見出し画像

『RRR』のRube Goldberg machine的な面白さ

御都合主義

御都合主義というのは、多くの場合、否定的な意味で言われます。
「そんなアホな。ふざけるな、いい加減にしろ」というわけです。
ですが、ときとしてそれが
「そんなアホな。いいぞ、もっとやれ」となることがあります。
『RRR』(S・S・ラージャマウリ)の御都合主義は、まさに後者に当たるわけですが、はたして一体なにが御都合主義を肯定的なものにするのでしょうか。
その秘密を「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」を手がかりにして考察していきたいと思います。

Rube Goldberg machine

「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」とはどのようなものか、まずは以下の引用を参照してください。

ルーブ・ゴールドバーグ・マシン (英: Rube Goldberg machine) とは、アメリカ合衆国の漫画家ルーブ・ゴールドバーグ(英語版) が発案した、普通にすれば簡単にできることをあえて手の込んだからくりを多数用い、それらが次々と連鎖していくことで実行する機械・装置のこと。(中略)日本ではテレビ番組のピタゴラスイッチで広く認知されたため、番組内の名称であるピタゴラ装置がルーブ・ゴールドバーグ・マシンの一般的な名称として使われることがある。

Wikipedia

例えば、この動画のルーブ・ゴールドバーグ・マシン(以下RGM)は、『The Page Turner』と題されているように「ページをめくる」という「普通にすれば簡単にできることをあえて手の込んだからくり」を使って実行しています。この「手の込んだからくり」は、身近にある日用品で構成されていますが、それら本来の使用方法からは全くかけ離れた、連鎖に都合のいい使われ方(御都合主義)をしています。そこが面白い。
「そんなアホな。いいぞ、もっとやれ

一方、
「そんなアホな。ふざけるな、いい加減にしろ
と、否定的に語られる御都合主義にデウス・エクス・マキナがあります。
デウス・エクス・マキナ(機械仕掛けの神)とは、話の収拾がつかなくなり、強引な展開で解決してしまう手法です。
つまり「普通にすれば」解決できないので、デウス・エクス・マキナが要請されるというわけです。

ヒロイック・フレーム

例えばこのレスキューシーンですが、普通に考えれば、もっと簡単で説得力のある救出方法があるはずで、このような手の込んだからくりは必要ありません。
S・S・ラージャマウリ監督は、このシーンの発想を次のように語ります。

―『バーフバリ』に続き、本作も目を奪うアクションシーンの連続ですが、こうしたアクションはどのように着想されたのでしょうか。例えばラーマとビームの出会いのシーンですが、監督ご自身がコンテを描いたりしたのでしょうか?

たしかに私の頭の中にはイメージが先行してあります。そのイメージと共に、かなりざっくりとしたシーンのアイディアもありますが、それはまだ完成形とは一致しません。そこから最初に行うのはコンセプト・アーティストと一緒に座って、彼/彼女たちにスケッチを描いてもらうことです。私が口で説明して、紙の上に描いてもらうんです。
最初にあるのはたった1つのイメージで、そのシーンの中で最良のカットです。そして異なったカメラ・アングルからも。それらの中から1つを選びます。そして照明を決め、画面のテクスチャーについても詰めます。最終的な見た目に近づけていくのです。ともかく1つ、シーン全体の中からただ1つの「ヒロイック・フレーム」を決めるのです。時にそれは2~3のシーンを統合するものになるかもしれません。我々はそれを「ヒーロー・モーメント」とも呼びます。
ひとたびヒロイック・フレームが決まったら、私はプロダクション・デザイナーや撮影監督と膝を突き合わせて話し、また照明やセットなど、あらゆることを手配していきます。こうして我々は仕上がりのイメージを共有し、次には絵コンテを切ってそれを定着させ、スタントについても絵にしていき、その他もろもろを取り決めます。ともかく最初に“これぞ”というヒロイック・フレームを持たなければなりません。

S.S.ラージャマウリ監督『RRR』超濃厚インタビュー!

あくまで「ヒロイック・フレーム」から逆算して構成されたレスキューシーンであって、少年を救出するというストーリー上の要請は二の次になっているのがわかります。
これは『The Page Turner』のRGMが、もはや「ページをめくる」ことなどどうでもいいかのように展開するのと同じです。
『RRR』のレスキューシーンでの旗の使い方も、『The Page Turner』の日用品の使い方同様、本来の使用法からかけ離れていれば、かけ離れているほど面白いというわけです。
つまりここで肯定的にいわれる御都合主義とは、ブリコラージュなのだといっていいかもしれません。

ブリコラージュ
Bricolage
フランス語の「bricoler」(素人仕事をする、日曜大工をする)から。ありあわせの手段・道具でやりくりすること。通常「器用仕事」と訳される。ある目的のためにあつらえられた既存の材料や器具を、別の目的に役立てる手法。

artscape

エルンスト・ルビッチ

ここで思い出されるのは、トリュフォーが指摘するエルンスト・ルビッチの方法論です。

これはそのままRGMの定義と重なります。
そしてこの「ルビッチのやり方」というのは彼のスタイルであって作家性でもあるわけですが、それが「観客に理解させなければならないシチュエーション」にではなく、そのシチュエーションへの迂回路にこそ見出されることが重要です。
『RRR』では、少年を助けるというシチュエーションへの「どうやったらいちばん間接的な、いちばん手の込んだやり方でそれが出来る」かという迂回路に、「ヒロイック・フレーム」という経由地を与えます。
少年を救出するための御都合主義というよりも、むしろ「ヒロイック・フレーム」に到達するための御都合主義ブリコラージュという方がしっくりくるのが、S・S・ラージャマウリのやり方というわけです。

『非常宣言』

もちろんアクション映画というジャンルが御都合主義を許容するのだという考え方もあります。
例えば『RRR』の少年を救出するシチュエーションも現実であれば決して簡単ではありません。しかし、アクション映画というジャンルではよくあるシチュエーションで簡単(クリシェ)です。そして、この程度の救出劇なら御都合主義が云々されることもないでしょう。
つまりジャンルが許容する御都合主義は、そもそもそれが云々されないということです。
にもかかわらず『RRR』の当該シーンにおいて御都合主義という言葉が肯定的に言われるとすれば、それは、このシンプルな救出劇(クリシェ)に、わざわざ「ヒロイック・フレーム」を経由する手の込んだ迂回路プロセスを加えているからです。

一方、このシンプルな救出劇そのもののクリシェを嫌って物語レベルで解決できそうにない手の込んだものにすると、例えば『非常宣言』(ハン・ジェリム)のようになります。
飛行機内でバイオテロが発生し、機長と副操縦士のどちらもが倒れるという普通に考えればとても解決できそうにない状況での救出劇です。
普通に考えれば解決できないから繰り出される御都合主義は「そんなアホな。ふざけるな、いい加減にしろ」となるはずだと前述しました。
あくまで個人的な見解ですが『非常宣言』の場合、そこまで言わないにしても、さすがに小首をかしげざるをえない展開が多々ありました。
御都合主義展開が、アクセルになった『RRR』とは異なり、ブレーキになってしまったという印象です。

このように物語レベルでハードルを上げてしまうと観客の御都合主義に対する目は厳しくなりますが、あえて(しなくてもいいのにするRGM的な迂回路御都合主義ブリコラージュ展開はむしろ肯定的に受け入れられます。
少年を救出するという物語レベルでは、小首をかしげざるをえないそんなアホな救出方法であっても「ヒロイック・フレーム」に至るブリコラージュが「これしかないいいぞ、もっとやれ」と観客に快哉を叫ばせるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?