見出し画像

5種類の胃の不具合を解説

病気ではないけれど、何かと胃の不具合を感じる5つの現象についてお話していきます。

1.胸やけ
2.胃もたれ
3.胃下垂
4.胃酸過多
5.胃拡張

一つ一つ見ていきましょう。



1.胸やけ


━━━━━━━━━━━━━━━━

胸やけは、2つのパターンで起きます。

1)アルコールや熱々の食べ物を飲み込んでのどが焼けてしまった場合
2)いわゆる逆流性食道炎で胃酸が食道を焼いてしまった場合

いわゆる食道の火傷を胸やけと捉えているのです。


2.胃もたれ


━━━━━━━━━━━━━━━━

胃もたれは、胃炎や胃潰瘍の修復が始まり食欲低下が起きている状態といえます。

何事もそうですが、工事中にはそこを利用するのが難しくなります。

しかし、食事をとらないと人は生きていけないので最低限の食事を食べるということで食欲低下が起き、暴飲暴食を防いでいます。


3.胃下垂


━━━━━━━━━━━━━━━━

胃下垂は、胃が下に下がってしまった場合と早食いにより下に伸びてしまった場合、そして、胃拡張とともに腹部全域を覆ってしまった状態も胃下垂の一つと考えられます。

胃は、いつでも食事をとれるように温かな活動的な臓器であった方が良いのです。

しかし、ところが、無理をした食事や過度な冷飲食が続くと胃が疲れ果て活動的ではなくなり冷えてしまいます。

大食いが続けば、胃拡張になりやすいのですが、冷えてしまうということで考えると、胃もたれを起こすような飲食が多かった結果だと思います。

もしくは、早食いが続いても胃が下に伸びてしまいます。

早く食べ物を飲み込むと胃の中に納まりきらなくなり、胃が下へ下へ伸びてしまうわけです。

このような胃下垂の状態が続くと腸の機能スペースを圧迫することになり、吸収障害が起きる危険性が出てきます。

瘦せの大食いはこのパターンで起きていることが多いです。


4.胃酸過多


━━━━━━━━━━━━━━━━

胃酸過多は、交感神経優位型の特徴的な状態です。

また、味が濃すぎたり、冷たすぎたり、熱すぎたりするものを好んで飲食していると、交感神経を高ぶらせる状態を作り上げてしまいます。

飲食の頻度を抑えればいいかというと、胃酸が出た胃に何も食べ物を入れなければ胃炎や胃潰瘍にならざるを得ません。

すると、さらに胃下垂や胃もたれを起こすようになりますので、注意が必要です。


5.胃拡張


━━━━━━━━━━━━━━━━

胃拡張は典型的な早食い、大食いの結果です。

または、まったく食欲がわいていないときに、無理して食べきらないといけない環境で育ってしまうと、胃拡張になる習慣を持って生きてきているので治しにくいタイプといえます。

このように、胃の検査をしても、ほとんどの場合、上記の状況は診断結果に反映されることはありません。

なぜならば、すべて病気ではないからです。

身体の状態を見たうえで症状名をつけているだけです。

でも、理由がわかればどのようなことをすれば改善できるかが見えてきます。

作った本人でないと何をどのようにして作り上げてきたのかが見えてきません。

けれど、その過程が見えてくれば治し方は簡単です。

【逆をやればいいだけ】 なのですから。


胃の問題であればこちらも参考にするとより不安が消えます。

全て無料でご利用いただけます。

胃痛を自力で改善するポイント集

胃下垂を自力で改善する方法

胃炎・胸やけを自力で改善する方法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?