見出し画像

NFTをクレカ1枚で買える国産サービス登場 円表記で並ぶNFTに「現実に引き戻される」という声が集まる

仮想通貨を持っていなくても、クレジットカードだけで簡単にNFTを購入できるサービス「Pie(パイ)」が本日リリースされました。

創業者の宮本拓氏は、連続起業家であり、チャット型小説アプリ「DMM TELLER」などをリリースしてきた実績があります。

NFTをより気軽に購入できるようになる?

「NFTを購入してみたい」と思っても、現状、馴染みのない人にとってはかなり敷居が高いです。

世界最大のNFTマーケット「OpenSea」でNFTを購入するには、まず仮想通貨である「イーサリアム(Ethereum)」を購入しなければならず、またそれを紐づけるためのウォレット(仮想通貨やNFTを保管しておくための財布のようなシステム)も必要です。

そのような背景があったわけですが、Pieを使えば、同サービスの運営者がユーザーの代わりに仮想通貨でNFTを買って届けてくれるので、ユーザーは仮想通貨を購入する手間が省けます。

お客様の代わりに仮想通貨取引所で仮想通貨を購入し、その仮想通貨でOpenSeaにあるNFTを買い付けます。買い付けたNFTをお客様のウォレットに届けるまでの流れを一貫して行っております。

https://xyzinc.notion.site/3315bc60c8904c0eaa98468c145a918c

クレジットカードと、NFTを受け取るためのウォレットさえあればいいとなれば、より多くの人が、より手軽にNFTに触れやすくなるはずです。

とはいえ、手数料の面ではどうなのか?どれくらいNFTの購入が楽になるのか?といった疑問も湧いてきますので、調べてみました。

そもそもNFTとは?

NFTとは、Non Fungible Tokenの略であり、「代替不可能なトークン」という意味を持ちます。

これまでデジタルデータは無数にコピーすることができましたが、ブロックチェーン技術によって、唯一性を与えられるようになったものがNFTです。

分かりやすく説明すると、ある画像データなどが、コピーなどではない、世界に一つの本物であるという証明書のようなものと言えます。

NFTの日本円価格を見て「現実に引き戻される」と話題に

Pieでは、OpenSeaで販売されている全てのNFTを購入できるわけではなく、同サービスが指定する一部のNFTのみを購入できます。

OpenSeaではイーサリアムでの価格表記がされているわけですが、Pieでは日本円でNFTの価格が分かるようになっており、とても見やすいです。

とても便利な機能ですが、ユーザーの間では「日本円になっていると、現実に引き戻される」と話題になっています。

NFT購入が手軽になり、より盛り上がる!という期待の声が集まる

NFTが取引される金額にハッとさせられたという声も多数ありましたが、今回のリリースは多くのユーザーに喜んで迎えられているようです。

サービス手数料はどれくらい?

さて、では実際に、Pieを使うメリットとデメリットについてまとめていきます。

基本的に、NFTを購入する際には、NFT自体の価格に合わせて、いわゆる「ガス代」と呼ばれるお金がかかります。

ガス代とは、簡単に説明すると、NFTについての情報が更新されたとき、それをブロックチェーン上に記録するための手数料のようなものです。

アイテムの合計金額は、

- 日本円で換算した仮想通貨の価格
- 送付手数料(ガス代)
- サービス手数料

の合計金額(税込)となっております。

https://xyzinc.notion.site/541993bfaf7a4f4d9031eb6c4febcfaa

Pieを利用する際には、それに合わせてサービス手数料がかかるわけですが、手数料率は5〜15%の間で変動すると公式に案内されています。

サービス手数料、送付手数料などすべての費用を含めた金額で表示しております。販売しているNFTの通貨が常に変動しているため、一律何パーセントとは言えませんが、多くの場合、手数料は5~15%の間になります。

https://xyzinc.notion.site/81cda705ac0c46989eae56c8300f59fc

税金まわりについての不安の声も

NFTの購入は、仮想通貨が絡む都合上、税金まわりの計算がとても煩雑になってしまうという大きなハードルがあります。

Pieは日本円でNFTを購入できるということで、そういった懸念を解消するのでは?という期待の声もTwitterでは散見されましたが、残念ながら、同サービスを利用する上では、ユーザー個人がしっかりと確認する必要がありそうです。

お手数ですが、詳細は税理士の方にご相談ください。

https://xyzinc.notion.site/6983412210c242c9a19ce73a0db0863f

サービスの操作は直感的で使いやすい

手数料に対しては「高め」という意見が多いようですが、それだけあって、OpenSeaで購入するよりも格段に分かりやすく操作ができました。

OpenSeaと違って日本語で記載されているサイトなので、それだけでも、直感的に操作しやすいという人は多そうです。

筆者も購入を試みたのですが、同サービス内で購入できるNFTは、最低でも10万円はするものしか見つからなかったので、今回は断念しました。

しかし、すでに購入したという方(おそらく創業者の宮本氏のご友人でしょうか)の投稿を見る限り、とてもスムーズに購入できるようです。

8月17日(水)10:54追記:他にもPieを利用したという方の投稿を見つけましたので紹介しておきます。

実際どう?おすすめできる?

仮想通貨を購入せずともクレジットカードでNFTを購入できるサービスということで、気軽にNFTに触れる層が増えるのではないかという期待が集まるPieですが……。

筆者としては、「あまり詳しくないけど、NFTが気になっているから買ってみたい!」くらいの方におすすめするのは、現段階では少し難しい印象です。

理由は大きく二つで、上述した通り、今のところ最低でも10万円を超えるNFTしか取り扱いがないことと、仮想通貨にまつわる税制への知識も必要であることが挙げられます。

どちらかというと、現時点では、すでにある程度NFTやそれにまつわる税制に詳しいという方が、よりスムーズにNFTを購入する体験を求めて利用するサービスなのかなと。

一方で、今後、上述したようなハードルが解消されるようであれば、NFT初心者にとっての優れた選択肢になり得る可能性は大いにありますから、筆者としても期待したいところです。


クリエイターエコノミーラボは、クリエイターの参考になるような、お金やキャリアの事例を紹介するメディアです。

今後はNFTやweb3などのテーマも、クリエイターの方々にとって参考になるような切り口で紹介していきます。

過去のおすすめ記事はこちらから。


今回ご紹介したPieについてはこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?