏軍側)をオススメ。副将からもドロップするので、他MAPよりも1回の量が段違いに多い。MAPは★10で敵が強い代わりに、途中で孫権含め全敵将が総大将へ攻めてくるので楽。
 →その他は関羽千里行(魏軍側)を周回するのも効率的。MAPが狭いし敵もあまり強くない。そしてとにかく密度があって早い。

〇将軍位を全て取得
 →少しでも多くダメージを与え、また戦場で回復するためにも必須

〇武器は方天戟の究極秘蔵武器+偃月刀のDLC(傘)
 →斬属性が優秀+武器印の究極武芸を満たす
 →メイン武器を偃月刀にし、無双攻撃のダメージ上昇のためサブ武器を方天戟。(方天戟で最高100、偃月刀で最高91)
 →メイン武器が偃月刀なのは、「転身」が優秀なため。転身後にすぐ反撃するとそのままコンボに繋がりやすい。
 →HPが減ったらどちらかをビョウの秘蔵orDLCへ変更して敵から吸収回復。その後武器を戻す。

〇武器印はどちらの武器も同じ
 →究極武芸、対武将、対射撃、無双ゲージ+、攻撃範囲増加
  好みで属性攻撃UPとどれかを入れ替えてもOK。対射撃を減らすのが良さそう。
 →敵武将はこちらとの距離が離れすぎていると、ガードをしないこと(もしくはこちらの攻撃途中でガードをやめる)が多々ある。
  つまり、範囲外から攻撃できて良いよってことで範囲増加をオススメしています。
 →のけぞり防止は王元姫だと倒れかねないため見送り。
  EX武器でしか回復できないからね、仕方ないね・・・。
  
  ただ、ほとんどの武将は将軍位の「素早さを必要とする武器(偃月刀や刀)でHP吸収」を取れるため装備するのも◎。

〇無双攻撃は基本ジャンプのものを使用
 →地上でビョウを連射する無双より威力が高い+炎で少し追撃できる
 →敵武将がガードしてものけぞらせるため、再度ジャンプ無双でほぼ確実に無双ダメージが入る。そのために無双ゲージ+を2つ。

〇移動は基本馬、余裕があれば無双を使う
 →王元姫の走るスピードは全武将の中でも明らかに速いが、一番ランクが低い馬よりほんの少し遅い(気がする)
 →馬で走って方天戟ブンブンVS走りでガン無視だと、雑魚兵の突破力や無双の溜まりに差がありすぎる
 →HP吸収を時短するため、はぐれ雑魚兵などに乗りながらビョウブンブンも有り、というか必須

〇その他:敵は基本正面へ
 →今作は盾持ち雑魚兵が異常に強いと感じます・・・。
  ・やたら攻撃範囲外(or読み込み限度から回復後高速で)からダッシュ攻撃をしてくる
  ・微妙に横移動や後ろ移動をするため攻撃範囲外(or視野外)に逃げる
   →プレイヤーに対して半円状に広がってから攻撃?
  ・非常に固い、体感は2の親衛隊並み
  ・究極では明らかに個体数として多いMAPも
  ・これら+他雑魚兵が後ろから攻撃してくることも多いため、敵は基本正面に置き、方天戟/偃月刀のチャージ6を狙う
 
〇結局:一秒でも敵将を早く倒しましょう。それが正義。

〇あと、結局キャラに愛着を抱けるか&爽快感が大事なゲームだと思うので、無理なら諦めるのも◎

おまけ:身長差すっご、50cmは違いそう


横も当然ですが、縦幅も違いすぎる・・・!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

もし自分が書いたものが違っているのなら、教えていただけると嬉しく思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?