たくさん生まれたエフィラのこと

去年はストロビレーションしなくて、4匹だけだった。


今年はこんなにたくさんにエフィラになると思わなかった。
(エフィラの記録)https://note.com/coco_jellyfish/n/n00d40bb46da2

こんなにたくさんは飼育できないので引き取ってもらえるところがないか探すことにした。加茂水族館にお問い合わせをしたらいろいろと教えてもらった。

・エフィラの引き取りはできない
・加茂水族館ではミズクラゲは地元の海から親個体を採集してそれを元に繁殖させているので他の地域のミズクラゲと一緒に飼育することは考えていないため。
・絶対に海に離してはいけない。
・ポリプを温かい所に置くと、少しの間はまだエフィラが生まれると思うけど、新たにストロビレーションするポリプを減らすことができるかもしれない。
・エフィラの状態ではほとんど食べないけど、メタフィラくらい(白っぽく)になればアカクラゲも食べてくれる。

そこでポリプは温かい場所に移動させることにした。

なぜこんなにたくさんエフィラができるのに海がクラゲだらけにならないのか?
クラゲが食べる、カメが食べる、マンボウが食べる、気泡が入ったり傷がついてすぐ死んでしまう。そもそも寿命が短い。

その後、無事にエフィラを引き取ってもらうところが見つかった。
せっかくなので、このエフィラで研究もしてみようと思う。

こんなにたくさんエフィラになると思わなかったので、これからは同じようにならないように注意したいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?