見出し画像

これから社会人になる方へ~トレーディングカードから学ぶ、勉強とお金と採用の関係~

こんにちは、皆さん。

普段は色々と節約記事をちまちま書いております。

今日は趣向を変えて、これから社会人になる方に向けたトレーディングカードから学べるお金に関することを紹介いたします。


これから社会人になる方の就職先

現代日本でおそらく最も多いのはサラリーマンではないでしょうか。

サラリーマンとは、企業や組織に所属し、給与をもらいながら働く方のことを指します。
会社の一員として、様々な業務に携わり、会社の利益や発展に貢献しています。

そんなサラリーマンになるには、「就活」と呼ばれる日本特有のお祭りを通してなる方法が一般的です。

この「就活」では「一般的に、希望者本人の資質や能力よりも学歴が重視されて採用される」という特徴があります。
この特徴の理由についてトレーディングカードを例に紹介したいと思います。

トレーディングカードとは

トレーディングカードとは、様々なキャラクターやスポーツ選手などが描かれたカードで、コレクションとして楽しむ人も多い嗜好品です。
遊戯王カードやポケモンカードは子供の頃一度は遊んだことがあるのではないでしょうか?

このトレーディングカードでは、いくつかのレアリティごとに分けられて一部のカードに希少価値をもたせているものが一般的です。

そんなトレーディングカードはものによっては何万円という高額の値段が付くこともあります。

好きなカードを3枚あげると言われたら

もし、友達からあるカードの束を渡されて「好きなのを3枚あげるから選んで!」と言われたらどうしますか?
(選ばないという選択はないとします。)

いきなり渡された数千枚のカードの束から出来るなら良いものを選びたいと思ったあなた。
しかし、残念ながら初めて見るトレーディングカードなので、どれが良いか全く分かりません。

しかも、友達は5分後に門限が来て家に帰るので、今すぐ選ばなければなりません。
ネットで調べて良いカードを特定する暇もありません。

そんなカードの束の前に途方に暮れていたあなたは、ここであることに気づきます。
何と束の中にちょうど3枚だけ眩しいくらいに光輝く豪華なカードがあるではないですか!

カードのことはよく分からないものの、この光輝く3枚のカードを良いカードだと判断したあなたはこれをもらうことを選択。
こうして、5分という友達が帰る短時間の間に無事カードを選ぶことができました。

あなたはどうやってなるべく良いカードを選びますか?

トレーディングカードから学ぶ勉強とお金と採用の関係

それでは今日の本題です。
トレーディングカードとお金と採用にいったい何の関係があるのか?

この「よく分からないトレーディングカードの中からなるべく良いカードを短時間で選ぶ」というものを以下のように変えたらどうでしょう。

「よく分からない就職希望者の中からなるべく良い人材を短時間で選ぶ」

おそらく、応募が殺到する人気の会社の採用担当者はこんな状況に直面しているはずです。
時間内に全部の履歴書を見れないのは明らかです。
サビ残は嫌なので、何とかササっと選んで帰ろうとします。

こうなるとさっきのトレーディングカードと同じです。

そして、新卒の場合は「学歴」というテストの点みたいな超分かりやすい指標が存在するではありませんか!

というわけで、「学歴」を見て上から順にパパっと選んだら一次選考通過者の定員とピッタリだったので、業務終了。おつかれさまでしたー!

こうして、応募者が多くて普段と同じ選び方では対応できないと絶望していた採用担当者は無事に時間内に選考することができました。

さて、あなたがもしこの採用担当者だったら同じ業務をどのように処理しますか?
サビ残して自分の体やその他諸々を犠牲にし、会社のニーズに本当にマッチした人を選びますか?

まとめ

ということで、勉強とお金と採用の関係がお分かりいただけたでしょうか。
トレーディングカードも人材も同じということです。

「高学歴」はトレーディングカードでいうと「スーパーレア」とか「ウルトラレア」とかになります。
それ以外はノーマルカードです。

会社は集めたカードを使いこなし、さらなる良いカードをゲットするというカードゲームをしています。(リアルドミニオン!あっ!だからドミニオンは世界で大ヒットしたのか!!)

  1. お金がいっぱいもらえる企業は人気が高い

  2. 人気が高いので、応募者が殺到する

  3. 採用担当者が到底見切れない量の履歴書が手元に届く

  4. 何とか選ぼうと採用担当者は「学歴」という指標を頼りにする

  5. この結果「学歴」の良い人がお金をもらえる企業に就職できる

もちろん、会社に就職しなくてもお金をもらえる方法はたくさんあります。
今回の話はあくまでサラリーマンとして企業に就職する場合の話です。
(そもそも、お金=仕事ではないけど自分にはそのイメージがわかない。あっ!だから自分は奴隷なのか!!)

AIとかの発展で学歴を超える凄い指標(シビュラシステムとか!シビュラシステムとか!!シビュラシステムとか!!!)が出てこない限り、今の状況が大きく変わることはないでしょう。

この記事を通して、「なぜ勉強するかよく分からない」と思っている方が心置きなく勉強できるようになれば幸いです。

それでは、今日はここまで。
みなさん、素敵な一日をお過ごしくださいね。

~Who am I ?~

【会社がリアルでやっているゲームをボードゲーム化したドミニオン】

この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

よろしければサポートお願いします。