見出し画像

メンターとして受講生をサポート。自身もみんカレを受講し、クライアントのビジネスパートナーとして活躍!

山口ちゆきさん(フリーランスライター)

Before
通信講座での学びが続けられず、何度も途中で挫折。

👇みんカレ受講後

After
みんなのカレッジならではの3つの仕組みで、しっかりと学びを吸収し完走。
難関のライター検定1級に合格し、取材ライターやディレクターとしても活躍!

▼現在のライフスタイル
フリーランスとして活動中

  • ライター(取材・教育などさまざまなジャンルの記事執筆)

  • みんなのカレッジWEBライターコース初級・中級のメンター

  • 地元の事業でのライター育成

  • ディレクター など

▼過去の経歴

  • 生物系の研究開発職

  • 数学が苦手な数学講師

  • 専業主婦

  • 大学スタッフ など

子どもの不登校を機に在宅でできるWebライターの道に進む。

受講コース
WEBライターコース【上級】・取材ライティングコース・Illustrator チラシデザインコース・Instagram運用コース・SEOコース【初級】・Photoshop バナー作成コース【初級】・一眼ミラーレスカメラ入門コース

難関のライター検定1級に合格!クライアントと対等なビジネスパートナーに

みんなのカレッジを受講した理由は?

私はWEBライターコース【中級】【初級】のメンターをしています。
受講生さんの様子を見ていて、みんなのカレッジの、学びを自分のものにする仕組みがとてもいいなと常々思っていました。

最初に受講したのは、WEBライターコース【上級】(旧ライターコースPRO)です。コースでの学びを活かして、通算4回目の受験でライター検定1級に合格しました。

上級コースでの学びが非常に魅力的だったので、取材・カメラ・SEOなど他のコースも受講し、できることを少しずつ増やしています。

難関のライター検定1級合格後の変化は?

変化としては、高単価のスカウトが増えましたね。仕事中も、クライアント様の目的達成につながる提案などができるようになりました。

他にも、学んだことを生かし、クライアント様と対等な関係のビジネスパートナーとして仕事ができていると感じています。

クラウドワークスで稼げる人と稼げない人の差は?

「本気で稼ごうと思っているかいないか」の差だと思います。

私自身、子育てに集中して稼がないでいた時期が長かったんですね。
でも、「子どもの学費を稼がなくては」と思うようになり、本気で仕事の仕方を考え始めてから稼げるようになってきました。

「みんなのカレッジ」の魅力は、未経験からでも学べる3つの仕組み


みんなのカレッジの学びは、未経験からでも完走できる?


できます。
むしろ未経験の方が素直に吸収すると、すごく身になると思います。
もちろん、経験された方でも新たな発見がたくさんあるコースではないでしょうか。

特に、「メンターからのフィードバック(FB)」「ファシリテーターのアシスト」「オンラインイベントでの交流」が、学びを深めるのに役立っていると思っています。

仕組み①

経験豊富なメンターからのFBが学びになる!

例えば、取材ライティングコースのメンターさんは取材の経験が豊富な方なので、質問への回答やFBから「取材のときはそういうところを見るのか」といった、多くの気づきや学びがたくさんありました。

仕組み②

ファシリテーターのアシストで気づきや学びを深められる!

コースの中で質問をした際、ファシリテーターさんが質問の意図を掘り下げてくれたり、講師からさらに話を引き出してくれたりするので、気づきや学びが深まります。

また、動画教材を見られなくて困ったときや課題で使うシートのトラブル、締め切りについてなど、コースのことを熟知しているファシリテーターさんに相談できるので安心です。

仕組み③

オンラインイベントで他の受講生と交流できる!

オンラインイベントにもいろいろなメリットがありますが、一番のメリットは他の受講生の様子がわかることです。
他の受講生たちの生の声が聞けるので、「こんなことを悩んでるのは自分だけじゃないんだ」と気づけるのが大きいですね。

プロの講師やメンターに直接質問して回答をもらえることも大きなメリットです。他の人がした質問への回答を聞いて、気づきが得られることもよくあります。

みんなの学びが自分の学びになる。それがイベントの魅力です。

一人では続ける自信がない人でも、仲間の存在と締め切りがあるから続けられる!

みんなのカレッジは、どのような人におすすめ?

一人で最後まで学ぶ自信がない、他の人と一緒に学びを吸収したい、自分でペース配分をするのが難しい、と悩む方におすすめです。

みんなのカレッジには課題の締め切りが設けられているので「この日までに提出しなくちゃ」と、目標を持って取り組んでいけるのもいいですね。

私自身、通信講座で何度も挫折した経験がありますが、みんなのカレッジではほとんどのコースで完走できました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?