見出し画像

「なんで」は脳の救世主!?

前例踏襲ウェルカム!な保守的企業に勤めて早いもので8年。

この会社に染まりすぎると脳が衰えそうです。

どういうことかというと…
周りの人の多くは、今までやってたことを今まで通り進めます。それが許される会社なんですよね。私もそんな会社の体制に甘えていた側なのですが。

この前例踏襲スタイルは「考える」作業をほとんどしないので、脳が衰えるんだろうな〜と8年目にして気づいたわけなのです。8年も経ってたら、あなたすでに会社に染まってますよって感じですけど、このことに気づいただけでもまだ染まりきってないと信じたいです。笑

脳の衰えを抑えたいのなら転職するのがベストなのでしょうが、先日のnoteで書いたように理想が定まってないので安易な転職はできません。それにただ転職しても私自身が変わらないことには意味がないですからね。

「考えない」から脳が衰えるなら「考えればいい」わけです。でもいきなり「考えて」仕事をするといってもどうしたらいいのかわかりませんでした。

そこで着目したのが「なんで」です。

ある作業をするときに、たとえゴールは去年と同じでも、そもそも「なんで」この作業をやるのか、「なんで」このタイミングで?、「なんで」この方法で?と理由や目的を探るようにしたのです。

理由や目的をいちいち調べることになるので、これまでより時間はかかってしまいますが、しっかりいいこともありました。やりがいと言うには少し物足りないのですが、達成感みたいなものを味わえたのです。自分の作業はここでこんな風に活きてくるのか〜やった甲斐あったな〜と!

作業工程の無駄まで見えてきてそこを改善してみたり。(あいかわらず保守的な会社なので大きな変更はできず、担当者レベルの作業だけですが。笑)

しかも、「なんで」を探るようになってから不思議と「相手」のことも考えられるようになってきました。チーム内で情報共有するにしても、ただ得た情報を展開するのではなく、関連する過去の資料を添付するなど。

「考えて」仕事できるようになってきた!?な〜んて思いながら!笑

お恥ずかしいことに、見る人が見ればここに書いたことはすべて当たり前でむしろ足りないくらいですよね。

とは言えここで拗ねていても脳は衰えるばかり。少しでも当たり前に近づけるように、「なんで」をフル活用して脳を鍛えていきますよ〜!

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?