銀座に密集するも補助金依存……都内に点在する"アンテナショップ"のさむ~い経営事情

――東国原前宮崎県知事がメディアの注目を集めていた頃、新宿駅にある宮崎県のアンテナショップもまた、注目を集めた。現在、各県のアンテナショップが銀座や新宿の一等地に乱立するが、その経営の裏を覗いてみると、なかなか厳しい状況があるようだ。

有楽町にある北海道のアンテナショップ「どさんこプラザ」のお弁当。見た目は素朴だが、しっかり具がつまっていて、なまらうんめぇ。

その店頭でご当地フレーバーのソフトクリームを食べれば、あたかも旅行した気になれる地方自治体のアンテナショップが、気がつけば有楽町、銀座の一等地に乱立している。アンテナショップとは、企業や自治体などが自社(当該地方)の製品の紹介や消費者の反応を見るために開設する商店のことだが、地方創生ブームの昨今、消費者が多く、人の注目が集まる東京に密集しているのだ。

「1994年に沖縄県による『銀座わしたショップ』を皮切りに、99年に『北海道どさんこプラザ』がオープンし、両テントも人気を博し、その後00年代には各都道府県のアンテナショップがこぞって出店しました。最近も、12年に『TAU広島ブランドショップ』『茨城マルシェ』、13年には『食の國福井館』が銀座にオープンしました。なかでも広島県は10年に新宿にあったアンテナショップを閉店させて、銀座に移転してきたほど。JR有楽町駅前の『どさんこプラザ』の入る東京交通会館(千代田区有楽町)から『わしたショップ』のある銀座一丁目はアンテナショップの一大集積地、テーマパークのようになりつつある」(地方自治体関係者)

銀座の一等地に続々と出店するとは、それだけ収益があるということか。確かにどのアンテナショップも地元の名産品のほか、利益率の高そうなソフトクリームなどの軽食を販売しており、売り上げを意識していることは間違いない。時代は地方創生、地方活性化がここに表れたと見ていいのだろうか?

ここから先は

5,608字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?