見出し画像

夏休み明け、学校再開するのか?(2021.8.20)

コロナウイルス感染症がまた新たな段階に入っていますが、

夏休み明け学校は始まるのか?

子どもを通わせて良いのか?

不安も多いと思います。

今までと違うことは、

子どもの感染が増えているということですね。

子どもの重症化が心配かもしれませんが、

感染を広げることも問題だと考えられています。

保護者、家族のワクチン接種がまだ終わっていない状況かつ、医療が逼迫しているのは事実なので、とりあえず救急受け入れができないような今の状態が改善するまでは、活動を控えるというのが正しいことなんでしょう。

感染が0になるまで再開しないというわけではないのですが、とりあえず救急で医療機関にアクセスできない状況の今、あえて学校再開させるのは得策じゃないということでしょうか。

相模原は8月19日の時点で8月いっぱいは休校にするということが発表されました。川崎は?横浜は?心配ですよね。

公立の学校の場合はもうそれぞれの方針に従うしかないと思います。先生は。

保護者は?学校があります、という場合行かせるか、行かせないか、悩みますよね。保護者の判断で学校に行かせないというのは尊重されるべきだと思います。近くの小児科のかかりつけの先生に相談するのも手かもしれませんね。

地域でのリアルな感染状況がわかると思います。

私立の学校の場合は難しい判断に迫られると思います。特に、電車などを使って登校している場合、公立よりも状況は厳しいです。ただし、私立である以上強気の判断をする学校もあるでしょうし、判断はそれぞれ分かれるかもしれません。

感情で判断がブレるのかもしれませんが、ウイルスには感情がないので、冷静な判断をそれぞれがしていくしかないと思っています。

自分の子どもがもしも感染してしまって、発熱して苦しんでいて、その時入院できなかったら.....どうでしょうか。

リスクは承知で通わせます、という判断も尊重すべきだと思います....

難しいですね....

おじいちゃん、おばあちゃんの接種はだいぶ進んでいるので、祖父母の家に疎開するのも選択肢としてはありますよね。去年の4月はなかなかそれが難しかったんですけど。

小学校6年生は、12歳問題というのがあります。12歳になってないとワクチン打てないということです。今年の中学受験ではそこらへんも問題になりそうです。中学生、高校生はワクチン打つことである程度の目処がつきますが、小学校6年生以下(12歳の6年生を除く)の学校、幼稚園、保育園はそれができませんからね。じゃぁどうしたら?と思いますよね。学校の目安としては、医療体制が逼迫していない状況であれば再開できるということになるのだと思います。

医療体制を構築しろとか、オンラインが整備させられていないとか、そこの議論はある意味感情論であり、現状どうしたら良いかという判断にはある意味関係ないことだと思います。その議論は必要ですしそれはそれで動く必要があるわけですが、それをごちゃ混ぜにして判断をすると判断ミスにつながると思います。ウイルスにとってみたらそんなの関係ないことなので。

以上、今のところでのまとめです。

-------追記-------

どこまで追えるかは分かりませんが、8/20 の夜の時点で川崎市は8/31までの小学校中学校臨時休校を決定しました。(8/21 AM7:00)

-------追記-------

8月25日 横浜市も8/31まで休校となりました。そして9/1から9/10までは4時間目までの短縮授業。iPad持って帰ってくるらしい。先生達はオンライン授業と4コマ授業と給食とやるのか??


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?