見出し画像

七五三を迎えました

こんちは!

先日うちの長男が七五三を迎えました。
自分が七五三を迎えたのはすごく前なので、実際に何をするのか全く覚えていません。
羽織袴を着せて、写真撮影、神社の参拝を行いました。
息子自身も、普段の格好と違っているからか、とてもご満悦そうで、
写真撮影も笑顔でやってくれました。とても微笑ましかったです。


そもそも七五三の意味って何と感じたので調べてみました。

七五三とは

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。

子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。

それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。

なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。


子供の晴れ姿に心身ともに成長を感じました。
最近の楽しみは何かと言われたら子供の成長が一番楽しみだと思います。
日々できることが増えている、話せる言葉が増えている、その一つ一つが嬉しいです。

次は2年後、結構未来に感じますが、
あっという間に時間は過ぎていくんだろうなと思います。

では、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?