見出し画像

ギターのライン録り

ついにTipsっぽいネタを投下する時がきた。
というわけで今日はギターをライン直で録る方法について。
ライン直というかDIソースの録り方の話。

ソフトのアンプシミュを鳴らしたりとか、リアンプしたりとか、昔と比べて色々使い道も増えた昨今。
今回はそんなギターのDIの録り方の初歩的な話を書こうかと。

どうやって録るの?

ギターとオーディオインターフェイスをシールドで直結すればいいのさ!
簡単だろう?

……で、済めばいいんだけど。
実際にはどうやってモニタリングするか、とかを考えないといけない。

できるだけ完成形に近い音で、遅延の少ない環境でモニタリングしながら録るのが大事。
なので、だいたい下記の3通りになるんじゃないかと思う。

1. 信号をスプリットして、片方はアンプシミュに繋いで、もう片方はインターフェイスに繋ぐ
これだと遅延は皆無。けど、パラレルアウトするのは音質的にちょっとね、という人もいるかも。
最近のハードのアンプシミュはDIアウトも付いてたりするので、そういうのを使うのが現実的かな?

2. PCに直で繋いで、ソフトのアンプシミュでモニタリングする。DAWのバッファは限界まで詰める
今はこっちの方が主流かな?プロジェクトファイルが少しでも重いとレイテンシーを詰められなかったり、あるいはDAWが不安定になったりする。
個人的にはあまり勧めたくない方法だけど、Windowsで、ハードのアンプシミュがない場合は他に選択肢がなさそうな。

3. PCに直で繋いで、ソフトのアンプシミュでモニタリングする。スタンドアローンで立ち上げたアンプシミュのバッファだけ限界まで詰める
アンプシミュをスタンドアローンで立ち上げれば、DAWとアンプシミュでバッファの設定を分けることもできる。つまりモニタリング用のアンプシミュだけレイテンシーを詰めることができるのさ。
……そう、Appleならね。

DAWの方は余裕を持たせられるので、DAWの負荷に神経質になる必要はない。配線もシンプルだし、だいぶ実用的。
CoreAudioだとできるけど、WindowsのASIOだとどうかな……わからない。

いずれにせよ、遅延は演奏の敵なので極力抑えつつ、イメージする音に近い環境でモニタリングできるようにするのが大事。

どんな機材を使うの?

ギターとオーディオインターフェイスをシールドで直結すればいいのさ!
他には何も要らないよ!

……以下、インターフェイスにハイインピーダンスインプットがある人は読み飛ばしていい話。
でも、ライン直の音をもっと良くしたいとか、そういう人は読んでみてもいいかも。

真面目な話をすると、ギターの信号をまずローインピーダンスに変換する必要がある。
このローインピーダンスってのはEMGとかアクティブ回路とか、エフェクターのバッファを噛ますとかではダメ。ラインの信号と同レベルまでインピーダンスを落とすには、それでは足りない。
なので、DIを噛ましたり、ハイインピーダンス入力で受けてローインピーダンスで出力する何かを経由する必要がある。

つまりDIか、ハイインピーダンス入力のあるマイクプリが必要ってこと。
そうか!じゃあDIってやつを買ってくればいいんだな?って思った人は……サウンドハウスに駆け込む前に、次の項目へどうぞ。

DIって何を使えばいいの?

DIって色々あるけど、大きく分けて3種類。
・パッシブDI
・アクティブDI
・そのままインターフェイスに直結できる、プリアンプっぽいやつ
最後だけアバウトだけど、立ち位置が曖昧で名称が決まってないというか……。

まず前提として、パッシブDIもアクティブDIも、大抵のものはそれ単体ではインターフェイスに直結できない。音が小さすぎるので。
あるいは音量レベルは足りてても、音量コントロールができないので不便に思うかもしれない。
なので別途マイクプリが必要になるんだけど、大抵のマイクプリにはハイインピーダンスインプットがあるので、別途DIを用意する必要がないっていう。
マイクプリ付きのインターフェイスなら繋げちゃって問題ないけど、そういうインターフェイスも大抵ハイインピーダンスインプットあるよね。

つまりDIなんていらないじゃないか!
まったくもってその通り。だからこの項目は読み飛ばして次の項目に行こう。

もっと掘り下げたい人向け、アクティブDIとパッシブDIの違い。
これはどちらが良いとかではなくて、自分の繋ぎたいものに適した入力インピーダンスなのはどちらなのか、で決まる。
パッシブのギターを直で繋ぐならアクティブDI。アクティブPUとか、エフェクターのバッファを通ってるとか、そういう場合はパッシブDI。
でも全部アクティブDIでも間違いではないかな。アクティブDIをパッシブDIで代用するのはちょっと難しいけど、パッシブDIをアクティブDIで代用してもそこまでデメリットはないので、わざわざ両方買う必要はないと思う。

よく、アクティブDIはノイズが……とか言われたりするけど、そもそも用途が違うので比較するもんじゃない。
ライン録りをする上でノイズになりうる要素は他にいっぱいあるので、アクティブDIだからダメってことはない。
それを言ったら、そもそもDIなんか使わないのが一番っていうオチ。

あとは、そのままインターフェイスに直結できるプリアンプっぽいやつ。
プロのベーシストとか、AvalonのU5使ってるのをよく見かけるよね。
マイクプリ経由しなくていいから配線はスッキリ。Avalonの機材って見た目かっこいいから何となく所有感も満たせる。
でもちょっと待って欲しい。

大抵のプリアンプっぽいDIは、音を変えることに価値を持っているものが多い。なので、アンプを通さずにラインだけで音を作るベーシストなら重宝するけど、アンプやアンプシミュで鳴らすのが前提のギタリストではあんまり恩恵を受けられない。
音色はあんまり弄らず、単純にインピーダンス変換と信号の増幅だけをしてくれるものもあるにはあるんだけど、それ単体の機材買っても他に使い道がないから、そこまでお金をかけるほどのものでもないって感じ。

ミキサーには気をつけよう

昔やらかしてしまったことがある。
DIの代わりにミキサーを使ったんだ。

やったことがある人なら、あぁ、と思うかもしれない。
ミキサーは大雑把に言うと、隣のチャンネルから音が漏れてくる構造。
ちょっとしたアコースティックなものを録るくらいならあんまり気にならないかもしれない。でも、ラインの音を録って、さらにそれをリアンプしてハイゲインアンプに突っ込んだりすると、この漏れてきた音がめっちゃ増幅されて……。
ロングトーン弾いたらなぜかアンプからドラムの音が聴こえてくる。

ぶっちゃけ使い物にならないので、ミキサーをDIの代わりに使うのはやめよう。もしくは、ライン録るときはギター以外突っ込まない。
DI > ミキサー > インターフェイスでも同じオチが待ってるので注意。

良いミキサー買ったら違うのかな?
でも、それだけのために良いミキサーを買うメリットはないと思う。

録る時の音量は?

EMGを9Vで駆動させてる人間が言うのも変な話だけど、絶対にクリップさせるのはNG。
でも、あとでアンプ(もしくはアンプシミュ)に突っ込ませる=増幅するのでなるべくS/N比は良い状態で録りたい。なので、あまりに小さい音もNG。
絶対にクリップしない、でもできる限り大きな音で録る。

ギターの場合、全部の弦を開放弦で力いっぱい鳴らしてクリップしない程度。これならまずオーバーロードすることはないかと。
それくらいの音量なら、ノイズも問題になることもないと思う。

掛けるべきエフェクターは掛けて録る

掛けるべきエフェクターはちゃんと掛けて録ろう。
これは意外と大事なこと。

掛けるべきエフェクターってのは具体的には、ダイナミクス系。
演奏のタッチに影響が出るので、録ったあとで設定を変えるっていうのはちょっと考えにくい。モニタリングした時の掛かり具合を後から再現するのは難しいし不毛なので、こればっかりは掛け録りがお勧め。

あと、ノイズゲート。
これも同じ理由で、やっぱり演奏のタッチに関わってくるエフェクターで、後から録った時の状態と完全に同じ設定にするのが難しい。
なので掛け録りが超お勧め。

あとはワウです。
ワウ踏みながら録れないやつはチキン野郎です。

ノイズ対策ってどうするの?

ほぼ間違いなくギター〜DIの間に問題があるので、そこを改善しよう。
余計なものは繋がない。機材はイレギュラーな使い方をしない。変なシールドを使わない。
あとは弦アースがちゃんと繋がってるかどうか確認すること。

シールド刺さなくてもノイズが酷いとか、そういう場合は何か疑った方がいいものがあるかもしれない。
でも、普通の環境で普通に機材使ってたら、日本ならそういうことにはなりにくい。せいぜい、電源のタコ足をやめることくらいかなぁ……。

コスパの良いライン録り環境機材は?

良いインターフェイスを書おう。以上!
RMEとかUAとか使っておけば間違いないよね。
エントリー機種付近を頻繁に買い換えるのは、どれも大差ないのでお勧めしないかな。

そこでまだ不足を感じるようであれば、まずは自分の音作りを疑うのがいい。そこから先は拘ってもあんまり変わらないし、その環境で普通の人は充分良い音を出せるのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?