早稲田の建築学科は“ゼネコン予備校”? 京大の建築学生は性に奔放!?建築学科のイビツな格差と恥部――名門建築学科と建築学生のウラ側【1】

――建築家の卵たちが集う大学の建築学科。東大、京大、早稲田……一流大学だけでなく、全国の大学にそれは設けられているが、その内部はどうなっているのだろうか?また、大学ごとにどんなカラーがあるのか? 研究内容の特徴から卒業生の進路、学生や教授の下半身事情まで、建築学科の素顔を暴いていきたい。

 デザイナーと並んでメディアでもしばしば取り上げられる建築家。日本建築士会連合会が公表する一級建築士の登録者数は、35万5921名(平成25年度下半期現在)だという。その登竜門となるのが大学の建築学科だ。そこに入学すると、建築史、環境工学、建築計画、建築構造といった講義を受けたり、建築設計製図の演習をしたりすることに。学部生として4年間を過ごしてから大学院へ進学する割合が多いが、その後、世間的にも名の知られる建築家となるのはほんの一握り。建築家個人の作家性が強いアトリエ系建築設計事務所で働いた後、独立して自らの設計事務所を構えるだけでなく、清水建設や竹中工務店といったゼネコン、日建設計や日本設計といった組織系建築設計事務所、ハウスメーカー、ディベロッパー、官公庁などに就職したり、大学に残って研究者の道に進んだりと、進路はさまざまだ。

ここから先は

4,662字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?