見出し画像

#99 看護師免許の必要性

こんにちは、hanacoです☻
今日は1年間保健室を経験した上での
看護師免許についてお話します。

まず学校の保健室で働くには、
当然ながら教員免許が必要です!
中には私立で看護師免許で働ける学校もあるそうで
募集も目にしますが、基本は教員免許です!

保健室の先生は「養護教諭」という
他の教科の先生とは違う特殊な教員免許です。
大学などで取得します。

特に公立を目指す方は、必ず教員免許を取らなければ
採用試験も受けられないと思います。

しかし、先述したように主に私立では
看護師免許があると優位だったりもします。
急病対応が求められる中でより専門的な
医療的知識や応急処置が求められるからです。

看護師として経験しておけば、まずは
これらの対応で苦戦することは少ない。
そう感じていました。

また、おかげさまで看護師免許と経験で
学校とのご縁を繋げたと思っています。

しかし、看護師免許と相当の経験があれば
待遇されるのか?というと、私は違うかなと思います。

今日は、そのことについて記録として残します。

看護師免許があっても意味がない?!

私は看護師としての経験は小児科、内科、精神科を少しずつ。
どれかを極めたとか、秀でてるわけではなく均等に?

一方で、慢性期が多く急性期やましては救急の経験はなし。
そこが私にとって痛手だと感じています。
現に、先日投稿した「非常勤面接」でもお話ししました。

学校は、医療知識に乏しい一般的な施設です。
医療機関のように設備環境が整っているわけではありません。

生徒の急病時の対応、主に救護活動ができなければ
人命にもかかわるため致命的です。

いくら看護師免許を持ってるから、経験あるからでは
通用しない気がします。

大事なのは生徒の命を守ることです。
それから学校にいる職員すべてもです。

だから、私のような内科慢性期経験の看護師には
今までの経験、意味あるのかなあと思ってしまいます。
もちろん全く役立ってない訳ではないですが!

急性期、救急また整形外科など経験が必要なのかなと。
一番は、救命救急センターかな。

ここにきて自分の看護師キャリアの選択
間違えたかな、とふと思ってしまった。

子どもだから小児科、児童精神が気になって精神科、
じゃあ怪我の処置は?応急処置は?

外科処置、救命処置はどうにかなるだろうと
やや後回しに考えてしまいましたが
これこそが大切で、どれが優先とかではない。
幅広く均等に必要なものだと感じています。

ぜひこれから看護師、養護教諭を目指す方に
参考にしてくださればと思います。

私なんかが書かなくても気づかれるかな。
記録として私の体験談からのお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?