見出し画像

越前和紙二部:「 山伝製紙株式会社の機械漉き和紙 」

こんにちは、現場の前田です。
第二部では、工場見学の一社目 山伝製紙株式会社 についてご紹介します。


機械で和紙を漉く 「 機械漉き 」 を得意とする山伝製紙
の和紙は、主にパッケージやお酒のラベルなどに使用されています。機械漉きは短時間で大量に製紙可能なため、昔ながらの手漉き和紙と比較すると価格が安いところが特徴です。

見せて頂いた工場はとても大きく、「 でんっ! 」 と佇む抄紙機もまた非常に大きく、圧倒されてしまいました。

画像1


○ 機械漉きで一番大変なのは「 引掛け(ひっかけ) 」

特に、山伝製紙では、「 引掛け和紙 」 の技術について他の和紙ではあまり見ることが出来ない特殊な技術を持っていて、雁皮や三椏などの繊維を金型に引掛けて和紙に模様を施しています。そして、この模様部分の原料仕込みや模様付けが機械漉きでは一番難しく大変なところで、仕上がりにより均一性が求められるそうです。

まず、模様がくずれにくい原料を仕込むことが必要で、模様がくずれないよう、また一定の模様の量になるように機械を操作をしないとダメなので、センスと感覚的な要素が求められ、かなりの鍛錬が必要とのことです。

画像2

引掛けに使用される型を保管する棚。
非常に細かい柄など、さまざまな種類の型が並ぶ( 写真上 )

画像3

黒い丸のたくさん付いているものが、真鍮製の引掛け模様の型( 写真上 )


この型に原料( パルプや薬品を調合したもの )を引掛けて、流れてくる和紙に型を 「 パッタン、パッタン…! 」 と、倒しながら模様をつける。

画像4

原料が仕込まれるビーター紙に色をつけたい時もこの中で原料と一緒に調合します( 写真上 )

画像5

ここで原料の濃度を調整。箱の内部にある扉を開け閉めすることで絶妙な調整を行う( 写真上 )

画像6

画像7


「 伝統的な引掛け模様が素敵ですね! 」
「 この素敵な引掛け模様で作られた紙を、自社製品である「夏の彩」ななめリングノートに使用させていただいております! 」

○ 「 文化を創る 」 ということ

日頃加工に関して心掛けていることを伺ったところ、紙をただ抄紙するだけではなく、後工程や後加工のことも考えて、各々担当される方の工程では、常に自分のベストをつくすように皆さん心掛けているそうです。

気持ちの面では、「 ただ、紙をつくっている 」 のではなく、同時に 「 文化を創る 」 という意識を持って山伝製紙の越前和紙を製作されている
と聞き、感動しました。

最近では、山伝製紙の紙を見た方から、 「 これが本当に機械で漉いている和紙なのか!? 」 と驚かれることもあるそうです。

機械を使って和紙を漉く裏側には人間の目や手が加わる工程もあり、また、山伝製紙で働く人たちの確固たる意思や思いが根底にあるものだと分かりました。

【 関連記事 】
越前和紙一部:「 神と紙の祭り
越前和紙二部:「 山伝製紙株式会社の機械漉き和紙 」
越前和紙三部:「 長田製紙所の手漉き和紙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?