ベツレヘム_バルーン

【旅の製図法/21】1%の天才と、99%の害悪。

旅行中、最終日に近いアテネに滞在していたときのことだ。私の目に、1本のニュースが飛び込んできた。タイトルには、「ISに魅せられるフランスの10代少女、少年より多数」とある。ISに共感し、憧れ、安全なフランスから危険な紛争地帯へ行ってしまう少女が少なからずいるというのである。

http://www.afpbb.com/articles/-/3080077?act=all

その後、トルコのアンカラでのテロ事件の報道を耳にする。帰国後には、ベルギーのブリュッセルでもテロ事件が起きた。2016年、なんだか地殻変動をかんじさせる年である。もちろん、ものすごく悪い意味で。

さて、今回話題にしたいのは、1972年にテルアビブの空港で起きた、日本赤軍による銃乱射事件である。

これを【旅の製図法】マガジンに書くのは、旅行中に私がこのテルアビブの空港を利用したからだ。もっともこの空港は、事件後に大規模な工事が行われ、現在は当時とは似ても似つかないくらい大きく立派な施設となり、事件が起きた頃の面影はないという(空港の名前も変わってしまったし)。

この事件、私はどうにも気になってしまったため、日本に帰ってきたあと、少し調べてみることにした。

犯人は、日本人の青年3人。2人はその場で自爆し死亡したが、ただ1人、岡本公三という男だけが生き残って逮捕された。事件では銃弾によって26人が死亡し、73人が重軽傷を負い、空港の床は血に染まったという。

生き残った岡本は、パレスチナを解放する闘争の一環としてこの事件を起こしたのだと言明し、イスラエルの軍事法廷によって、無期懲役の判決を受けた。

私が今手にしているのは、1冊の本のなかにあるインタビューだ。『パレスチナ・ナウ』という本のなかで、著者の四方田犬彦は(この本が書かれた2006年当時)レバノンのベイルートに滞在していた岡本公三を訪ね、取材を行なっているのである。

ここから先は

2,305字
この記事のみ ¥ 100

شكرا لك!