見出し画像

保久良神社 ②

鳥居をくぐると神社が見えます。
先に①で手水舎を紹介しましたが、社殿の手前左側にあります。
平ですが、先で数段の階段を登ります。
右手には、可愛らしい干支が並べられています。参拝者がそれぞれの干支をなでておりました。こちらは、寄附により作られたようで各干支の台座に個人名で寄付者が刻まれておりました。本稿の最後に干支を全部載せておきます。

画像1


なかなか荘厳です。
肝心な社殿の周りの写真を何故か撮っていません。今回いろいろ不思議です。

画像14


トイレは、鳥居をくぐらず、正面に鳥居を見て左側に建っています。
そこには、鉄棒もあり以外にやってしまいます。良く来られているような80歳代の年配の方々がストレッチされていました。もちろんお話しさせて貰いながら、我々も遊んできました。

画像15

画像16


帰る前に、駅からのコースになる山の中もトレッキングして自然を満喫しました。ほんの少しですが、興味があればご覧ください。



ここから、新しめの並んでいる干支の像です。とても可愛い感じの像です。

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13