見出し画像

キャンドル作りで意外と(?)重要なもの

こんにちは。
CPlab兵庫担当、めぐみです。

今日はキャンドル作りで重要なもののお話を少し。

「キャンドル作ってみた」という記事や投稿を見かけます。
その際、ロウは100円ショップで売ってるものや仏壇用を溶かし、着色はクレヨン、芯はタコ糸を代用しました!なんてことがしばしば。
キャンドル作りをきちんと行っている者からするとなんとも危険なキャンドルも完成です。
ロウは良いのですが、着色のクレヨン、芯にタコ糸は危険です。
クレヨンは粒子が大きく、不完全燃焼の原因になります。不完全燃焼=ススが出ます。吸い込みすぎると体にも環境にもよくありません。
キャンドル用の顔料や染料というものがあるのでそちらを使用するか、もともと色のついているものを溶かす、もしくは無着色がおすすめです。

そしてタイトルにもありますが、意外と重要なのが芯。知らない人には軽視されがち。これがきちんとしていないとキャンドルは成り立ちません。
タコ糸にも太さがあるかと思いますが、キャンドル用の芯にも太さがあります。そしてタコ糸などとは組み方が違っていて、ロウを吸い上げやすい作りになっています。太さによって燃える直径が変わってきますし、火の大きさも変わります。
家にあったタコ糸を使ってめちゃくちゃ火が大きくてびっくり!とか、瓶に入れて灯していたら瓶が割れてしまった、なんていう記事も目にしました。
芯選びを間違えると専用芯で作ったキャンドルでも火が大きすぎてススが上がることもありますし、火が小さすぎていつの間にか火が消えてしまっていたなんてこともあります。そのためキャンドルの大きさ・形によって、芯の大きさを考えて製作されています。
芯の種類も木綿芯、木芯など材料も様々です。
キャンドルの芯に注目して見てみるのも面白いですよ。

詳しく話すと長くなるので今回はこの辺で。

それではまた〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?