見出し画像

中間試験はどうだった?

 小中学生への学習支援で得た知見を基に

色々書き始めて167回目になりました。

 また、2021年03月15日から

毎週連続投稿を始めて164回目です。


 今回は中学生に向けた文章です。

 やれやれ新学期が始まったと思っていたら、
そろそろ中間試験の時期。
 学習の進み方はどうかな?
 
 テストの結果で新しい学習が始まってからの学習が、
どんな様子で進んでいるのかが、ハッキリわかる。

 たいていの家庭では、テストが終わると
「どうだった? いい点取れた?」って聞いてくるけど、
実は、正解できた部分は、まあ理解しているので
学習上はあんまり気にしなくっていいんだ。

 むしろ、テストで大切なのは、
何がわからなかったかなんだ。
 わからなかった理由はなんだろう?
設問を理解できなかったのか?
理解できても、答えが思い出せなかったのか?
思い出したけど、あやふやな記憶で、できなかったのか?
そもそも、学習方法は間違っていなかったのか?

 テストの結果から、色々な反省点が見えてくるけど、
 いずれにせよ、「わからない」ということだよね?

普段学習しているはずなのに、
なぜ「わからない」のだろう?

ここで大切なことは、
「人間は、物忘れする」ということ。
だから、学習内容だって、ほっておけば忘れてゆく。

 学習は、予習→授業学習→復習 で完結するけど、
こうした流れに沿っていても「忘れてしまう」

 脳科学の研究によれば、
記憶には短期記憶と長期記憶があるらしい。
 学習のような新しい刺激があると
まず短期記憶として脳内に導かれる。
短期記憶というのは、数秒から数分しか記憶できない。
 それを、長期記憶に変換して蓄積できれば
何かのきっかけさえあれば、思い出せる。

 ではどうやって、長期記憶にするのかというと
忘れそうになった時期を目掛けて、
何度も復習するのが一番!

 具体的には、
学習後2〜3日目にもう一度復習するのが効果的。
 ということは、時間割を見てごらん。
一週間のなかで、同じ教科があるでしょう。
 その前日に、前回の学習内容を復習し直すこと。
また、週末に、一週間分を再度読み直す。
同じようにして、二週間目には、先週の内容も含めて読み直す。
三週間目、四週間目も同じ。

 こうやって、何度も復習していると、
無理なく覚えられる。

 但し、学校の授業が終わった段階で、「???」だと
学習内容を理解していないということなので、
最初に復習した段階で、
「???」の部分は、先生に質問してみよう。
先生以外にも、周りにいる大人や、図書館なんかが役立つ。

 そして、自分なりの学習方法を見つけることも大切。
「学習するぞ!」っていう気持ちは、ほっておいても出てこない。

そこで、お勧めの学習方法の考え方を8つ!
①学習する目的をハッキリさせること。
②ざっくりした計画を立てて、小さなステップで進めること。
③好きな科目から始めること。
④成果を可視化すること。
⑤学習しやすいように、環境を変えること。
⑥ライバルや友達を見つけること。
⑦適度な休憩を入れること。
⑧息抜きをすること。

 例えば、可視化するといえば、まとめのノートを作るのに
漫画で描いた生徒がいました。よくできてた。
 自分なりに、楽しめるようにすると、飽きない!
 息抜きで、ゲームをやるのはいいけれど、
それ以上に深入りはしないようにネ。

★保護者の皆さんや 子どもたちの学習に関与している方々へ 
 
 実は、学校では「学習」の仕方は教えてくれません。
 でも、生徒は予習と復習をしている前提で、授業展開します。
 なので、なぜ授業についてゆけないのか?
その理由を気づきにくいのです。
 学習の方法論や、実際の学習方法を体験しているのは
皆さんです。

 一番生徒に近い存在で、関係性が成立している皆さんは、
生徒の嗜好や、どんなことに興味を持ちやすいかとか、
具体的な手段を見つけやすい立場にいます。

 良い相談相手として、また善き話し相手として
身近にいてくださることを願っております。

16.MAY.2027.ARAI