【経済学者・飯田泰之】氏が語る「戦争を欲望させた戦前の圧倒的貧困」…遅きに失した戦前の“アベノミクス”

――マクロ経済が專門、近世以降の日本の経済史にも詳しい著名経済学者が語る、戦前リフレとアベノミクスの驚くべき類似性。リフレ政策は日本の景気を一気に好転させる。しかしそれは、あまりにも遅すぎたのであった……。

首相のほか、数度に渡って蔵相を務めた高橋是清。二・二六事件で青年将校らの凶弾に倒れることとなる。

──一部の識者が、今日の状況を昭和の戦争前の状況に似ていると指摘しています。その指摘は妥当なのでしょうか?

飯田泰之(以下、) 識者の「戦前に似ている」という指摘は少々割り引いて聞かなければいけません。1950年代の逆コース論から、近年では小泉内閣まで、何かあると「戦前に似ている」と指摘するのは識者の性みたいなものです。もっとも今回の場合は経済環境に類似点はあるでしょう。ポイントはデフレ・円高不況と、それを金融緩和によって転換したリフレ政策です。経済の状況だけではなく、それに対する当時のメディアの主張も現在のものと非常に似ている。その前にまず当時の経済状況をお話ししておきましょう。第一次世界大戦のバブルがはじけたあと、長期の経済停滞状態が続きました。23年の関東大震災と27年の金融恐慌がそれに拍車をかけます。この長期停滞の原因とされたのが日本型経営の崩壊、もうひとつは中国経済の台頭です。当時の中心的な議論は、「グローバル化によって日本型の経営が時代遅れになったので、その改革なしに日本の復活はない」というものでした。主に「ダイヤモンド」(大正2年創刊)と「エコノミスト」(大正12年創刊)の二誌が、そうした“構造改革”の必要性を訴えていた。

ここから先は

2,714字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?