どうして学生助けたいんじゃーの活動は発足したのだろうか

 助けたいんじゃーのキウイです。
 今回は、最近考えていることについて書いてみます。

「どうして、学生助けたいんじゃーは発足したのだろうか」

 「学生助けたいんじゃー」の活動について話す場では、多くの人に「いい活動だね」と言ってもらうことがある。

 たしかに私も、一緒に活動しているみんなのことを、すごいな、立派だな、と思う。

 しかし、最近思うことがある。

 こうしてnoteに書いたり、なにかの会でプレゼンをさせてもらったりしたときに、「いい活動だね」だけで終わってしまうのは、モヤモヤしてしまう。

 助けたいんじゃーは、「困ったときに誰かに助けてもらえる権利」という、すべての人にとってあたりまえの権利を守りたいだけなのだ。

 本来は、わざわざこうして訴えなくても、あたりまえの権利が守られる社会だったら良かったのに、と思ってしまう。

一緒に考えたい

 私は、よく、いいニュースはそのまま受け取り、見たくないものから目を伏せてしまう。

 美談は美談のままで、語ろうとしてしまう。

 しかし、ものごとはそんなに簡単ではないような気がする。

 私たちの活動も、応援してもらえるのはありがたいことであるし、嬉しい。

 でも、それだけでは、本来の目的は達成されない。

 「学生同士で助け合って、頑張って!」

というだけでは、少しもやもやしてしまう。

 学生だけではなく、先生や、県や大学にいる学生の周りの大人たちにも、一緒に問題について考えてほしい。

 本当に改善すべきことは、社会の仕組みや、大学の仕組みだと思う。

 学びたいのに、金銭的な理由で学びが続けられなくなってしまう友達もいる。
 
 学ぶため、生活のために無理をして、体調を崩してしまう友達もいる。
 
 誰にも「つらい」、「困っている」と言えずに、孤独になってしまう場合もある。

 だからこそ、困っているときには「困っている」と声を挙げることができて、問題の解決につながるような仕組みが、もっと広がってほしいと、私は考える。

 困っていることを、学生の自己責任で終わらせられてしまうのは、悲しい。

 学生助けたいんじゃーの活動が広まることも大切だけれど、それ以上に「学生助けたいんじゃーが、なぜ発足しなければならない状況になったのか」をみんなで考えることも、大事だと思う。
 
  私たちの活動は、社会の仕組みがもっと違っていたら発足しなかった活動だ。

 誰かが声を上げないと変わらない状況だったから、発足した。

「なにか困っている人のためにできることはないか」と取り組んでいた仲間が始めたのだ。

 でも、それは前向きな気持ちだけではないように思う。
「このままだと大変なことになる」という危機感のような気持ちが要因だったと思う。

 

  このところ、助けたいんじゃーにも、応援してくれるあたたかい方が増えてきた。

 その方々は、「いい活動だね」という言葉をかけてくださるだけではなく、困っている学生の状況に注目してくださるのだ。助けたいんじゃーが発足するに至った状況を、理解してくださる。

 「このまま何もしないのは良くない」と同じ思いを持ってくださる。

 そして、これを読んでいる方にも、どうか一緒に考えてほしい。

 どうして、学生助けたいんじゃーが発足したのか。

 発足せざるを得ない状況だったのか。

 私も、問題の根底を見直したいと思っている。

 そしてそれを、みんなに伝わる言葉で届けたい。

*寄付のお願い
「たべものカフェ」のためのたべものの購入及び利用者の緊急支援のための寄付を募っています。寄付の仕方については、下記のリンクをご覧ください。https://docs.google.com/document/d/1lff_FJiV3F4kOifOFw6c3_6MJ9pKu5meX477JxrhWs0/edit?usp=sharing


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?