見出し画像

#049 BCP

こんばんは fumio です。
(-)がつのる、ここ最近です。こんな時には、当然、自分本位に物事を捉えるようにしていますが・・・。
自分の季節も春夏秋冬・・生老病死の方が適当なのか?この考え方がいいのではないか?と思います。
当たり前に、人生を線路のように生きて、定年が来たら仕事を終えて、老後を生きる・・、これが正解!
現時点では、思えない・・・

自分で終わりを考えて、終わりから今までを考える・・今から終わりを考えるこの繰り返しがいいような気がする。

人生100年も、生きていかなければならかいから・・・。

だから、BCP(事業継続計画)これは、企業の継続ばかりでなく、個人の人生にも当てはまってくるような気がする。
・自分のライフコースとライフプランを考えて・・・若い時は当然、手前か
 ら考えて。
・更に、自分のライフイベントごとに・・・終わりから今に向けて考える

人生のBCP・・人生継続計画(LCP)となるんだろうか?
事故など予想外の事象が生じたときに、思い描いた人生を修正したりする
用意をしておくことが大事だと思う。

今の私は、定年のような年齢による終わりでなく、LCPを踏まえた「自己都合の終わり」を設定して考える「終わりのイメージ」
そして、その終わりをしっかり終えて・・・また、人生を始めるイメージ、人生100年時代の思考と計画です。

終わりをしっかり、決めないとだらだら生活し、老害になり他者や自分も不幸にしてしまう気がします。

違う表現なら、本当にそうなのか?ですが、平成の30年を失われた30年という表現がそんなイメージに私には思えます。
この30年のように、ならないよに自分の人生も流せれることなく、自分で流れをつくり生活していく・・BCPからLCPの思考転換を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?