見出し画像

死ぬ前までに食べたい100の美菓 切り山椒


今年の酉の市は、11月11日(土)と11月23日(木)。浅草鷲神社の昔の酉の市は、近くの吉原の門が解放され、女子供でも吉原の街を歩けたそうで、吉原に売られた娘に会いに来たり、見張り役はいたが、遊女達も酉の市で売られる菓子を買い求めていた。

その中で、切り山椒は名物の菓子で、昔、筆者が住む山形の鶴岡から江戸見物に行ったという鶴岡の菓子組合の面々は、酉の市で売られていた切り山椒を持ち帰り、鶴岡でも七日町のお観音さんのだるま市の日に、作って売ることにした。

その日は、近くの遊郭からも、遊女達がお参りに来て、切り山椒を買い求めたが、江戸の切り山椒は、色はきれいでいいが、味が今ひとつ甘くないことから、鶴岡では黒砂糖をいっぱい入れて、甘く作ってみた。

また、鶴岡の切り山椒は、浅草の拍子木形ではなく、蕎麦のように細切りにしている。色が黒いので、まさに手打ち蕎麦のようだ。

遊女達は年に一回、食べられる甘くて、美味しい菓子に舌鼓を打って、喜んだと言われている。

全国のお菓子のことをたくさん本に書いている、東京虎屋文庫の中山圭子さんによれば、岩手では「きりせんしょう」という名前のお菓子で、切り山椒を細かく切って、お汁に溶かしたものを饅頭に固めたものがあるという。

また、山梨の切り山椒は、拍子木形で火の用心の守り菓子という言い伝えがあるらしい。

昔から、酉の日が三日ある年は災難が多いと言われ、浅草酉の市の切り山椒も、火の用心の守り菓子に使われると、神社の案内には書いてあった。

火の用心〜 火の用心〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?