見出し画像

三日坊主にならないためには?①学習計画

こんにちは。砂川です。

前々回・前回は2回にわたって20時間チャレンジについてお話ししました。ちょっとやってみたくなりました??
チャレンジいつでもお待ちしていますので気軽にメッセージくださいね!

これまでいくつか記事を書いてきましたが、その中で「より役に立つ記事を発信していくためにはどうすればいいんだろう?」「このnoteを読んでくれている人たちがどんな記事を読みたいのかもっと具体的に知りたい!」と思って、現在LINE@で記事テーマを募集するアンケートの協力をお願いしています。

みなさんが先輩に聞いてみたいこと、扱ってほしいテーマがあればぜひ意見を聞かせてほしいです。
LINE@を登録してホーム画面へいくとアンケートのリンクが貼ってあるので、そこから記入をお願いします!↓


さて、今回は実際にアンケートで寄せられた意見で、「三日坊主にならない学習計画の立て方」をテーマに書いていきたいと思います。

かくいう私もかなりの面倒臭がりで、何かを頑張るぞ!と思ってウキウキで計画を立てても後回しを繰り返して結局続かない、ということがあります。自分なりに解決方法を調べたり、メンタリストDaiGoの動画をみたりと、色々対策を考えてきました。笑

そのおかげか、あいかわらず面倒くさがりではありますが、昔に比べると継続する力は少しずつついてきているのではないかなと思っています。

これから書く記事も参考にしつつ、自分なりの学習計画の立て方を探していきましょう!


まず、三日坊主になりやすいよくある計画の立て方はこうです。

「筋トレをはじめよう!継続してムキムキになるぞ〜!」
  ↓
「腕立て100回・腹筋100回・スクワット100回を毎日続ける。明日からやろう」
  ↓
1日目、2日目「キツイけど頑張る!」
3日目〜4日目「まだまだいけるぞ!」
5日目「今日は疲れてるしいいかな」
6日目「今日は夜予定があるからできない」
  :
そしていつの間にかやらなくなる・・・

あるいはこう

「2ヶ月後のセンター模試での点数をあげるぞ!」
  ↓
「試験科目は数学・国語・英語・世界史・化学・生物だ。合計で600点を目指す。まず数学と英語の点数ををこんくらい上げて、国語はこのくらい、社会理科はこのくらい、全科目基礎をちゃんと理解して実践問題もいっぱい解かなきゃ、月曜火曜は数学と英語、水曜は世界史、木曜は・・・」
  ↓
一週間後「やることがあまりにも多すぎる・・・面倒くさい(泣)もう次の模試はいいや!」

特に二つ目の例の「やることが多すぎる」というのは勉強するときあるあるなのではないでしょうか。

では、こうならないためにはどうすればいいのか。今回は「学習計画を立てる段階」に焦点を当てて、次回の記事では実際に継続するためのコツをお話ししたいと思います。


三日坊主にならない学習計画を立てる段階で大事になってくるのが

・目標を明確にする
・優先順位をつける
・無理のない学習計画にする

ことです。順にみていきましょう。


目標を明確にする

自分で学習計画を立てて実行する上でやはり重要になるのが目標です。目標がなければどこに向かって計画を立てればいいかわかりませんからね。これについては以前の記事で具体的にお話ししています。

この辺の記事を参考にしてみてください!

加えてポイントは、長期計画から短期計画に落とし込むということ。先ほどの模試の例でいうと、最終的に「受験に合格する」という長期目標に向けての長期計画がある上で、中間地点である模試へ向けての短期目標と短期計画を立てる。という流れです。


優先順位をつける

学習計画を立てて実行する中で陥りやすいのは、「やることが多すぎて結局投げ出してしまう」こと。

確かに、受験勉強などは特に科目も多いしやることが多いですよね。その中で重要になるのが優先順位をつけることです。

時間があまり取れないときでもこれだけはやる、何をすればいいか迷ったらここから手をつけるとあらかじめ決めておく。
上記の例だと、例えば600点の内訳として数学で点数を稼ごうと考えた場合、数学の優先順位を1位にして数学を中心に次の模試までの学習計画を立てていきます。

全てをまんべんなく全力で頑張るのではなくて、一番時間を割きたいのはこれ、次はこれ・・・と、優先順位をつけて学習計画を立てるとスッキリします。


無理のない学習計画にする

計画を立てる段階では実際に取り組んでいるわけではないので、どうしても「理想的な」計画になりがちです。
朝英単語を1時間やって昼に数学1時間復習、夜は新しい単語を2時間やる・・・こんな学習計画を立てた場合私なら2日目で朝寝坊して終了です。

面倒臭がりの人はそれを自覚して、最初は「自分でも最低限これだけはできる」というような学習計画にしましょう。

毎日ビッシリ細かく決めるのではなくて、計画が遅れたときに取り返せる「余白」を作っておくのもオススメです。

そのためにもやはりやるべきことの優先順位をつけるのはかなり効果的だと思います。


こんな感じで、三日坊主になりやすい人は一度自分の学習計画を見直してみてください。
迷ったりどうすればいいかよくわからないときはLINE@に相談してみてくださいね!


今回は学習計画の立て方について焦点を当てたので、次回はその学習計画を実行していく上での「継続のコツ」をお話ししていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?