見出し画像

「こどもの日」ってなあに?子どもに伝えたい祝日のお話し。

五月晴れの澄み切った青空に悠々と気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり。
子ども達も空を泳ぐ鯉のぼりの様にのびのびと育ってほしいそんな思いをこめて
お祝いする5月5日の「こどもの日」
ハテナ?
こどもの日や端午の節句ってなあに? どんなことをするのだっけ?
こいのぼりにはどんな意味があるのかしら? 

子どもに伝えたい「こどもの日」のお話しのはじまりです♪

こどもの日(5月5日)
こどもの日は、端午(たんご)の節句の日でもあります。
子どもたちみんなが元気に育ち大きくなったことをお祝いする日です。


こどもの日はどうして始まったの?
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」
男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。
1948年に5月5日を
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
休日と決められてから「端午の節句」の日が「こどもの日」になったそうです。
本来は男の子のための日だったけれど、
今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「産んでくれたお母さんに感謝する日」という意味もあったのですね。

端午の節句ってなぁに?
端午の節句は、ずっとずっと前から行われていて
病気や災い(悪いもの)をさけるための行事でした。
行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が、武士の言葉や道具に似ていることから、
だんだんと男の子の行事になっていったという話があります。

どうやって過ごす?
こどもの日(5月5日)どんな過ごし方があるでしょう…?
こいのぼりを飾ろう
一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。
二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。
一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。
一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけて飾ります。


どうしてこいのぼりを飾るの?
「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。
五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているそうです。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
菖蒲湯に入る風習は、古代中国に由来するといわれています。
邪気払いに菖蒲が使用され、飾ったり、お酒に浸して飲んだりしていました。
厄除けの意味や、血行促進といった効果を期待して菖蒲湯に入る習慣が続いています。
また、武家社会の中では当時「勝負」「尚武」といった
たくましい成長への願いも込められているとされています。
 
柏餅
こどもの日の定番の食べ物といえばやっぱり柏餅。
柏の木は若い芽が育つまで葉が落ちないことから、子孫繁栄を願う縁起のよい植物と考えられてきました。縁起物とされている餅を、同じく縁起のいい柏の葉で巻いた柏餅は「子どもが元気に育つように」という願いが込められています。
ちまき
ちまきは主に関西地域の風習といわれています。もともと、こどもの日にちまきを食べる風習は中国から伝わりました。お餅を笹や茅(ちがや)などの葉で巻いた餅菓子ですが、香りの強い葉で巻くことで魔除けの意味をもつとされています。
ちまきを包んで結ぶ糸にも意味があり、
赤・青・黄・白・黒の5色にも魔除けの意味があるとされています。
こいのぼりの一番上に付いている吹き流しにもこの5色が使われていますね。
ちまきには地域によって食べ方に違いがあり、
北海道〜関東甲信では中身がおこわのちまきが主流で
鹿児島では「あく(灰汁)まき」と呼ばれる餅菓子をちまきの代わりに食べるようです。
ちらし寿司
華やかな見た目でお祝いの席に定番の食事です。海の幸、山の幸を一緒に食べることで、自然の恵みに感謝しながらその力を取り込むという考えもあります。
長寿を表現する「海老」や、金運の「錦糸玉子」など、具材それぞれにも縁起のよい意味があるそうです。
例えば、

海老には「腰が曲がるまで長生きできますように」
豆は「健康でまめに働けるように」
レンコンには「(穴が空いているので)将来の見通しが立つように」

といった意味が込められています。
竹の子
竹の子も、こどもの日によく食べられる食材です。竹の子は生命力が強く、
天に向かってすくすく成長することから「まっすぐ健やかに育ってほしい」という
願いを込めてこどもの日に食べられるようになったといわれています。
ちょうどこどもの日の頃が竹の子の旬でもあり、ちらし寿司の具材や炊き込みご飯にも
よく使われています。
カツオ
カツオは「勝男」と書くこともでき古くから縁起のいい魚として、こどもの日によく食べられてきました。出世魚としても知られており、強くたくましく育ってほしいという願いが込められています。食卓に立派な魚料理があるとお祝いの雰囲気がグッと高まりますね。


まとめ
 
子どもの健やかな成長を願い家族みんなで楽しい時間を持ちたい。
「こどもの日」には、しわ餅やちまきを食べながら折り紙などで鯉のぼりやかぶとをお子さんと一緒に作ったり、親しい人を招いて賑やかに過ごすのもいいですね。

今日は以上です。
みなさまの、子どもとの会話や保育の参考になったら嬉しいです。
これからも保育や子育の参考になることを発信していきたいと思ってます。
子育て中のみなさま、子育て支援さん、保育士さん、勉強中の学生さんの
お役に少しでもたてたら嬉しいです。






 
 



我が家では、
子ども達が小さかった時に、パパの車椅子(子どの父親)を押しながら
大きめの公園にお出かけしました。
もう13年も前のことです、
障害のある家族を持つわたし達にとって色々なところが
バリアーフリーではなくて
バリアーリッチで大変だった思い出が‥。

子ども達に愚痴はこぼしませんでしたが、
母親であるわたしの負担が大きい過ぎて「もうお出かけは大変でイヤ!」と涙ながらに思いました‥。

今は色々変わったかしら?
障害を持つ方やそのご家族の皆様が暮らしやすい社会になります様に
心から願いつつ‥。








最後まで読んでくださりありがとうございます。 もしよろしければ、サポートして頂けると嬉しいです。 記事を書くための書籍購入に使わせていただきます。