見出し画像

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について

前回の記事から

前回の記事で短鎖脂肪酸の説明の際に少しだけ出した内容です。
記事を分けて掲載です。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

前回の記事では触れなかった部分として、脂肪酸は大きく分けて『飽和脂肪酸』と『不飽和脂肪酸』の2つに分けられます。
飽和脂肪酸は分かりやすいものの、不飽和脂肪酸は「炭素の2重結合の数」とよく分からない言葉が出てきます。ただ、難しく考える必要はなくこの2種類で覚えていて問題ないです。

飽和脂肪酸の種類とカラダへの効果

飽和脂肪酸の主な成分は『動物の脂肪』です。
・バター
・牛脂
・ラード
・チーズ
・バター
・牛乳
これらの食材は全て飽和脂肪酸に含まれます。
脂肪と言うとあまりいい印象を与えないかもしれませんが、脂肪とはいわゆる「脂質」です。
脂質は体の構成の中で重要な役割を持っており、細胞膜を正常に保つ役割やホルモンの生成にも必要になっています。
細胞の勉強を始めて脂質を摂らないと細胞の形が崩れる可能性があることを知り、そこからは摂取する脂肪分を考えるようになりました。
ただし、飽和脂肪酸は体内でも作ることは可能で積極的に摂る必要はないと思われます。
摂りすぎにより肥満の原因になったり、動脈硬化や悪玉コレステロールの増加につながってしまうため摂取量は少なめにすることが賢明です。

また、ココナッツオイルは植物性ですが飽和脂肪酸が多く含まれると言われています。ラウリン酸と言う脂肪酸なのですが、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のちょうど中間にあります。
個人的にはありです。ただ、使う機会はあまりありません。

不飽和脂肪酸の種類とカラダへの影響

不飽和脂肪酸の説明は長いです。
まず不飽和脂肪酸は3種類に分かれます。

・オメガ9(n-9系)脂肪酸
・オメガ6(n-6系)脂肪酸
・オメガ3(n-3系)脂肪酸

このネーミングも理解が難しい部分ですが、
炭素の結びつきが9つ目、6つ目、3つ目で途切れ再度結びついている状態の脂肪酸』・・・、この説明でもなんだかなあと思います(笑)
なお、カッコ内の表記は化学的な表現なのでより理解しなくてもいいです。

オメガ9(n-9系)脂肪酸は『一価不飽和脂肪酸』と言われています。
脂肪酸は炭素の結合と説明しましたが、その中でも炭素の2重結合というものがあり、その2重結合が1つあるものを指します。
植物の油に含まれていることが多く、主な成分はオレイン酸と言う脂肪酸でひまわり油やオリーブオイルが該当します。
これから紹介する不飽和脂肪酸と比較すると「酸化しずらい」という良い点があり、調理として使うことに適しています。
高血圧や悪玉コレステロールを軽減してくれるとされています。

オメガ3(n-3系)脂肪酸は『多価不飽和脂肪酸』と言われています。
これは一価不飽和脂肪酸と同様に2重結合をしており、その数が2つ以上の脂肪酸を指します。
多価不飽和脂肪酸は「必須脂肪酸」と呼ばれており、体内での生成が出来ない為、食物からの摂取を推奨されています。
その中でもα-リノレン酸の亜麻仁油やえごま油、魚類に多く含むDHAとEPAが該当します。
どなたか理解をしていただけると嬉しいのですが、ある程度歳をとってDHA・EPAのサプリメントを摂取すると効果が出た時脳の回転が少し上がるの分かりません?・・・分かりませんよね。でも本当に効果あると思います。
実際、脳の神経伝達の効果があるとされていますし、心臓病の予防や炎症抑制の効果もあるとされています。
ただし、酸化には弱いです。ですので加熱調理とうには向きません。
そのまま摂取するか低温加熱が望ましいです。

オメガ3(n-3系)脂肪酸は『多価不飽和脂肪酸』です。
よく聞くキャノーラ油やごま油が該当しますが、実はこれも加熱調理には適しません。よく見ませんか?中華料理で高温加熱しながらごま油で調理している姿。あれは鍋振っているからセーフなのかな?実際は適しません。
ただカラダに良いのは確かなので、低温での加熱や直接摂取することをおススメします。

その他脂肪酸

今まで説明した脂肪酸の他に副産物的な脂肪酸があります。
トランス脂肪酸
と言います。
この脂肪酸だけは厄介です。
天然のものと加工のもので分かれますが、天然のものは反芻動物のカラダにあります。よって反芻動物から出来る脂肪酸にはトランス脂肪酸が含まれています。バターや牛肉がその一部です。

加工のものは製造過程で多く作られます。植物油からマーガリンを生成する時や植物性の油から匂いを消すために高温処理をする際に出来てしまいます。

トランス脂肪酸に関してはカラダに良いということは全くありません。
可能であれば摂取を完全に避けることが望ましいですが、生きていく中で完全にということは難しいと思います。
生きているうちは食物の摂取は欠かせないものです。少し値段が高くなってしまうかもしれませんが、低温抽出製法などでトランス脂肪酸を出来るだけださない方法もあるため、上手く選んでいきたいですね。

まとめ

今回は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について記事にしてみました。
調理油に関しては一生涯を通して使うものなので、よく調べて使用することをおススメします。

みんなで健康でいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?