ムビナナはDolby「シネマ」で見ろ〜BEYOND THE screen〜

いよいよ始まった劇場版アイドリッシュセブンの千秋楽ウィーク。長らく我々の生活を彩ってくれたBEYOND THE PERiODの開催が多くの場所で終了する。
もっと早く書いておけばよかったなーと後悔しているが、今更ながらどの上映形式で見るのがいいのか?というテーマでムビナナを振り返る。

結論から言うと
「Dolby cinema(ドルビーシネマ)で見てくれ」だ。

個人的なおすすめ順は以下の通り。


①Dolby cinema

結局これが真理なんよ。
ライブを見に来た感覚を1番味わえるのはDolbyシネマに限る。
紛らわしいのが、後述の「Dolby Atmos」とは別物だということ。
Atmosは音響だけが強化されているが、cinemaの方はそれに加えて映像も高品質なものになっている。

コントラストが通常よりもくっきりしているので、照明の関係で見えづらいアイドルたちの表情がよーーーく見える。
顕著なのがday1のŹOOĻ「Poisonous Gangster」だと思う。
暗い中で背中に溶鉱炉を背負って悪い顔するとき、どうしても目が滑って表情を追いにくかったのだが、輪郭がはっきりしているので体の動きも表情の変化もよくわかる。
すでにご存知かとは思いますが、トウマ・虎於の悪い顔が最高なんですよね。Dolby cinemaだとよりくっきり拝めます。
なおササゲロの「愛の鎖」シーンも同様の理由で最高になります
観客の服装や客席の構造も、輪郭がくっきり見える。ライブに参戦している!私たちも観客の一部だ!!!と思えるのも、見てほしい大きな理由の一つ。

また音響についても、観客の声がひとつひとつ分かれて聞こえてくる。通常上映ではあまり聞こえてこない、MCの合間のアイドルたちの喋り声もはっきり聞こえる。これぞライブの醍醐味ですよね、と個人的には思う。

全国9箇所での上映で、通常上映+700円と値段は張るものの、ムビナナを何度も見るようなマネージャーであれば一度は体感してほしい。

②立川シネマシティ「極音上映」

料金は通常上映と変わらないのに、音はDolby級という最高の映画館。立体音響の再現性では劣るものの、アイドルの話し声や観客の声はちゃんと周囲から聞こえてくる。
他の映画では「爆音上映」等の上映もある、映画通お馴染みの最高の映画館である。(2回目)
響けユーフォニアムの劇場版を極音で見たときは涙が止まらなかった。
都心からは少し離れているが、アニメイトもある街なので、お近くに寄った際にはぜひお立ち寄りください。

③(期間限定)お台場映画祭「爆音上映」


ライブ音響を使って爆音上映を行うという、期間限定の上映。
その期間が大変に短かったのがめちゃくちゃ悔しい。

ライブ音響なので低音が体に直接ずんずん来る感覚も、ライブに来ている!の感覚でとってもたのしかた。
もしこの先定期的に復刻上映するならば、爆音上映やってほしい。
立体音響というわけではないが、とにかく音がでかい。
Dolbyには敵わないものの、現地参戦者の臨場感を感じることができるのはここだった。また復刻してほしいなー

④109シネマズプレミアム新宿


噂の歌舞伎町タワーにできた、1回¥4500の映画館。
映画・ポップコーン・ドリンクが値段に含まれており、いい感じな雰囲気のラウンジが使える。
正直に言うと、これはお金に余裕のある人にだけ行ってほしい。すごくいい映画体験だったことは間違いないが、ライブを見る環境とは少しちがったのでは…と少し思う。
音はとっても綺麗だった。臨場感、音の奥行きがあり、ノイズのない美しい音だったと思う。めちゃくちゃ高いイヤホンで音楽聴いてる感覚だと思う。バックの演奏まで立体的な音になっていた。
ただし観客の声やアイドルの歌声が全てブーストされたわけではなかった。
もしここでオーケストラのコンサートの上映とかやったらクラシック好きに「「「現地!!!!!!!」の感情が伝わるのかもしれない。

余談だが渡されるポップコーンは美味しいが、なかなかのサイズである。ラウンジから新宿の景色を眺め、ゆっくり感想戦をしながら消費するに限る。
賢い方は持って帰ることを考えておくといいかも。

⑤Dolby Atmos


これはDolby cinemaから映像のバフを除外したものだ。
なので音響は最高品質のままである。Atmosの方が上映館が多いはずなので、近くに対応館があればぜひ体験してほしい。

とにかく真理は一つです。
Dolby cinemaで見てください。

イレギュラー上映もランキングに入れてしまってごめんね
cinemaで見るのが難しそうな方は、Atmosでも十二分に楽しめると思う。
千秋楽ウィーク、悔いのないようにがんばりましょう
おわり!!!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?