『名探偵コナンと平成』著者・さやわか氏インタビュー!“平成の写し鏡”としての『名探偵コナン』

――今年4月、「『名探偵コナン』を読み解くと、平成の日本人の姿が見いだせる」と掲げた新書『名探偵コナンと平成』が刊行された。前記事にも登場してもらう同書の著者であるさやわか氏に『名探偵コナン』が表象する時代性について、話を聞いた。

『名探偵コナンと平成』(コアマガジン/さやわか)

 サブカルチャーを通じた時代批評には、『サザエさんの〈昭和〉』(柏書房)という優れた先行事例があります。では、「平成史を語れる作品は何か?」と考えたときにたどり着いたのが『名探偵コナン』でした。というのも、『名探偵コナン』は第1話で「これは平成の話である」と明示しており、その点でも特殊な作品といえます。この事実はネット上でツッコミ要素としてしか扱われませんが、むしろその意味をとらえ直すことこそが批評の役割です。

 また、近年の劇場版『名探偵コナン』はパッチワークのようないびつな作品になっています。もはや人が死ぬ必然性もないのに殺人事件が起こり、謎解きパートでは海外ドラマ『シャーロック』を意識したような先進的な映像演出を使い、劇場版お決まりの寸劇や派手なアクションシーンを必ず盛り込むような作劇をしている。ハリウッド的作品とはまったく構造が異なっているにもかかわらず、本作がヒットして日本のエンタメ業界の中心になっているというのは、非常に興味深いです。

 そこで改めて『名探偵コナン』を見返してみると、社会反映論としてキレイに読み取れる作品であることに気づきました。

 例えば連載当初、主人公のコナンはヒロインに対して「女の子だから守らなきゃ」と言います。それは非常にパターナリズム的で、現代ではジェンダー的観点からの批判につながります。しかし、近年ではむしろヒロインが主人公を守るほど強い女性として描かれるようになっていく。また、巻数を経て登場した女性人気の高い安室透というキャラは、普通に家事をこなす男性として描写されます。このように『名探偵コナン』は連載を続けていく中で、自然と時代性を反映し、読者もそれを支持するようになっていきます。

 青山剛昌さんは自身の強みを「ラブコメ」と語っているように、物語の趨勢よりも人間ドラマを描きたいという作家です。そして、ラブコメや人間ドラマを描くのであれば、必然的に男女の性差や個々の人間性の違いを扱うことになります。それが、期せずして現在のダイバーシティを重視する社会の風潮を反映する形になっている。

 また、平成という時代は、さまざまな偽装問題が起こりフェイクニュースが取り沙汰されるなど、「見えているものを見ないようにしていた時代」でした。『名探偵コナン』の敵である黒の組織の目的は「起こったことを覆そう」としており、コナンはそれに抗おうとする。こうした作品内のテーマに加え、「覆い隠されたものを暴く」というミステリーの構造自体が、平成を語るのに非常にマッチしていたのです。

 もちろん、今言ったようなことを作者の青山さんはまったく意識していないはずです。ただ、彼はマンガやアニメを含めた『名探偵コナン』を集団制作のような意識でつくっていて、さまざまな人の意見や読者の反応などを柔軟に取り入れている。青山さん自身が優れた作家であると同時に、強力なフィルタを持たない“普通の人”であるがゆえに、『名探偵コナン』は無意識に時代の世論が反映された作品になった、といえます。

 こうした透明性は作品の強みである一方、危うさもはらんでいます。『名探偵コナン』は社会にある状況を読み取って、それを主張ではなく“時代の空気”としてしか提示しません。つまり、ある種の恣意的な政治性に絡め取られてしまう危険性もあって、受け取る側がその価値判断をする必要があります。だからこそ僕は、日本社会が良くなれば『名探偵コナン』も良い作品になると思っています。

さやわか
1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。ライターとして活躍するほか、『僕たちのゲーム史』(星海社)や『文学としてのドラゴンクエスト』(コアマガジン)などの著書多数。近年では、『キューティーミューティー』(LINE/マンガ:ふみふみこ)の原作なども務める。

面白おかしくイジってもOK? コラボ企業関係者に聞く『コナン』のNG事項

“第2次コナンブーム”を象徴するかのように、近年の『名探偵コナン』は多彩なコラボレーション企画を展開している。サマンサタバサなどのファッションブランドとのグッズ展開から、定番といえるコラボカフェ、美術館やコンビニに至るまで、その多種多様さには目を見張るほどだ。それでは、コラボコンテンツが展開される中で、『名探偵コナン』を扱う上でのNG事項はないのだろうか? コラボ企画を実施したコンテンツ制作会社社員が話す。

「企画の経緯としては、劇場版『名探偵コナン』の公開時期が近かったということもあって、小学館サイドにかけあったところ、OKが出た形です。ビッグタイトルの割に意外とすんなりコラボできるんだな、という印象を受けました。

 実は『名探偵コナン』のNG項目はそこまで多くなくて、コラボにあたって特別厳しい基準がある、という感じでもありませんでした。むしろ、原作に登場するアイテムを面白おかしくイジる形にしてもOKが出たのは少し驚きでしたね。

 ただ、作品内では明確に言及されていないけど、ファンの間で共通認識とされているネタを提案した際には、はっきりとNGが出ました。その理由がファンの間で事実として流通するのを恐れたのか、別の理由があったのかまではわかりませんでしたが……」

 意外とハードルが低い、という『名探偵コナン』コラボ。現在公開中の劇場版『紺青の拳』でも、同時期に公開され何かと比較されることが多いライバル映画『アべンジャーズ/エンドゲーム』とのコラボを果たしている。この懐の広さこそが、数々のコラボレーションを実現させている鍵なのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?