【稲葉振一郎】ピケティとは違う形の”格差問題”途上国はなぜ発展できないのか?

――ピケティは市場経済がある程度正常に機能している国家における格差を問題にした。しかし、本当に重要なのは、そもそも先進国になれない最貧国が抱えている問題ではないのか?

『途上国の人々との話し方―国際協力メタファシリテーションの手法』(みずのわ出版)

 ピケティによる研究の個人史を眺めた場合、彼が若いときに書いていた論文は、実は非常に数理的で抽象的なものです。それが認められて、彼はマサチューセッツ工科大学(MIT)で教鞭を執るのですが、そこで『これでいいのか?』という思いがあったのか、フランスに戻ってからは、この分野の第一人者であるアトキンソンも含めた共同研究者を募って、今回の仕事につながる統計的な実証研究に携わっていきます。このへんは彼自身がインタビューなどで語っている通りです。しかし、実はそもそも最初の理論的な仕事からしてすでに"不平等"の問題を扱っている。だから、彼は単純に転向したわけではない。『21世紀の資本』で格差をテーマとしているのも、実は若い頃からの一貫した問題意識に従っているわけです。

 ピケティを含め、彼と同世代の経済学者たちの中には、主に人的資本を念頭に置きながら、格差の発生と再生産の理論モデルを作ることに関心を持っていた人たちが結構います。その中でも知名度が高いのは、『国家はなぜ衰退するのか』【1】を書いたダロン・アセモグルでしょう。

 アセモグルが興味深いのは、ピケティとは違って理論家であり続ける一方で、それでも共同研究者を募って実証研究も手がけているところです。ピケティは主として市場経済がきちんと成立した先進国の中での国内での格差を扱い、なおかつ資本、資産格差に焦点を当てていますが、アセモグルが焦点を当てるのはむしろ労働市場、賃金格差です。さらに先に挙げた【1】では、アセモグルの問題意識は「政治経済学」というか国家レベルの政治体制の問題のほうに向いていて、途上国と先進国、あるいは経済成長を持続できた国とできなかった国との違い、グローバルな格差について研究しています。そして、国家間の政治体制の違いこそがグローバルな格差を生み出していると結論づける。

続きをみるには

残り 2,775字 / 5画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?